匿名さん
Yufyさんこんにちは。
先だって釣行をしてきましたが そこで疑問が幾つか浮かびましたので 質問させて下さい。
まず釣り場の状況は 前日から気温が5℃低下、最高気温13℃。
水温は触った感じではそれほど冷たくありませんでした。
西高東低の気圧配置となり 寒の戻りとなりました。
風速は、およそ5~1m(ほぼ5m)風を背中に受け 突堤の先端で潮は満潮から下げ中潮です。
水深は波止際8m(満潮時)~20mほど前方にミオ筋があり水深15mほど。
タックルは… 竿:1.2号530 リール:エクスセンスLB SS 道糸:サンライン磯スペシャルGOLDISH 2号 ハリス:ダイワ ハリス ディープフロン 1.5号 2m 付属品:TGマーキングストッパーS TGパワーノットサルカンT 餌:くわせオキアミスーパーハードL コマセは風の影響を考え【超遠投グレ】 集魚力で【イワシパワースペシャル】【爆寄せグレ】 とオキアミ3kgです。
全層沈め仕掛けで行いました。
ウキはKIZAKURA黒魂アクセル00です。
0シブ以下の残浮力のウキ釣りは初めてでした。
000で始めたところ付け餌より ウキのほうが早く沈んだので 00に変えました。
堤防際の緩い潮に乗せて仕掛けを沈ませて 道糸は【張らず緩めず】を心がけていました。
ですが一定の深さまでウキが沈むと それ以上沈んでいかず、1m前後を行ったり来たり してしまいます。
深さは多分3m前後かと思います。
仕掛けを上げてみると餌はありませんでした。
10mほど沖を流すと餌が残る時は ウキが見えなくなるまで沈み、 餌がない時にはウキが水面ギリギリまで浮いてくることも ありました。
餌は小さな魚に啄まれボロボロな 状態で残ってくることが多く有りましたが ウキにはアタリが出ませんでした。
試しに【釣研 キャッチセンサー0号】をヨリモドシ付近に 付けてやりましたが、アタリウキのせいで付け餌が沈んでいかず 付け餌はそのまま残ってきました。
このアタリウキの残浮力が結構有り【シブ以下】に至るまで ガン玉を追加しませんでした。
回収時にヒイラギがスレで掛かって来たことが有ったので 水深3m前後にヒイラギの層が有ったようです。
なので1号ウキに1号のオモリを打って ウキ下【竿一本分強】で釣るとオキアミは そのまま帰ってきました。
6時間程ウキフカセを行い 思わしくない状況なので 波止ダンゴで波止際の底を狙いましたが こちらも本命の黒鯛らしいアタリもないまま 終わりました。
どうも気温低下でクロダイもメジナも活性が悪く 自分の試行錯誤が【釣れた】もしくは【アタリがあった】で 判断できない状態です。
そこでフカセの質問です。
① 00ウキは挿し餌の有無で沈み方が変わりますか? また挿し餌を取られたら浮いてくることは有りますか? ② この様な(00号ウキでの)釣り方をグレの活性が良ければ それなりの釣果が望めますか? ③ こんな状況でもフカセ釣りでクロダイや メジナの顔を波止で拝める方法はありますか? 状況を伝えきれているかどうかわかりませんが 良きアドバイスをお願い致します。