ロードバイク用ホイールにおける、耐荷重を決める要素とは何でしょうか? 現在、クロモリのロードバイク購入を検討しています。
候補車種はANCHOR RNC7 EQUIPEです。
調べていると、購入時に各部パーツに細かい注文ができるようなのですが、その中で気になったのがホイールです。
選択候補は、 ①SHIMANO WH-RS010 ②FULCRUM RACING3 ③FULCRUM RACING QUATTRO LG となっていました。
ただ、私はホイール交換の経験がなく知識もありません。
ハブ、ニップル、スポーク、リムから構成されていますが、耐荷重に優れると判断する要素としては何が重要なのでしょうか? 調べているとスポークの本数は多い方が無難であり、スポークそのものも太めが良いというのは散見されました。
更にはスポークのテンションやニップルも大事だという情報もあったのですが、実際にはどうなのでしょう? スポークが太く、本数が多いと当然重量は重くなります。
という事は、重いホイール(鉄下駄)ほど耐荷重に優れ、その逆であるほどレース志向で耐荷重や耐久性は低いという認識で良いのでしょうか? 上記の選択候補3種だと、SHIMANO WH-RS010が耐荷重に優れ、FULCRUM RACING3はレース向け? 現在の私の体重は約90kg。
これに耐えうるホイールは、やはり鉄下駄だけ? ※現在、運動と食事で減量中です。
質問が多くなりましたが、ご教示お願いします。
RS7
に関する質問