匿名さん
ロード、クロス、MTB等の自転車について質問です。
フレームの大きさというのは、26インチ用、27インチ用など、ホイールを履けるフレームというのは元々決まっているのですか? また、それ を見分ける方法はありますか?
匿名さん
ロード、クロス、MTB等の自転車について質問です。
フレームの大きさというのは、26インチ用、27インチ用など、ホイールを履けるフレームというのは元々決まっているのですか? また、それ を見分ける方法はありますか?
フレームは取り付けるホイールの大きさや想定するタイヤの太さ等を考慮して設計されています。
なので各部の寸法を実際に計ることで見分けが出来ます、測定が出来ない場合はフレームの情報から判断するしかありません。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ロード、クロス、MTB等の自転車について質問です。
フレームの大きさというのは、26インチ用、27インチ用など、ホイールを履けるフレームというのは元々決まっているのですか? また、それ を見分ける方法はありますか?
ミニベロ小径自転車専門店は貧乏人お断りですか? 駅の近くにあってずっと気にはなってるんです。
折り畳み自転車も興味があるんです。
でもその自転車屋さんのホームページを見ても取り扱いメーカーや価格など一切載ってません。
ブログに高級自転車のオーバーホール記事があるだけです。
これは比較的裕福なお客「様」用の上品なお店という可能性が高いですか。
予算7万円の客は入るべきではないでしょうか。
自転車用 に関する質問
大人の嗜みであり人道的配慮です。
勿論キャッシュも扱わないと思います。
残念ですがその予算なら 量販店に赴きましょう。
先週、中学校に行く時に乗る通学用自転車を購入しました。
昨日は友達と一緒に3㌔ほど離れた公園まで行ったんですが、その行く道や帰る道がすごくがたがたでした。
帰り道農道のようなところを通っていたらいきなりか らんからんという音がしました。
結構新しいのですごく気になります。
どうやって治せばいいですかね。
早めの回答お願いします
自転車用 に関する質問
買ったばかりなんだから、すぐに自転車店に行きましょう。
それが一番早い。
車道用の自転車を買いたいと考えてます。
できればマウンテン系でないもの。
おしゃれ系希望です。
自転車用 に関する質問
デローザネオプリマート デローザアイドル 辺りはハートマークが可愛い一台ですけど予算無制限なら ピナレロドグマF8をお勧めします
ロード、クロス、MTB等の自転車について質問です。
フレームの大きさというのは、26インチ用、27インチ用など、ホイールを履けるフレームというのは元々決まっているのですか? また、それ を見分ける方法はありますか?
自転車用 に関する質問
フレームは取り付けるホイールの大きさや想定するタイヤの太さ等を考慮して設計されています。
なので各部の寸法を実際に計ることで見分けが出来ます、測定が出来ない場合はフレームの情報から判断するしかありません。
電動自転車についてです。
通学用の電動自転車の購入を考えています。
候補にあがっているのが、ヤマハのPAS CITY-S8とパナソニックのビビ・EX・シティです。
どちらも値段は同じということもあり、迷っています。
それぞれの利点、欠点、回答者様のおすすめ等、お教え頂ければと思います。
通学路は、片道約3.0km、途中勾配4.0%(2.3度)程度の坂が1.0kmほどあります。
荷物は基本的に2.0kg未満です。
月に2,3回ほど、片道20km、途中勾配5.0%(2.9度)程度、上り3.0kmほどの峠を越える道を走ります。
この時の荷物は1.0kg未満です。
候補にあがっているもの以外の電動自転車でも構いませんが、15万以内には収めたいと思っています。
ご回答、よろしくお願いします。
自転車用 に関する質問
ビビ・EXが近くにおいてあったのでそれにしますね
最近移動用の手軽な自転車が欲しいと思うようになり、 もちろんママチャリは10数キロの移動でも疲れるので嫌だなと思うようになりました。
しかし、ロードバイクとなると友人に聞けば15万円もした〜や調べてみれば15万でも高くは無いほうだと知りました。
ロードバイクではなくて良いので初めに言いました通り移動用の手軽な自転車をご紹介して頂けたら嬉しいです。
資金2万円弱ぐらいまでしか出せません。
自転車用 に関する質問
資金2万円でしたらママチャリをオーバーホールしてはいかがでしょうか? どんな自転車でも早く走るためには空気抵抗とギアがポイントになります。
具体的なオーバーホール方法ですが ・ホイールの振れ取り、バランスをとる ・ギアをクロスレシオなギアに変更(フロントギアが小さくスピードが出せないので50Tくらいの大きなギアに変える) ・各回転部のグリースアップ ・変速機の交換(標準のRDは安いものが付いていてレスポンスが良くないのでワンランク上のものに交換する) ・チェーンを交換する 上のことをすれば時速30km程度で走れるようになりますし疲労も軽減されます。
自分でやればかなり安くあがりますが難しいようでしたら自転車ショップにお願いしてもいいでしょう。
フルカーボン自転車を通勤用に買うのってバカげてるの?
