日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は会見で「日本の自動車メーカーではあり得な

日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は会見で「日本の自動車メーカーではあり得な

匿名さん

日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は会見で「日本の自動車メーカーではあり得ないし、 恣意(しい)的に何か(不正を)するというメンタリティー(ものの考え方)が日本企業にはないと思っている」とか言ってますが、ここまで言い切るのは傲慢というか、おごりでしょ。
なんか民族的に優越だと言わんばかりの言い方でおそろしい。
日本でも、食品の不正表示、建設業界の耐震偽装、個別にはいくらでも不正行為はあるでしょ。
ホンダの会長がここまでアホというか、もう少し国際感覚つけないと、世界から笑われる恥ずかしいコメント。

おっしゃる通りですね。

日本自動車工業会に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は会見で「日本の自動車メーカーではあり得な

匿名さん

日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は会見で「日本の自動車メーカーではあり得ないし、 恣意(しい)的に何か(不正を)するというメンタリティー(ものの考え方)が日本企業にはないと思っている」とか言ってますが、ここまで言い切るのは傲慢というか、おごりでしょ。
なんか民族的に優越だと言わんばかりの言い方でおそろしい。
日本でも、食品の不正表示、建設業界の耐震偽装、個別にはいくらでも不正行為はあるでしょ。
ホンダの会長がここまでアホというか、もう少し国際感覚つけないと、世界から笑われる恥ずかしいコメント。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

日本自動車工業会に関する質問

三台積み及び五台積みの積載車の後部扉不要の改造について。
閲覧ありがとうゴザイマス。
以前街中で、積載車の後部扉があるのと無いのを見つけたのですが。
ぱっと見た目には同じように見え、後部扉ありと不要の仕様の違いが気になり 日本自動車車体工業会のサイトや検索をかけてみたのですが、イマイチ自分の欲しい情報が出てこず困っております。
後部扉有りと無しの仕様の違いが分かるサイトなどありましたら教えていただきたいです。

日本自動車工業会 に関する質問

扉の有るキャリアカーなんてありましたっけ? 私が知っている物は、ラダー(スロープ)を床に収納する物と、後部に直立にして立てた状態で収納する二つのタイプしか知りませんが、ラーダーを見て扉と言われているのでしょうか?

日本自動車工業会に関する回答

日本自動車工業会に関する質問

日本自動車工業会の池史彦会長(ホンダ会長)は会見で「日本の自動車メーカーではあり得ないし、 恣意(しい)的に何か(不正を)するというメンタリティー(ものの考え方)が日本企業にはないと思っている」とか言ってますが、ここまで言い切るのは傲慢というか、おごりでしょ。
なんか民族的に優越だと言わんばかりの言い方でおそろしい。
日本でも、食品の不正表示、建設業界の耐震偽装、個別にはいくらでも不正行為はあるでしょ。
ホンダの会長がここまでアホというか、もう少し国際感覚つけないと、世界から笑われる恥ずかしいコメント。

日本自動車工業会 に関する質問

おっしゃる通りですね。

日本自動車工業会に関する回答

日本自動車工業会に関する質問

日本自動車工業会が8日発表した2015年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10~20代の社会人のうち購入の意向がない層が59%に上った。
理由は「買わなくても生活できる」のほか、「駐車場代などお金がかかる」「お金はクルマ以外に使いたい」と経済的な回答が多かった。
>59%というのは多いと思いませんか?

日本自動車工業会 に関する質問

http://www.jama.or.jp/lib/invest_analysis/pdf/2015PassengerCars.pdf ↑原典に当たるれば分かることなんですが、若年層で車を購入する意向のない人の筆頭格は、”首都圏に単身で住む未婚女性”であるという、至極もっともな結果が出ているものの、自工会が若年層に絞った項目をレポートに加えたのは今回が初めてで、過去との比較ができない以上、昨今取り沙汰されるような「若者の車離れ」をつまびらかにしたデータであるとまでは言えないでしょう。
ちなみに、ソニー損保が毎年行っている「新成人のカーライフ意識調査」の最新版(http://from.sonysonpo.co.jp/topics/pr/2016/01/20160105_01.html)では、 ================================== 全回答者1,000名に対し、車(バイクを除く)の所有状況を聞いたところ、「自分の車を持っている」が12.5%、「自分の車を購入する予定がある」が8.5%、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」が50.4%、「購入するつもりはない」が28.6%となりました。
================================== と、購入意向のない人は少数派。
しかも、 ================================== 一方で、都市部のマイカー所有率は昨年比で3.4ポイントの上昇(2015年4.7%→2016年8.1%)がみられました。
================================== なんと都市部で所有率が上昇するという驚きの結果。
てなわけで、私は自工会の調査よりこちらのほうがよほど気になります。

日本自動車工業会に関する回答