ドアの厚さと安全性との関連度について お忙しいところ、申し訳ありませんが、もう1点、ご教授いただけますでしょうか。
昨日のGolfに関するご回答の中の「ドアの厚さについて」のご回答 「アウトバーンを高速で走行できる安全性が確保されているのですから、当然なのでは。
」 について、 たまたま今日のYahooトップページのニュースで次のような記事を見かけたのですが、wan2three4fiveさんはどう思われますか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000001-scn-bus_all (実験結果のデータによれば、日本車とドイツ車とでは安全性を示す数値に大きな差異は見られず、「日本車はボディの鋼板が薄いため事故時の衝突に耐えられず、万が一の時に車内の人間が危険にさらされる」という噂を正当化できる差異は確認できなかった。
記事は「同程度の排気量の車種で比較しても、ゴルフとPOLOのほうがヴィオスよりも総合得点でわずかに上回った程度」と伝えた。
記事は、中国でまことしやかに語られている噂について、客観的なデータに基づく内容ではなく、あくまでも「主観的な見方にすぎない」と論じた。
) 第三者的立場であり、かつ反日感情の強い中国でのテストです。
また、日本では、このような報告もあります。
http://response.jp/article/2014/05/09/222859.html?gp=1_email_20140509 (三菱 アウトランダーPHEV が5つ星獲得…感電保護性能評価もクリア) ゴルフのカタログの「骨格モデル」を見る限り、前ドアにはウエストライン付近にビームが一本、下部に一本(こちらは側突対策にしては位置が低すぎるような・・・ドア閉まり音対策?)、意外なことに後ドアにはウエストライン部に補強材が全く無し! →逆に、国産車には後ろドアにも普通にあったような気が・・・間違っていたらすみません。
ドアが厚くても、中はほとんど空気ですよね。
確かに「箱」的な強度は有利(閉まり音も)だとは思うのですが、側突に対してはあまり意味を持たないような・・・。
あの「厚さ」って本当は、「どうですかお客さん、ドアの厚さからして国産とは違うでしょう!」・・・が目的なのでは? 実際、私もそこをアピールされました(^^) もっとも、ダイハツの「煎餅ドア」は、生理的というか、直感的に嫌いですが(と、言ってはみたものの、科学的な根拠は無いですね)。
※たまたまVWと関わることになった、単なる「知りたがり屋」の好奇心からの疑問です(それ故、博識な方への指名質問にしています)。
悪意はありません。
これをご覧になられたVWオーナーの方には不快な思いをさせてしまったかも知れません。
申し訳ありませんでした。
VW Polo
に関する質問