ホームトレイニーに質問します どんな器具を置いてますか? どこに置いてますか? プレート

ホームトレイニーに質問します  どんな器具を置いてますか? どこに置いてますか? プレート

匿名さん

ホームトレイニーに質問します どんな器具を置いてますか? どこに置いてますか? プレート等の総重量はいくらぐらいですか? 床は補強したり何かしてますか? 満足していますか? ず っとジム通いでしたが、来年からジムのない過疎地に移住するのでホームジムを作る予定ですがいろいろと悩んでいます。
あまり資金に余裕はないため最初はパワーラックとアジャスタブルベンチとプレート脱着式ダンベルとバーベルだけを用意し、資金の余裕に応じて徐々に追加プレートやEZバー等のオプション的な物を追加して行きたいと思っています。
不安なのが特に脚です。
プレートをたくさん揃えたり床の耐久性を考えるのはもちろんですがうまく力を出し切れるかどうかが不安です。
私の脚トレはジムではたいてい始めにスクワットを行いその後マシンを駆使して仕上げます。
最後にランジをやることもありますが。
というのは昔スクワットで潰れた時に一瞬フォームが崩れたのか膝を痛め激痛に耐えきれずド派手にパワーラック内でセーフティの上にバーベルを落とし倒れ込み大変だったことがありその恐怖感が残ってるためスクワットでギリギリまで行くことができなくなりました。
レッグプレスやエクステンション、カールを限界までやり込むことで脚を作り上げてきたつもりです。
デッドやランジでハムを意識するようにしても物足らなくなってしまいそうです。
マシンを買うほどの余裕はないけど気合と根性だけで何とかなるものなのでしょうか。
何か工夫やアドバイス等あれば何でもお願いします。

>不安なのが特に脚です この文章以下のトラウマ。
心の問題はご自分でなんとかして下さい。
回答できません。
道具に関する対処としては、余裕のある重量、そして万全のセーフティで行うしかありませんね。
さて、本題。
200kg以上は家でやるならば床の補強工事などは必須かと思います。
なんせ、パワーラックが100㎏~、プレート200kg~、ベンチ、プレートラック・その他で100kg近く。
プラス自重です。
それが3畳ほどのスペースに全て載るのです。
落としたりでもしたら、瞬間的に落下物の何倍もの負荷がかかるでしょう。
過去の過ちを考えると、床が抜けますよ・・・ また、必ずオリンピックで揃えて下さい。
スタシャは200kg以上は対応していません。
後は、例えば背中なら最初にベントロウやチンニングで疲労させてからデッドリフトを行うなど工夫。

セーフティに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ホームトレイニーに質問します  どんな器具を置いてますか? どこに置いてますか? プレート

匿名さん

ホームトレイニーに質問します どんな器具を置いてますか? どこに置いてますか? プレート等の総重量はいくらぐらいですか? 床は補強したり何かしてますか? 満足していますか? ず っとジム通いでしたが、来年からジムのない過疎地に移住するのでホームジムを作る予定ですがいろいろと悩んでいます。
あまり資金に余裕はないため最初はパワーラックとアジャスタブルベンチとプレート脱着式ダンベルとバーベルだけを用意し、資金の余裕に応じて徐々に追加プレートやEZバー等のオプション的な物を追加して行きたいと思っています。
不安なのが特に脚です。
プレートをたくさん揃えたり床の耐久性を考えるのはもちろんですがうまく力を出し切れるかどうかが不安です。
私の脚トレはジムではたいてい始めにスクワットを行いその後マシンを駆使して仕上げます。
最後にランジをやることもありますが。
というのは昔スクワットで潰れた時に一瞬フォームが崩れたのか膝を痛め激痛に耐えきれずド派手にパワーラック内でセーフティの上にバーベルを落とし倒れ込み大変だったことがありその恐怖感が残ってるためスクワットでギリギリまで行くことができなくなりました。
レッグプレスやエクステンション、カールを限界までやり込むことで脚を作り上げてきたつもりです。
デッドやランジでハムを意識するようにしても物足らなくなってしまいそうです。
マシンを買うほどの余裕はないけど気合と根性だけで何とかなるものなのでしょうか。
何か工夫やアドバイス等あれば何でもお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

