匿名さん
原付バイクか電動自転車か 自宅から30kmほど離れた、車で1時間弱かかる場所に週一で行くことになりました。
今までは駅まで親に送ってもらい、電車でそこまで行こうかと思っていたのですが、電車賃がかかりますし、親がいない時とか大変なので、なんとか自分で現地に行く方法を考えています。
一番いいのは普通四輪免許を取って自分の車で行くことですが、私は専門学校に通っていて、自動車学校に行くことがなかなかできません(ていうか自動車学校の仕組みというか、授業の組まれ方も分かりません) なので、1日で取れる原付免許か、今流行りの電動自転車か、どちらかを移動手段に使いたいなと思っています。
ただ、原付の事も電動自転車の事も何も知りません。
原付は50ccで法定速度が時速30kmらしいですが、いまいち実感が湧きません。
普通の自転車と比べたら速いですか? 電動自転車は乗ったことがないので快適さとかどのくらいのスピードが出るのかとかも分かりません。
あと、帰りのことを考えると合計60kmで、ガソリンorバッテリーがもつのかどうかも心配です。
どちらも一長一短あると思うので、皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします