自動運転の目指すところは、 運転手が不要な自動車でしょうか

自動運転の目指すところは、 運転手が不要な自動車でしょうか

匿名さん

自動運転の目指すところは、 運転手が不要な自動車でしょうか。
それとも あくまでも運転手の補助機能としてでしょうか。
どっちだと思いますか?

もちろん「運転手の補助」でしょう。
クルマより進んでいる航空機の自動操縦でも、離着陸はパイロットの操縦技術に頼るところが大きかったそうです。
スバルの富士重工は、その離着陸までを自動にする「FABOT」という技術を開発しました。
離着陸も巡航も自動操縦なら、免許を持たない誰でも航空機を操縦(搭乗)出来るという理屈になりますが、万一の際の危険回避操作等が出来ないと危なくて乗れたモノじゃありませんね。
【自動操縦=無人】という認識は間違っているそうです。
無人という事は、例えば危険な場所へ行ったりそこでの作業といった使い方です。
例えば火山性ガスや放射線量等の測定といった感じでしょうか。
それも無人ではあっても、遠隔操作で人間が操縦しているのですから「完全に無人」という理屈にはなりません。
航空機のコクピットは、無数の計器が並ぶという景色から、ディスプレイが並ぶ”グラスコクピット”という感じに変わっているそうです。
全ての情報を整理して正確に操縦士に伝えることが重要で、万一の際にも人間が早く適切に危険回避操作が出来るためだそうです。
それだけ進んだ航空機も、「まず人が操縦する時には、必ず意のままに操れる機体でないといけない」ことが大前提で造られるようです。
FABOTとADA(現在のアイサイトにあたる技術)を応用して、自動運転するクルマを造ることはそれ程難しいことではないが、「人間が操縦席に居る意味は?」とか「安全とは何なのか?」といった哲学的な問題にぶつかり、スバルはそういったクルマを造るべきではないということみたいですね。
例えばのっぺらぼうの運転席に人間を座らせ、何もしなくてもOKなどというクルマを売ろうなど、遠い未来を前にして普及する前から”やっちゃってる”会社もあるような無いような…感じですね。

不要機能に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

自動運転の目指すところは、 運転手が不要な自動車でしょうか

匿名さん

自動運転の目指すところは、 運転手が不要な自動車でしょうか。
それとも あくまでも運転手の補助機能としてでしょうか。
どっちだと思いますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

不要機能に関する質問

自動運転の目指すところは、 運転手が不要な自動車でしょうか。
それとも あくまでも運転手の補助機能としてでしょうか。
どっちだと思いますか?

不要機能 に関する質問

もちろん「運転手の補助」でしょう。
クルマより進んでいる航空機の自動操縦でも、離着陸はパイロットの操縦技術に頼るところが大きかったそうです。
スバルの富士重工は、その離着陸までを自動にする「FABOT」という技術を開発しました。
離着陸も巡航も自動操縦なら、免許を持たない誰でも航空機を操縦(搭乗)出来るという理屈になりますが、万一の際の危険回避操作等が出来ないと危なくて乗れたモノじゃありませんね。
【自動操縦=無人】という認識は間違っているそうです。
無人という事は、例えば危険な場所へ行ったりそこでの作業といった使い方です。
例えば火山性ガスや放射線量等の測定といった感じでしょうか。
それも無人ではあっても、遠隔操作で人間が操縦しているのですから「完全に無人」という理屈にはなりません。
航空機のコクピットは、無数の計器が並ぶという景色から、ディスプレイが並ぶ”グラスコクピット”という感じに変わっているそうです。
全ての情報を整理して正確に操縦士に伝えることが重要で、万一の際にも人間が早く適切に危険回避操作が出来るためだそうです。
それだけ進んだ航空機も、「まず人が操縦する時には、必ず意のままに操れる機体でないといけない」ことが大前提で造られるようです。
FABOTとADA(現在のアイサイトにあたる技術)を応用して、自動運転するクルマを造ることはそれ程難しいことではないが、「人間が操縦席に居る意味は?」とか「安全とは何なのか?」といった哲学的な問題にぶつかり、スバルはそういったクルマを造るべきではないということみたいですね。
例えばのっぺらぼうの運転席に人間を座らせ、何もしなくてもOKなどというクルマを売ろうなど、遠い未来を前にして普及する前から”やっちゃってる”会社もあるような無いような…感じですね。

不要機能に関する回答

不要機能に関する質問

今さら質問に書くのは恥ずかしいのですが、自動車のデフで「リジットデフ」というものがありますが、純正の左右反転式の不要デフとは違うものでしょうか? 機能性能が知りたいです まったくもってド素人の質問ですみませんがご回答を宜しくお願い致します。

不要機能 に関する質問

「リジットデフ」、という言い方は聞いた事はありませんが、アクスルシャフトが、前輪独立懸架・四輪独立懸架であれば、前デフ・前後デフがそれぞれ車体に対して「リジット」になりますね… 逆に良く言う、ジムニーやランクル70の様な「前後リジットアクスル」車であれば、デフは前後とも車体に対してリジットにはならず、自由に(ロッドやリーフスプリングなどで制限されますが)動きます… 後輪のみリジットアクスルの車両は多数存在します… 下の画像は「(コイル)リジット・アクスル」の例です…

不要機能に関する回答

不要機能に関する質問

標準装備でキーレス機能がついている車を所持しています。
中古で買った際は何らかの理由でキーレスは外してありました。
ディーラーに行き登録すればキーレス機能は付きますが少し割高です。
市販でキーレスキットが販売しているのですが、集中ロック機能がある車であれば取付可能なのですが、写真にもあるようなキットは不要なのでしょうか?必要なのでしょうか? また、それとは別に音も鳴らしたい場合はまた更に色々必要となります。
何があれば、キーレス、アンサーバック、サウンドが出来ますか?

不要機能 に関する質問

標準装備のキーレス装置を、わざわざ外す人はほとんどいないと思います 考えられる理由としては、盗難などの犯罪が絡んでいる場合でしょう もしくは、故障により取り外した可能性も否定できません 正常に作動しているものを、そのような理由によって取り外したのであれば、社外品を素直に取り付けても素直に作動するかどうかは未知の部分です なぜなら、本来ならあるはずの部品まで同時に外されている可能性が否定できないからです 要は、取り外した後の処理がどのようになっていて、その後処理の内容が社外品の取り付けにどのような影響があるのかがわからないからです ですので、質問者さまの希望通りに作動させるために何が必要で、どんな加工や配線処理が必要になるのかは、現車を見てみないとわからないというのが実際のところです

不要機能に関する回答