セーフティに関する質問

アイロテックのパワースクワットラックをお使いの方に質問です。
アイロテックのパワースクワットラックの購入を考えております。
自分の部屋に設置する予定なのですが 当初はパワーラッ クを買おうと思っていたのですが 最近アイロテックのパワースクワットラックが気になります。
扱う重量は今のところスクワットでも100Kg挙げれないので耐荷重は問題無いと見ているのですが 付属のセーフティがどうも気になります。
写真で見る限りセーフティがかなり短いと思うのですが 実際に使っている方のご意見をお聞きしたいです。
あとインクラインベンチプレスもやりたいのですが付属のセーフティで高さなど大丈夫でしょうか? その他、パワーラックと比べた際のメリット、デメリットもお聞きしたいです。

セーフティ に関する質問

いつも私が1人でスクワットする時はパワーラックですけど、 アイロテックのパワースクワットラックで行うスクワットは、 見るからに潰れた時の危険度が高すぎるので、 例えジムにそれしか無いとしても私なら絶対に使用しません。
私が欲しくて、たまらないパワーラックは、 こちらです。
【ワイルドフィット パワーラックPRO用ラットプル】 アマゾンで27,000円です。

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

セーフティバントって、なんですか?

セーフティ に関する質問

自分がファーストでセーフになろうとするバントです。
ちなみに送りバントは、基本的に自分はアウトになってもいいバントを言います。

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

ベンツGLA180を嫁が乗る車として購入検討中なのですが、燃費、乗り心地、走り、安全性、使い勝手、金額等いかがでしょうか? 後席にはチャイルドシート着用予定です。
あと金額についてですがどう思われますか? GLA180 レーザーセーフティP バリューP ナビ ボディ&ホイールコーティング マット で諸費用込み470万、値引きが50万です。
所有している方、詳しい方よろしくお願いします。

セーフティ に関する質問

てか、試乗なりショールームで確認なりしないの? 他人にとって良くても、それが貴方も良いとは限りません。

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

ホームトレイニーに質問します どんな器具を置いてますか? どこに置いてますか? プレート等の総重量はいくらぐらいですか? 床は補強したり何かしてますか? 満足していますか? ず っとジム通いでしたが、来年からジムのない過疎地に移住するのでホームジムを作る予定ですがいろいろと悩んでいます。
あまり資金に余裕はないため最初はパワーラックとアジャスタブルベンチとプレート脱着式ダンベルとバーベルだけを用意し、資金の余裕に応じて徐々に追加プレートやEZバー等のオプション的な物を追加して行きたいと思っています。
不安なのが特に脚です。
プレートをたくさん揃えたり床の耐久性を考えるのはもちろんですがうまく力を出し切れるかどうかが不安です。
私の脚トレはジムではたいてい始めにスクワットを行いその後マシンを駆使して仕上げます。
最後にランジをやることもありますが。
というのは昔スクワットで潰れた時に一瞬フォームが崩れたのか膝を痛め激痛に耐えきれずド派手にパワーラック内でセーフティの上にバーベルを落とし倒れ込み大変だったことがありその恐怖感が残ってるためスクワットでギリギリまで行くことができなくなりました。
レッグプレスやエクステンション、カールを限界までやり込むことで脚を作り上げてきたつもりです。
デッドやランジでハムを意識するようにしても物足らなくなってしまいそうです。
マシンを買うほどの余裕はないけど気合と根性だけで何とかなるものなのでしょうか。
何か工夫やアドバイス等あれば何でもお願いします。

セーフティ に関する質問

>不安なのが特に脚です この文章以下のトラウマ。
心の問題はご自分でなんとかして下さい。
回答できません。
道具に関する対処としては、余裕のある重量、そして万全のセーフティで行うしかありませんね。
さて、本題。
200kg以上は家でやるならば床の補強工事などは必須かと思います。
なんせ、パワーラックが100㎏~、プレート200kg~、ベンチ、プレートラック・その他で100kg近く。
プラス自重です。
それが3畳ほどのスペースに全て載るのです。
落としたりでもしたら、瞬間的に落下物の何倍もの負荷がかかるでしょう。
過去の過ちを考えると、床が抜けますよ・・・ また、必ずオリンピックで揃えて下さい。
スタシャは200kg以上は対応していません。
後は、例えば背中なら最初にベントロウやチンニングで疲労させてからデッドリフトを行うなど工夫。

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

田口のイチロー走塁解説について 結論からすれば 全くの正論だと思います。
ただしホーム突入に際して 一瞬左肩を入れるというフェイントについて触れなかったのは解説ミスであるとも考えています。
あのフェイント 左肩が入ってなければふつうに最初でタッチアウトでした。
個人的にはずっと戦術や戦略について セイバーメトリクスおよびスモールベースボール、シンキングベースボール(ID野球と言ってもいいです)の両面から研究を包括的に行ってきましたが、 例えば 今回の一点差 終盤7回の1アウト3塁ですね こういう状況ではギャンブル濃度を上げてゆくのが戦術のセオリーです。
ゴロgoでOKというのが田口の言うように、全くの正論になります。
イチローが突っ込むことは全く問題はないのです。
次にホームへ突っ込んだわけですが 完全アウトのタイミングという状況になった。
ここで次なるフェーズに入ったわけで戦略的に柔軟に対応し 挟殺へ持ち込むのも全く正しい判断です。
突っ込むか 自重するかの二択しかないなどという硬直したセオリーなど私は一度も聞いたことがありません。
常に環境に応じて柔軟に対応するべきです。
以前あまりに劣悪な田口のジラルディコラムをセイバーの見地より批判したこともありました。
(田口はほぼセイバーについては門外漢です)イチローの2死2塁でのセーフティバントについては、もはや奇襲でもなんでもなく論外だとも言ったこともあります。
しかし田口は ラルーサの申し子であり スモールなこうした走塁への知識 見識は抜群でもあります。
詳しくは イチローの生還劇 という私の質問に対する回答を参照ください。
イチローや田口よりも 優れた素人がいる可能性も否定はできませんが 私が研究してきた限り一部のイチローへの批判的な回答には全く納得できません。
質問 田口の今夜のプロの解説は正しいでしょうか 間違っているでしょうか? 田口だから イチローだから絶対だなどと言うつもりもさらさらありません。
是是非非です。

セーフティ に関する質問

田口の解説は正しいです。
悲しいかな、イチローの活躍はチームの勝利に結びつかないです。

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

野球についての質問です。
野球に興味のない友達に聞かれたことなのですが、 『バントって、次の塁にランナーを進めたいからやるのは分かるけど、何で転がす必要があるの?コロコロっていう ボールの方が塁に進めやすいの?』 と聞かれて「こうだから転がした方がいいんだよ」っていう理由が自分には思い浮かばなくて… 友達も別に答えがほしかったわけではなかったみたいですが、聞かれた自分も『たしかに何で転がすのかな?』と疑問に思いました。
『普通に打ってもしそれがゴロだとゲッツーになるから』…? 答えがほしいです。
あと、 スクイズとセーフティスクイズの違い インフィールドフライの定義 流し打ち(逆方向に打つ?)が何故いいことなのか を教えてほしいです。
野球観戦好きの野球素人です。
Wikipediaなどで読んでも深く理解できなかったので、よろしくお願いします。

セーフティ に関する質問

なかなか難しい質問ですね。
ノーアウトランナー一塁で、確実に次の塁に走者を進めたいシチュエーションを考えましょう。
この時にバッターがしてはいけないことは、以下の3つです。
1.三振してはいけない 2.フライを打ってはいけない 3.ダブルプレーになるゴロを打ってはいけない 1.は簡単ですよね。
バットにかすらずに三振してしまえば、ランナーは進塁できません。
このため、バッターはまずボールをバットに当てることが求められます。
ただ、いいピッチャー相手で、しかも打者があまりいいバッターではない場合、バットにボールを当てるだけでも難しかったりします。
バントはバットを振らないため、タイミングを合わせる難易度が大きくさがります。
また、バントの構えはボールを長く見ていられるため、ストライクや変化球の軌道を見極めやすく、ミートがし易いというメリットが有ります。
2.フライを打ってはいけない フライアウトの場合、ランナーは捕球後に一旦塁に戻らないといけません。
そのため、進塁が絶望的になります。
バントのうまい人はきちんと上からボールを叩いて転がすことができるので、フライになりにくいです。
バントが下手な人は打ち上げたりもしますが。
3.ダブルプレーになるゴロを打ってはいけない これは少し難しいです。
ダブルプレーはチャンスが一気に無くなってしまうため、絶対に避けなければいけません。
ランナー一塁のとき、ダブルプレーになりやすいのはセカンドベース近くへの強いゴロです。
逆に、セカンドベースから遠く、内野守備に取られにくい位置への緩いゴロならば、ダブルプレーになることはありません。
バントの場合、(うまい人がやれば)かなりの確率で打球の勢いが殺せます。
また、打球の方向もスイングするよりコントロールしやすいため、守備のない方向に転がすこともできます。
以上から、バントのメリットは 1.三振しにくい(ミートしやすい) 2.ゴロを打ちやすい 3.ダブルプレーになりやすい場所に転がしやすい というところだと思います。

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

日産セレナについて質問します。
C26後期ハイウェイスターなんですが、Vセレクションセーフティパッケージと、Vセレクションアドバンスドセーフティパッケージは何が違うのでしょうか? 素人でも分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

セーフティ に関する質問

アドバンスドセーフティはアラウンドビューモニター、踏み間違え防止アシスト、ソナー、フラつき警報が余分に付く! http://www2.nissan.co.jp/SERENA/PDF/serena_vselection_specsheet.pdf

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

こんにちは。
今年から高校でアメフトを始めたものです。
自分の高校のアメフト部は部員が少なく、オフェンスとディフェンスと どちらも参加することになっています。
自分は、S(セーフティ)とTB(テイルバック)をすることになっています。
身長175cm 体重65kg 40ヤードは5秒ちょうどです。
他に、どのような部分を鍛えればいいでしょうか?

セーフティ に関する質問

もっと体重を増やせばパワーランナーになれます。
身長があるのだからカットばかりでないパワーランナーを目指すべきだと思います。
ですが脂肪だけで太りすぎてはディフェンスに支障が出るので筋トレも同時進行で行いましょう。
最悪ILBに転向するも可能だと思いますが…今の時点で恵まれた体です!ぜひ頑張ってください!

セーフティに関する回答

セーフティに関する質問

巨人は正三塁手の村田修一の不振で 新外国人のフランシスコ内野手を獲得しました。
あの出っ腹では三塁手は務まらないと 思います。
(セーフティバントで撹乱される) フランシスコがハズレた次の一手として 浪人中の中村ノリ獲得は如何ですか?

セーフティ に関する質問

一塁→フランシスコ、阿部、井端 三塁→井端、中井、村田、(フランシスコ?) 捕手→阿部、小林、相川、實松 二塁→片岡、井端、寺内(中井) 遊撃→坂本、寺内、井端 内野はこれでやりくりですかね。
誰か調子悪くても誰かしら居る。
単純に層を厚くしたと考えて、過度な期待はしてません(^_^) しかし、井端の有能ぶりは凄い・・・

セーフティに関する回答