自転車用 に関する質問
通勤距離とか、盗難対策とかで変わるので一概には言えませんが、乗らないで風雨にさらされて朽ちていくなら乗った方が良いでしょう。
自分の会社でもそんな理由で雨の日以外カーボンロードで通勤されている人いますから。
ただ、傷つきや盗難には十分注意必要なのと、買い物しても荷物詰めないというのをしっかりと覚えておく必要あるので。
そこは理解されてますよね?
自転車のヘルメットに付いて質問させてください。
とある記事を読んでおりますと、学校が使うヘルメットについての記事がありました。
その内容は自転車専用ヘルメットだと割れて頭を守ってくれるが、通学用ヘルメットは硬い為、衝撃がまともに頭に伝わる等々の事でした。
本当にそうなんでしょうか?ヘルメットは割れてしまったほうがよいのでしょうか?通学用ヘルメットは衝撃を吸収しないのでしょうか?教えて頂けたら幸いです。
自転車用 に関する質問
そうですね、お子様の通学に使われるとのことで、 やはり安全性などはとても気になる部分かと思われます。
こちらからは、分かる範囲にて回答を。
まず、想定されているヘルメットは、両者で目的が結構違います。
・通学用ヘルメット こちらは、普通にヘルメットと言われたときにイメージするもの。
要は、硬いプラスチックなり、ABS樹脂で出来たものです。
手で叩けばカツンカツンという感触で、一般に想像されるものの通り。
衝撃を受けた場合、衝撃を受けるヘルメットの表面部分と、 インナーの網状になった部分との間に空間がありますので、 ここである程度衝撃を吸収はするという構造になっています。
安価に入手が出来ること、ちょっと傷がついたくらいでは壊れないこと、 耐久性にはある程度優れること等がメリットになります。
・自転車専用ヘルメット(スポーツ自転車用ヘルメット) こちらは、ざっくり表現するなら「発泡スチロール」製です。
私自身もロードバイクに乗るため、こちらのタイプを使っています。
このタイプは非常に軽いのですが、値段が高価になってきます。
ヘルメット自体が潰れることで受けた衝撃を吸収し、 その内側にある頭部への衝撃を減殺するという仕組みになります。
このため、一度強い衝撃を受けた場合、交換する必要があります。
(衝撃を受けた部分が潰れ、次回の衝撃緩和能力が大きく下がるため) 衝撃を受けてしまった場合には、一回使い切りだとお考え下さい。
また、素材の強度に限界はありますので、万全ではありません。
万が一のときに、もしかしたら助かる率を少し引き上げられる、かも? ……と、その程度の備えであるという認識しておくべきです。
つまりまあ、通学用のABS製ヘルメットは、耐久性と値段重視です。
お子さんですから、ちょっと何かの拍子に転んだりもするし、 壁に頭をゴツンとしてしまうこともあるでしょう。
こういう程度の際に、充分防護として役に立ってくれます。
サイクリング用の専用ヘルメットは、基本は競技者用なんです。
こちらは装着者がちゃんと自転車の乗車には習熟しており、 頭部に衝撃が加わるのはそれこそ「万一の事態」だという前提です。
なので、日常的な耐久性はさほど重視せず、一回使い切りです。
どちらがより良いとは、正味何とも申し上げられません。
値段の問題と、使う期間の問題、お子さんの自転車の技量など、 色々検討の条件があると思いますので……。
両者の特徴を見た上で、どう使うかをご判断下さい。
……なお、最大の大前提としてですが。
ヘルメットはいずれにせよ、万が一のときの「保険」というだけ。
あったら万が一の際にリスクを少し下げてくれるかもしれませんが、 そもそも事故を起こさない、巻き込まれないようにするのが先です。
ヘルメットさえ被らせれば大丈夫、ではないことをお忘れなく。
あくまでも「保険」でしかありません。
自転車のチューブ 700×20 23 25 用と3種類使える、記載のあるチューブを、28Cに、使ったら、だめでしょうか。
また28Cから35Cの、間のサイズと言うのは、存在しますでしょうか。
又700×35Cより太い物もありますか。
いつも素人じみた質問で申し訳ありません。
自転車用 に関する質問
28Cだと、ほぼ確実に空気入れ中にバーストしますね。
ええ、私もやりました(笑)。
パナソニックのチューブが最も種類が多く、入手性もいいと思います。
http://panaracer.co.jp/lineup/tube.html これあたりが良いと思います。
W/O 700×27~31C (W/O 27×1 1/8) 仏式34mm 0TW700-28F-NP \ 896
サイクリング このくらいだったら普通ですか? 中1男子で通学用(部活いくときだけだが)自転車でよくサイクリングに行ってます。
住んでいるのは松山市の住宅街で、街ではありません。
結構行ってる方なのかと疑問になりましたので、行った場所と距離を記します。
(尚、自宅は省きます) 小3の時 第一回 伊予市の某所 10キロほど 第二回から第もこんくらい そして、六年になって久々にサイクリングをしだしました 第八回 荏原城~重信川サイクリングロード~田窪 十キロほど 第九回 桑原~石手寺~松山城 ⑲キロ 第十回 同じ 第十一回 エミフル~高島屋 23キロ を、何回か 残念ながら小学校から規制されたので中学になりまたスタート 中1 第十三回 エミフル~双海~犬吠~五十六号~エミフル 68キロ 第十四回 湯の山~石手川ダム~桑原 23キロ 第十五回 桑原~街~三津浜~大山寺~北條~道の駅ふわり~古町(足がいたくなったので電車に乗って帰った)55キロ どうですか?
自転車用 に関する質問
>どうですか? って、何を聞きたいのかなあ??? おそらく、これだけ走るのは凄いだろうと言ってもらいたのかな??? 数年前、熊本県の球磨川センチュリーランに参加しました。
その時に、私を追い抜いて行く女の子がありました。
後から、追いついて話を聞いてみると小学校5年生になったばかり(4月当初なので)と言うことでびっくり。
大の大人を相手に走るんですから。
私が中学生のころ、自転車で遠出したと思っていましたが、今になって調べてみると15㎞ほどでした。
しかし、当時は舗装もされておらず、砂利道、わだちもあり、自転車も荷物を運ぶごついものだったので、大変だった思いがあります。
あなた場合、ルートの状況や自転車の状況が分かりませんので、すごいとも何とも言えません。
いろんなサイクリングイベントに参加して、自分で確かめることです。
中学生なら大抵のイベントには参加可能です。
井の中の蛙で終わらないように
自転車のことで2つ質問っす。
(ママチャリ・左側通行を前提に考えてください。
) 1・スクランブル式十字交差点の車の信号が青で、歩行者用が赤の時、自転車はそのまま交差点を通過してもよいのでしょうか? それとも歩行者用信号が青になるまで待機せねばならぬのでしょうか? 2・自転車は車の信号が青のまま右折してもよいのでしょうか? 3・歩行者用信号が赤に変わり、車の信号が黄色に変わるまでの約2秒の間に自転車は交差点を通過してもいいのでしょうか? 4・交差点ではない、横断歩道だけの信号を通過する際、車の信号が赤の時はそこで止まらなければならないのでしょうか? 法律的に考えても良いし、個人の見解でもいいので、回答お願い致します。
自転車用 に関する質問
1、3、4、 は全て同じで、走行中の区分に準じます、 車道走行中の場合は車用信号、歩道走行中は歩行者用信号です。
2は不可です、 車道走行する場合は車の信号に従いますが、軽車輌である自転車は信号のある場所では車線数に関係なく右折は出来ません、一旦そのまま直進して止まり進行方向(右)の信号に従います、二段階右折です。
そのまま曲がってしまう人をチラホラ見ます、バイクと勘違いしています。
このサイズに合う折りたたみ自転車用の 持ち運べるバッグが分かりません。
なかなか見つからないのでAmazonで 探してもらえないでしょうか。
おすすめのやつなどよろしくお願いします
自転車用 に関する質問
?? ご丁寧に折り畳みサイズを説明書に書いてくれてるやんけ。
写真では詳しい数字は判らんけど、そのサイズを元に「輪行袋」で検索してみ。
勤務先の駐車場(矢鱈と広い施設内の小間借り)内の移動用に、 折り畳み自転車が欲しくて予算二万円でネット通販眺めていましたら、 ドッペルゲンガーとレイチェルという自転車が安くて格好も好 いなと思い愛妻に相談しました。
答えは「止めときなさい!」、 あれは危ないからと言われました。
身長181㎝体重87㎏の私だとやはり、 強度的に避けた方が佳いのでしょうか?
自転車用 に関する質問
重いんだよね・・・あのクラスって。
高いバイクと違って、薄いパイプ使ってないからw それに鉄が多いから・・・ でもそれって、強度がある・・・って事かもw 俺はそう思って、安自転車にも乗ってる。
他メーカーだってフレーム折れてるのに、何故一部のメーカー・・・ってかブランドだけ騒ぐのかな??? 単に、安自転車にブランドバリューを持ち込んだことを気に入らない輩が多いだけなんじゃぁ~・・・って思うよwww ただ、ネット購入の自転車って、実店舗で買う自転車のように、店で点検整備した自転車じゃないから、その部分は割り引いて考えないとならないよ。
ばらしてみたら、ハブやクランクのボールベアリングの数が足りなかったりグリスがいい加減とか金属粉が混じってたとか・・・ネットで探すと結構そういった話が見つかる。
俺の現実としても、ばらしたらグリスが申し訳程度しか付いてなかったからwww
子供用自転車のGIANT XTC20のホイールを22インチのホイールにかえることができますか?
自転車用 に関する質問
ここは自「動」車のカテゴリーであり、自「転」車のカテゴリーに変更するといいと思います。
ロードバイクについてです。
今日折りたたみ自転車を盗まれたので前から欲しかったロードバイクを買おうと思います。
基本は家と大学の通学用なのですが休日に少し遠出したいです。
50㎞くらいは軽く走れるおすすめのロ ードバイク教えてください。
値段は35000上限くらいがいいですねぇ
自転車用 に関する質問
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/?scid=af_pc_etc&sc2id=342422785 自転車には詳しくないですが、検索したらあるにはあるようです。
でも、自転車と言われて「いや一緒にすんなバイクだよ」と言い直しをされるようなそれを趣味としておられる方からの評判・評価までは知りません。
そして、そういう方からすれば、本物とは言えないのかもしれません。
ルック車なんて言葉もあるようですし。
http://www.indianmotorcycle.jp/2016under10man/
ここ何年か、原付並みに太いタイヤのオフロード用自転車を見るようになりましたが、あれはどういう用途(路面?)向けですか?
