匿名さん
以前も何度か同じ質問をさせてもらってます。
マツダ RX-7FC3S 三菱ランサーエボリューションIII スバルインプレッサ WRX STI タイプR クーペ この3台のメリットとデメリットを教えてください。
維持や修理的な面で。
以前にも質問させて貰いましたがチケット狙いのからかい回答しかされないので、もう一度質問してます。
ロータリーユーザーランエボ、またはインプレッサユーザーの方に回答願います。
匿名さん
以前も何度か同じ質問をさせてもらってます。
マツダ RX-7FC3S 三菱ランサーエボリューションIII スバルインプレッサ WRX STI タイプR クーペ この3台のメリットとデメリットを教えてください。
維持や修理的な面で。
以前にも質問させて貰いましたがチケット狙いのからかい回答しかされないので、もう一度質問してます。
ロータリーユーザーランエボ、またはインプレッサユーザーの方に回答願います。
RX7は燃費がとても悪く、維持を気にするなら乗れないですよ。
3台ともとても古い車なので維持や修理の面ではデメリットしかありません。
もっと高年式の車両を購入した方がいいと思います。
私も、約5年ほど前にエボ9を購入しましたが、当時はエボ6が第一希望で、次の候補がエボ9でした。
しかしながら、6は当時でももう古い車なので修理面を考えて3年落ちのエボ9を購入しました。
おかげで、今のところノントラブルです。
さらに、購入時期が迫ってくるにつれ、色々エボ9の事を調べていくうちに一番好きになり、今でも一番好きな車でとても愛着があります。
ご存知だとは思いますが、エボを購入して維持するとなると若い方だと保険料がとても高くて大変です。
基本的にスポーツ系の車は維持費はかかります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
以前も何度か同じ質問をさせてもらってます。
マツダ RX-7FC3S 三菱ランサーエボリューションIII スバルインプレッサ WRX STI タイプR クーペ この3台のメリットとデメリットを教えてください。
維持や修理的な面で。
以前にも質問させて貰いましたがチケット狙いのからかい回答しかされないので、もう一度質問してます。
ロータリーユーザーランエボ、またはインプレッサユーザーの方に回答願います。
以前も何度か同じ質問をさせてもらってます。
マツダ RX-7FC3S 三菱ランサーエボリューションIII スバルインプレッサ WRX STI タイプR クーペ この3台のメリットとデメリットを教えてください。
維持や修理的な面で。
以前にも質問させて貰いましたがチケット狙いのからかい回答しかされないので、もう一度質問してます。
ロータリーユーザーランエボ、またはインプレッサユーザーの方に回答願います。
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
RX7は燃費がとても悪く、維持を気にするなら乗れないですよ。
3台ともとても古い車なので維持や修理の面ではデメリットしかありません。
もっと高年式の車両を購入した方がいいと思います。
私も、約5年ほど前にエボ9を購入しましたが、当時はエボ6が第一希望で、次の候補がエボ9でした。
しかしながら、6は当時でももう古い車なので修理面を考えて3年落ちのエボ9を購入しました。
おかげで、今のところノントラブルです。
さらに、購入時期が迫ってくるにつれ、色々エボ9の事を調べていくうちに一番好きになり、今でも一番好きな車でとても愛着があります。
ご存知だとは思いますが、エボを購入して維持するとなると若い方だと保険料がとても高くて大変です。
基本的にスポーツ系の車は維持費はかかります。
マツダRX- 7FC3Sについて質問です。
以前にも質問させて貰いましたがロータリーエンジンは整備性が無いって本当ですか?確かに古い車なので壊れちゃったりは避けられないと思います。
ロータリーエンジン乗る=エンジンブローと親父に言われてしまいました。
「壊れやすいし整備性が無い。
新車当時でも壊れやすかった。
やめとけロータリーは」と言ってました。
ほんとなんですか? それとFC買うならFD買った方がまだマシですか? RX- 7ユーザーの方に回答願います!
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
整備性が悪いか?ということですよね? FCは整備性はいいですよ。
整備性でしたらFDの方がはるかに悪いです。
因みに当時の車で整備性が悪いのはFD、NSX、Z32ですね。
特にZ32の整備性の悪さは有名で、事故率がそれほど高くないのに保険料率が最高だったのは整備性が悪かったからでしたね。
要は事故などで壊れたら高くついてしまうんです。
しかしFDが整備性が悪いのは本当です。
仮にオイル漏れ起こされたらもう大変ですね。
どの場所でも。
FDの場合、オイル漏れ起こしたらエンジンのおろさなくても直せるのですが、そこにたどり着くまでに外さなければならないパーツがたくさんあるんです。
狭いエンジンルームにぎっしりパーツが詰まっていて手が入らないんですよ。
FCはそんなことないです。
FDに比べて構造が簡単なので、同じ修理でもFCの方がはるかに整備性はいいです。
FC買うならFDの方がマシか?というのはこれは何とも言えません。
購入する車次第です。
性能の差は度外視して、同程度の車体で単純に故障しやすいかという観点でしたらFCの方が故障しにくいです。
ハッキリ言って。
上記の通り構造が単純だからですね。
実際、私の所有していたFCはほとんど故障しなかったですね。
注意することと言えば、スロットルセンサーのマメな調整だけですね。
ただし、改造車は別です。
FDは極上車でもそうはいきません。
センサー関係の故障が多く、ノーマルでも不安な部分はたくさんあります。
特に電装系は5~6型の方が故障が多いですね。
因みに私の4型もソレノイドなどのセンサーは修理しています。
壊れやすいか?との事ですが、壊すか否かはオーナー次第なんですよ。
無知な改造に対しては壊れやすいのは事実です。
・・・ロータリーの壊れない車ってノーマルのまんまか完全メンテのフルチューンのどちらかですね。
マフラーだけ交換とか、エアクリのみとかそういう車の方が意外と壊れています。
というのも、ロータリーに詳しい人ならマフラーだけ交換なんてことは絶対にしません。
交換するなら吸排気全部(エアクリ、フロントパイプ、触媒、マフラー)交換してコンピューターセッティングするのが常識です。
私もそうしますね。
このあたりはレシプロと違いますね。
ロータリーで「まずマフラー交換」はナシです。
ありがちで危険なのがキノコエアクリ、砲弾マフラーのみでブーストコントローラー取り付けてコンピューターセッティングなし。
私に言わせれば破壊工作です。
しかしこういう車ばかりなんですよ。
残念ながら今でもそうですね。
このあたりはレシプロとの大きな違いです。
話を元に戻しますが、パーツ供給の不安は大いにありますが、単純に整備性でしたらFCの方が上ですね。
画像はFDのエンジンルームです。
全く手が入らないくらいぎっしり詰まっているのが理解できるかと思います。
次期RX-7(RX‐9? )について こんにちは。
新型RX‐7が2017年頃登場予定のようですが、皆さんはどんなデザインが理想ですか?僕はリトラはもう作れないので、「FD3S型」のリトラ無しバージョン(??要するにFDと似ているデザイン)がいいな~と思ってます。
FDのデザイン大好きです^^ 僕が一番嫌なのが、いわゆる「マツダ顔」です(アクセラスカイアクティブハイブリットみたいなやつ)。
次期7がマツダ顔だったらマツダ嫌いになるし、将来の車を86か次期7かで迷っていますが即座に86にします(画像みたいな感じだったらOKですw)。
また、FDはロータリーエンジンで機構が特殊なため故障が多かったですが、次期7では故障はかなり減ると思いますか? 仮に2017年に市販化されたとして、ライバル車は何になると思いますか?(できれば理由もお願いします) FDもFCもとにかくRX-7は大好きです!!次期型が出るのが楽しみです! 回答宜しくお願いします!
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
RX-9もロータリーです。
ロータリーじゃなかったらRXシリーズではありませんので。
ハイブリッドで500万円の予想ですが、この価格帯のハイブリッドスポーツは今のところないので、ターボ化された86やBRZまたは次期スープラとか。
マツダRX-7 FC3Sについて質問です。
将来FC3Sに乗りたいと思っています。
そこで質問です、FCは故障しやすいですか? 古い車なので故障はすると思いますが、頻度や箇所や金額など教えてください。
あと部品がほとんどないんですか? そういうことを含めた問題点や維持費をくわしく教えてください。
あともし買うときの注意点やどういうところで買えばいいのかなど教えてください。
よろしくお願いします。
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
今年からFCに乗っています。
夢を壊すような回答になります余り絶対買うと言う強い意志があるならお読みください。
正直故障しやすいです。
次から挙げる故障品は元々付いた物です。
スロットルポジションセンサー(9千700円) 燃料タンク(5万8千円)の不調これも3か月くらいで壊れました。
オルタネーター(3万円)が2か月で壊れました。
スピードメーターワイヤー(3万5千円)の伸び。
エアフロ(7万8千円)の不調。
部品はある程度有りますよディーラーで無いものは一部を除いて受注生産されるようです。
問題点は、どれだけ部品の納期が掛かってどれだけ部品の値段が高いかです、部品は当時の倍近く高いからです。
これの差が維持費の大幅に変えることになるのです。
そして、FCはスロットルポジションセンサーが一番と言っていいくらい故障します。
クーラントの漏れにも気を付けなければなりません。
ハブのガタも注意です、FCのハブはアルミを使っているので折れやすのです。
ロータリーなので圧縮の低下です圧縮が8以下だとエンジンが不調になってきます。
大きな問題点はまだまだ有ります。
買うときの注意点は信頼できる店を見つけることです。
車体の注意点 ・エンジンの圧縮があること ・全体的に錆ができる限りない事 ・エンジンがかぶってないか ・ボディーに亀裂が無いこと 試乗できるならクラッチの調子とターボの調子 このくらいは見ておいた方がいいです。
専門店で買うことをお勧めします。
これを見て嫌になったら乗らない事をお勧めします。
読みにくかったらすみません。
僕の気持ちが伝われば幸いです。
スバルインプレッサD型の純正運転席シートは マツダRX-7FC3Sのシートレールにつきますか?
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
切断して溶接し直せば付きます。
マツダの車って何故あんな事になっちゃってしまったのでしょうか? 安物感が半端無いですよね 昔のRX7(FC3S)とかカッコ良かったのに今じゃマツダ=安物って定着してますが皆さんのご意見よろし くお願いします
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
デザインの好みは人それぞれですが、メーカーによって決めつけるのは良く無いかも知れません。
どこの会社でもデザイン的に優れた車も失敗した車もあります。
一般的に言えるのは大きい車特に幅の広い車と背の低い車は小細工なしでカッコ良く出来ますからデザイン力はそれほど要りません。
例えば同サイズ規格に縛られた軽自動車はいかにデザイン力をもってしてもズングリムックリのどんぐりの背比べとも言えます。
現在市販で唯一カッコい軽はコペン、そしてもうすぐ発売予定のS660くらいかも知れません。
多くのドイツ車のように一つのデザインモチーフやラインを用いて全車を統一し、遠くから見ても何処メーカーの車か分かるの良い事です。
しかしそれだけに難ししくデザイン力も要求されるようです。
マツダの場合は大きな車ではハッとするほど流麗で綺麗な出残の車もあります。
しかしデミオやロードスターのようなサイズの車にあの大きな口のモチーフは違和感を感じる人も多いかもしれません。
同じように顔つきを統一して行き来つつあるホンダも車種によってはクロムメッキが大げさすぎて、少し嫌味な物あります。
しかし、一車づつ節操もなくデザインが変わるようなメーカーに比べると最近のマツダのデザインは頑張っている方だと思いますが・・・
マツダのトラックやバンのマニュアルミッション車で、FC3SやFD3SのRX7のマニュアルミッションと比較してよりミッションが大きいトラックやバンは何でしょうか? 一番知りたいのはFCやFDのクラッチマスターシリンダーやクラッチレリーズシリンダーよりも大きいトラックやバンのクラッチマスターシリンダー、レリーズシリンダーのメーカーとピストン内径を知りたいんです FC3Sにアメリカ製の特殊なクラッチ(市販のツインやトリプルではない)を取り付ける事でかなり重くなるので社外のレリーズシリンダーを使うのですがそれでも重いのでマスターシリンダーも大きくしたいと考えています 油量の変化によるストローク変化はクラッチペダルを踏む量でコントロールできるのでその辺の細かい所は対処方法があるのですが、一番の問題は適合する部品があるかどうかがわからない事です もちろんボルトオンなどは考えておらず加工を前提としています オレ、ディーラー勤務で詳しい事わかるよ!とか町工場の方でオレ知ってるぜ!とかメーカーで設計したことあるぜ!等々・・・大勢の方からの情報をもらえると嬉しいです 本当に特殊なクラッチなんです たぶん日本でこのクラッチを使ってる方は1人もいないと思います 笑 僕はアメリカでレース参戦時に使っていたものでとてもお気に入りなんです もし情報を頂けたら僕からもこのクラッチの情報を差し上げますのでどうか宜しくお願いします
マツダ RX-7 FC3S に関する質問
マスターシリンダーを大きくすると踏力は逆に重くなりますよ。
レリーズシリンダーはクラッチが切れるストローク確保し大径のもの、マスターシリンダーは現状よりストロークがあり小径のもの交換するのが正解です。
加工が前提ならマツダ純正品にこだわらず他のメーカーや汎用品にまで目を向けると色々ありますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら