ランニング、筋トレ、ロードバイクを夏やる時にアンダーアーマーのタイツを履きたいと思っているのですがロングとハーフどちらの方がいいですか?

ランニング、筋トレ、ロードバイクを夏やる時にアンダーアーマーのタイツを履きたいと思っているのですがロングとハーフどちらの方がいいですか?

匿名さん

ランニング、筋トレ、ロードバイクを夏やる時にアンダーアーマーのタイツを履きたいと思っているのですがロングとハーフどちらの方がいいですか?

ロードバイクは短いタイプでないと、汗でくっつくし、どうしても縫製部分が破れやすくなりますよ。
2種類購入しましょう。
そのほうが毎日洗濯しても長持ちします。
ちなみに、アンダーアーマーは他のメーカーの同じサイズより大きめです。

ランニングバイクに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ランニング、筋トレ、ロードバイクを夏やる時にアンダーアーマーのタイツを履きたいと思っているのですがロングとハーフどちらの方がいいですか?

匿名さん

ランニング、筋トレ、ロードバイクを夏やる時にアンダーアーマーのタイツを履きたいと思っているのですがロングとハーフどちらの方がいいですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ランニングバイクに関する質問

ランナーズニーについて。
スポーツ初心者です。
11月からジムに通い始め、以前より体力がつき体を動かすことが楽しくなり、ジムに通えない週末にランニングを始めました。
初日は6キロ、息 切れもなく気持ちよかったので、翌日は13キロ走りました。
10キロ過ぎたあたりから右膝が痛む気がしたのですが、あまり気にせずケアもせずでした。
その翌朝から、右膝が痛みます。
階段の上り下り、普通に歩くのにも少し痛いです。
ジムでの有酸素はもっぱらバイクばかりで、急に走ったりしたからだと思います。
O脚だし、初心者でフォームも良くなかっただろうなと…。
病院で診てもらった方がいいのでしょうか。
安静にしていれば治りますか? 平日は毎日2時間ほどジムに通って、ウォーミングアップ→筋トレ→有酸素というメニューで動いていましたが、続けて大丈夫なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください、よろしくお願いします。

ランニングバイク に関する質問

いわゆるランナーズニーというのは走ることによっておきた膝の痛みの総称ですから、痛みの度合いや怪我の場所など人によって対応策は様々です。
こうしたら絶対に治るというマニュアルがあるわけではありません(基本的には安静第一ですが)。
具体的にどこがどうなって痛みがあるのか(どうすれば再発を防ぐことが出来るか)は医学知識がない人がいくら考えてもわからない。
今後も快適に運動を続けたいのであればしっかりと専門医に診てもらって、 原因と対策を考えるべきではないでしょうか。
フォーム改善するにも何が悪いかわかってないと改善しようがありません。
O脚がどうのというのもただの自己判断でしょう。
サポーターなども利用すればはやく回復することがありますが、原因がわからないとどのサポーターが効果的かもわからない。
そもそも怪我が疲労骨折などの骨由来なのか筋肉や腱の炎症由来なのかもわからないですよね。
ランニングやマラソンの基本ですが、 毎月の走行距離を記録し、距離を徐々に伸ばしていくという方法をとります。
たとえば3日に1回5㎞を走るとしたら、30日で走行距離は50㎞です。
ご参考までに、 この走行距離が前月より3割以上増えてしまうと怪我をしやすいと言われます。
貴方の場合、2日で倍に増やしたので怪我をして当然なわけです。
はじめの月が50㎞だとしたら、3ヶ月かけて100㎞に増やすぐらいが限度です。
気長にやりましょう。
練習中、なんか痛いと思ったらとまったほうがいいです。
そのまま走り続けて良かったことなんて一度もないから。
あと、痛みがなくても走ったあとはアイシング(冷やす)をしましょう。
冷水シャワーを3分でも脚にかけておくとだいぶ違いますよ。
それから体重が重すぎると膝にきますので、適正な体重管理も必要です。
慣れるまで無理に走らなくてもウォーキングでいいのでは? もしくはプールとか。

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

ランニングマシーンとエアロバイク 足腰が鍛えられるのはどっちですか? やっぱりランニングマシーンでしょうか? 有酸素運動だけでなく足腰も同時に鍛えたいんですが エアロバイクの方が静かでメリットが高いらしいんで こっち買おうと考えてますが教えて下さい。

ランニングバイク に関する質問

>ランニングマシーンとエアロバイク。
足腰が鍛えられるのはどっち? どういった目的の足腰強化ですか? というのも、走ることと、ペダルを漕ぐのとでは鍛えられる筋肉が全く異なるからです。
ランニングでは推進力を得るため後ろ足で蹴るので、鍛えられるのは太腿の裏側のハムストリングスです。
走るための基礎筋肉はハムストリングスと言われるほどです。
いっぽう、ペダルを漕ぐのは前足に体重をかけて踏み込むので、鍛えられるのはスクワット同様、太腿の前側の大腿四頭筋です。
どちらを選択したほうが良いかはあなたの目的によります。
↓大腿四頭筋とハムストリングス

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

エアロバイクとランニングマシーンではどちらの方が体力がつきますか?またこれらの機械を使っても外で走るのと同じ効果を得られますか? 後二つの機械の平均的な値段も教えてください

ランニングバイク に関する質問

ランニングマシ~ンの方がいいでしょう。
40万くらいのなら、マシに使えます。

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

もうすぐ二歳、身長約85センチの子供の誕生日プレゼントに ランニングバイクを購入予定なのですが、HAROのZ12とZ10の どちらを購入するか迷っています。
シート高が調べても中々出てこないので、購入された方、 又は実物を見たことがある方にインプレをいただけたら嬉しいです。

ランニングバイク に関する質問

調べたらHAROのサイトにジオメトリー出てるよ Stand Overが280mmと318mmのようです

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

ロードバイク 巡航速度ケイデン90 時速30キロ出したいのですが、質問です。
caad8 Sora, 9速 クランク50 スプロケット3速21 たまに2速24 ケイデンス94 サイクリングロード無風 走行距離10キロ 時速26.6㎞ 心拍 110位 手首で測るgps時計ですが 4速18にするとケイデンス90維持できません。
何か良いトレーニングあればご教授お願いします。
ロード歴2ヶ月 45歳おやじ 169センチ65キロ ←これ以上落ちない bmi23 体脂肪率12% 運動 は毎週以下 月 ストレッチ スクワット 腹筋 火曜日 ランニング5〜7キロ 水曜日 ランニング5〜7キロ 木曜日 ランニング5〜7キロ 金曜日 休養 土曜日 サイクリングロード80㎞位 日曜日 サイクリングロード80㎞位

ランニングバイク に関する質問

45才と「若い」のでまだまだトレーニング次第でいくらでも速くなれますよ。
心拍数140台でずうっと走れるギヤ比とケイデンスを選んで走ってみると良いトレーンングになるでしょう。
50×21とか23では軽すぎ、50×17でケイデンス80で約30km/hですので、目安になると思います。
私は55才ですが週末くらいしか乗れないので、乗れる時はかなり乗ります。
平地は興味が無いのでヒルクライムだけですが、山に行けば自然と平地も速くなりました。

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

ランニング、筋トレ、ロードバイクを夏やる時にアンダーアーマーのタイツを履きたいと思っているのですがロングとハーフどちらの方がいいですか?

ランニングバイク に関する質問

ロードバイクは短いタイプでないと、汗でくっつくし、どうしても縫製部分が破れやすくなりますよ。
2種類購入しましょう。
そのほうが毎日洗濯しても長持ちします。
ちなみに、アンダーアーマーは他のメーカーの同じサイズより大きめです。

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

ランニングをすると息が苦しくなってしまいます。
もちろん、だれでも走れば多少なりとも苦しくはなると思いますが、 学生時代から長距離走は苦手で、体力測定の踏み台昇降後に脈拍を計るとみんなよりかなり早く脈を打っていました。
健診でエアロバイクをしようとしたら、警告音がなり止められたこともあります。
診断で洞性頻脈と書かれたこともありました。
平常時で脈拍が85くらいあります。
このような体質の人は、ランニングに向いていないのでしょうか? マラソンランナーの心拍数や脈拍はとても遅く、だから長距離に耐えられる持久力があるとのことなので、自分も少しずつ長い時間をかけて、トレーニングをやってみようかと思っているのですが、心拍数や脈拍を鍛えることで遅くすることは出来るのでしょうか? 気持ち良く楽しくランニングをして気分転換がしたいと考えています。
ちなみに43歳 184㎝ 78㎏です。
お忙しいところを恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

ランニングバイク に関する質問

はじめまして。
早速本題。
残念ながら、ランニングには不向きかと存じます(当方としても、賛成しかねますが)。
ですから、ランニングしません。
※ジョギングします。
後述のとおり、 ※ジョギングとは ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら ・走ることです。
あなたはこの基本を徹底します。
洞性頻脈とは申しませんが、何か理由があっての頻脈のはずです。
もう1つ。
そのジョギングも石橋を叩きます。
※一定の間隔で、運動を緩めます。
・5分ジョギングしたら、 ・5分歩く がその一例です。
しかも、43歳とのこと。
普通の人なら、気楽に構えてもらうためのセリフになりますが、あなたは違います。
※40代は若くない年代です。
しかも、頻脈と併せて考えると、当面、 ・無理はかなり限定的。
・無理は一切出来ない(5分のジョギングですら、最悪、無理に該当)。
のいずれかと思って良いです。
…運が良ければ、脈拍数は60拍程度/分になります。
ランニングはそうなってから検討するよう強く推奨します。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は3つです。
1)レース計画 2)レースのための練習 3)練習で確認するコツ 1)レース計画 ○長距離走では、速度を一定にします。
そのために、 ・前半部分では、――後半での・終盤での疲れや失速を見込んで――速度を抑えます。
楽に、走ります。
・後半部分では、前半の速度を維持します。
ゆとりがあるなら、楽しく、走ります。
・最後にウインド・スプリントのゆとりがあるなら、ゴール直前からゴールまで行います(後述)。
2)レースのための練習 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※追い込みは週3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
その練習、もし体育の授業で練習するなら、 ・週に1日、体育の授業がない日に、最長30分ジョギングします。
・体育の授業では、以下のコツを確認しながら、楽に、走ります。
もし体育の授業で練習しないなら、 ・週に3日、休養を48時間程度挟んで、最長30分ジョギングします。
ですから、例えば ・月曜、水曜、金曜(又は土曜) ・火曜、木曜、土曜(又は日曜) に追い込みます。
最長30分ですから、 ・途中で歩いても良いです。
・途中で立ち止まっても良いです。
・上記2つの内1つと、深呼吸とを組み合わせても良いです。
・疲れたら、最悪、それで止めても良いです。
最初は歩き主体です。
例えば、序盤5分+中盤5分+最後5分だけジョギングで良いです。
次に、個々の練習について。
・最初に、必要なら、走るための4つのコツを個別に練習します(後述)。
・長距離走では、30分ジョギングが主練習です。
最後に、50mウインド・スプリントを3本~5本行います。
・短距離走でも、同様です。
但し、本番が近くなったら、50mウインド・スプリントでは、ある程度速度を上げます。
必要なら、距離も長くします。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・走ります。
ゆとりがあるので、コツを確認します。
・楽に走ること と、まとめても良いです。
○50mウインド・スプリント ・下が原則直線の平地で、 ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら、 ・走ります。
とりあえず、とことん追い込む意図はないです(短距離本番直前では、ある程度速度を上げます)。
ですから、 a)50m走るのに、11秒(5km換算18分20秒)で良いです。
たとえ将来速くなっても、10秒(5km換算16分40秒)で良いです。
b)1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
スタート・地点を決めておいて、歩いて戻れば、とりあえず完璧です。
3分の間隔を挟むなら、クール・ダウン(本練習の後の、終了運動)のジョギングに組み込んでも良いです。
3)練習で確認するコツ コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕の使い方 肘を直角にして、真後ろに、引きます。
コツ4)脚の使い方 膝を前後に動かします。
特に、膝を前に動かすのを強調します。
もし左足で着地しているなら、左足を土台に、右膝を素早く前に出します。
※右膝を前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
具体的に説明します。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を前に出したら、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を前に出したら、左足で着地します。
以降、繰り返します。
ですから、 ※右足で着地したら、右足の後方蹴り上げを行いません。
その後方蹴り上げ、陸上競技では、 「足が流れる」 と言って嫌います。
ですから、行いません。
ゆとりが生まれたら、まず、歩数を増やします。
勿論、力技で歩数を増やすなんて考えません。
※(音楽での)テンポ感覚を尊重します。
・楽しく走ります。
長距離走なら、 ・歩数)3歩/秒 ・歩幅)身長x0.9/歩 が理想です。
短距離走なら、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、 ・歩数)4歩/秒 ・歩幅)身長x1.0以上/歩 が理想です(こちらは、慣れるまでは、かなりあわただしいです)。
ゆとりが更に生まれたら、次に、歩幅を長くします。
具体的には、 ・右膝を前に出した後、 ・右足を後ろに動かしながら、 ・右足で着地します。
走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
それがきついなら、少しで良いので、筋肉を鍛えるよう勧めます。
お手数ですが、以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」から、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に出す) をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou …何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、上記リンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
[定形回答終了] 話は続きます。
その続きについては、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
しつこいですが、あなたに関しては、頻脈と、元からトラブルを抱えています。
くれぐれも体調を管理、どうぞご自愛ください。

ランニングバイクに関する回答

ランニングバイクに関する質問

最近、ロードバイクに乗り始めました。
近くの川沿いのランニングコース(真っ暗)を走っているのですが、ライトがショボく、あまり前が見えません。
かたや、すごーく明るく照らしている人を見かけました。
うらやましい… 200ルーメンあればOKと、店で言われましたが、その程度で、例えば川沿いの真っ暗闇を時速30kmで問題なく走れますか? また、おすすめのライト(お安めで)があれば、ご教示下さいませ。

ランニングバイク に関する質問

私もロードバイクに乗っています。
が、質問者様はあまりに甘い認識で乗ってらっしゃるようです。
(最近殊に思うのですが、ここ数年の自転車ブームで乗り出した方は自転車乗りの常識が足りていない場合が多いように思います。
手信号とかご存じでしょうか?) まず日が落ちた後に街灯のない道を走るのは非常に危険です。
ランニングコースを自転車で走るのはママチャリであれ何であれ問題である事はもちろんのこと、サイクリングロードと銘打ってあるものでも基本的に明かりがない場合が殆どですので、日が落ちてからは極力避けるのが一般的です。
暗闇を巡航30km/hで走るとか怖すぎて私は出来ません。
ライトはあくまでも自分の存在を知らせるものと考えて下さい。
どんなに巨大なライトでも真っ暗闇を照らすとなると限界があります。
特に川沿いは風もあるでしょうから、落下物などで単独事故を起こしてしまう事も十分考えられます。
なので夜は公道を走りましょう。
質問者様が16歳以上65歳未満なら原則歩道はあらゆる自転車で走行禁止です(年齢はうろ覚えです・・・子供、高齢者以外という解釈で・・・) 車道の路肩を走って、右折は二段階で。
面倒に感じるかもしれませんが横着して死んでしまっては面白くないです。
急がば回れ、心に余裕を持って楽しい自転車ライフを送ってください。
プロショップが近くにあるなら覗いてみる事をお勧めします。
自転車友達は良いものです!

ランニングバイクに関する回答