自転車用 に関する質問
ファットバイクのことでしょうか?雪、砂浜とか、スリックタイヤも出てるくらいだから、用途なんでも、遊び自転車。
ノースフェイスのヒマラヤンパーカというのは、登山向け製品としてはどの程度のグレード(耐寒性等)ですか?「タウンユースでの使用も」ということで雑誌掲載(記事広告? )されたということで、暑すぎるのではないかと気になっています。
それと、光電子プロダウンの性能は良いのでしょうか。
ずいぶん以前に光電子を謳った自転車用のグローブ等にはお世話になったことはあります。
自転車用 に関する質問
メーカーの謳い文句通りなら、-40℃想定の厚み、だそうで。
お住いの地域にも寄ると言いたいところですが、普通に考えて暑すぎると思います。
真冬の札幌で客引きするにしてもモコモコですね。
中身を薄着にして対応ってレベルではなく、脱いだら屋内で寒すぎると思います。
レイチェルの16インチの子供用自転車を買いました。
移動範囲狭いしすぐ使わなくなるから安いやつでいいやって思ってたら評判がそんなによろしくなく早くも後悔してます…。
やっぱり他所様か らみたら粗悪品に乗って喜んでる残念な子だと思われますか? 因みに次成長してから買うにはどこのがおすすめとかありますか?
自転車用 に関する質問
子供さん喜んでいるんであればいいじゃないでしょうか。
次買うときは、近所の自転車を売ってるとこで、買うほうがいいでしょう。
本人が決めたほうがいいです。
くれぐれも事故に気をつけましょう。
通学用の自転車を新しく買い直そうと思うのですが、今まで普通のママチャリだったので、デザインなどがよく、変わり種自転車の、おすすめはないでしょうか? あまり高いものは無理です…
自転車用 に関する質問
昨日、シュウィンのシティサイクルを買いました。
ビークル(ビーチサイクル)なんていかがですか? ロードサイクルとも違うし、カジュアルなのにオサレって感じですよ。
フランスのルイガノーもお薦め。
ちょっと値段はりますが。
ネットならお店より少しお安いかな。
12月はセールするサイクル屋さん多いのでいろいろなところを見て回っては? ステキなのが見つかるといいですね!
ここ何年かはご無沙汰ですが、数年前までは自転車雑誌で参加募集しているような素人向けレースに毎年1~3回参加していた者です。
・ 知恵袋を見ると、これからロードバイクを始めてレースに参加しようかという人達からの質問に ・ロードバイクと呼べるのは最低でもアルテグラグレードのパーツで組まれているもの ・レースに参加している人の自転車は、ほとんどが50万円~100万円以上の価格 ・レースに出るなら最低でも105グレード以上 などの回答が多く、自分自身の実体験から「んな訳ねーだろ」と思ってました。
先日、埼玉県の彩湖で行われた素人向けレースを見てきました。
参加者用の駐輪エリアを見て回りましたが ・半数以上は105グレード、だいたいはアルミフレーム ・デュラエースグレードのバイクはあるにはあるが少数 ・クラリスや2300グレードも多くはないがそれなりにある。
といった状態でした。
105グレードでアルミフレームの自転車が50万円~100万円以上の価格って・・・ ちなみにデュラエースグレードのバイクを使用している人は、同様の仲間内で固まっていることが多いように思いました。
都心から近いなど参加のためのハードルが低く、初心者レベルの参加が多く落車リスクが高い。
高額な車体を使うほど本格的なレースではない、セカンドバイクで十分 などと普段は50万円~100万円以上の価格の車体で参加する人達の中にそうしなかった人もいると思いますが。
それを差し引いても「んな訳ねーだろ」は当たっていると思いました。
もしかしたら私の知らないレベルの世界で、参加者の自転車のほとんどが50万円~100万円以上の価格のレースがあるのかもしれませんが、そんなレースを「これからロードバイクを始めてレースに参加しようかという人達」の回答の引き合いに出すのはどうなんだろうと思います。
みなさんどう思われますか? ご意見、アドバイス、お願いします。
自転車用 に関する質問
あなたの意見は、当たっています。
顔の見えない無責任なネット世界です。
本当にアドバイスが欲しい人達は、生身の人間を相手に質問します。
ただし、ネット利用の全ての人が悪いのでは無く、一部の不届き者がいるのです。
情報が正しいのか?判断するのは自分です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら