オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクは、次の内どれでしょうか? 新しいロードバイクの購入を検討しています

オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクは、次の内どれでしょうか?	 新しいロードバイクの購入を検討しています

匿名さん

オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクは、次の内どれでしょうか? 新しいロードバイクの購入を検討しています。
次の内、ライダーの実力は無視して、オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクはどれでしょうか? LITESPEED C3 BMC SL01 SCOTT FOIL R2 CERVELO R3 SPECIALIZED TARMAC SL3 WILIER GRAN TURISMO よろしくお願いします。

オールラウンドって言うのだから、ステージレースもいれちゃうよ? LITESPEED C3 情報少なすぎ、所有者 少なすぎ 日本で買うのは△? BMC SL01 良 ロングライドを重視しているが、空力も多少考慮されているつくり 手に入れやすいパーツアセンブルは、故障時のパーツ手配も左右されますので(BB30とかカンパだと手に入らない、お金を持ち合わせていない)一般人の方でレースされるなら、このくらいが限界かも SCOTT FOIL R2 エアロロード、総合性能ならこん中いち じゃないですかね? 先代と違いフレーム形状が刷新されてますので、空力を打ち出している割に剛性面を間に合わせています。
対抗馬はどう見ても、 SL3<FOIL R2 < SL4≦VENGE かと(スペシャだけで比較されるなら SCOTTは軽量化大好きメーカーだったので、6.8kgを到達した時点で、エアロに方針変換したメーカーでは 上から数えてはやい方だと思います。
その分、エアロの研究は進んでいるかと 問題は、維持費 CERVELO R3 ライトウェイトならもうどこにでもあるので、思い出セレクションですね CAADで間に合っちゃうんでは? という不安が SL3 現時点でトップクラスかと思われます。
ただ FOIL R2 という近未来のバイクと一緒に 比較検討するのはどうかな と、 それは、FOIL R2がマイナーチェンジではなく、モデルチェンジクラスのアップデートだからです。
世代が違います。
日々の出費は、まさしく戦争。
Willer GranTurismo 60点バイク、可もなく不可もなく。
ただ、定価40万でFSAクランクは嫌がらせだと思う。

Gran Turismoに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクは、次の内どれでしょうか?	 新しいロードバイクの購入を検討しています

匿名さん

オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクは、次の内どれでしょうか? 新しいロードバイクの購入を検討しています。
次の内、ライダーの実力は無視して、オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクはどれでしょうか? LITESPEED C3 BMC SL01 SCOTT FOIL R2 CERVELO R3 SPECIALIZED TARMAC SL3 WILIER GRAN TURISMO よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

Gran Turismoに関する質問

オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクは、次の内どれでしょうか? 新しいロードバイクの購入を検討しています。
次の内、ライダーの実力は無視して、オールラウンドで戦闘能力が一番高いロードバイクはどれでしょうか? LITESPEED C3 BMC SL01 SCOTT FOIL R2 CERVELO R3 SPECIALIZED TARMAC SL3 WILIER GRAN TURISMO よろしくお願いします。

Gran Turismo に関する質問

オールラウンドって言うのだから、ステージレースもいれちゃうよ? LITESPEED C3 情報少なすぎ、所有者 少なすぎ 日本で買うのは△? BMC SL01 良 ロングライドを重視しているが、空力も多少考慮されているつくり 手に入れやすいパーツアセンブルは、故障時のパーツ手配も左右されますので(BB30とかカンパだと手に入らない、お金を持ち合わせていない)一般人の方でレースされるなら、このくらいが限界かも SCOTT FOIL R2 エアロロード、総合性能ならこん中いち じゃないですかね? 先代と違いフレーム形状が刷新されてますので、空力を打ち出している割に剛性面を間に合わせています。
対抗馬はどう見ても、 SL3<FOIL R2 < SL4≦VENGE かと(スペシャだけで比較されるなら SCOTTは軽量化大好きメーカーだったので、6.8kgを到達した時点で、エアロに方針変換したメーカーでは 上から数えてはやい方だと思います。
その分、エアロの研究は進んでいるかと 問題は、維持費 CERVELO R3 ライトウェイトならもうどこにでもあるので、思い出セレクションですね CAADで間に合っちゃうんでは? という不安が SL3 現時点でトップクラスかと思われます。
ただ FOIL R2 という近未来のバイクと一緒に 比較検討するのはどうかな と、 それは、FOIL R2がマイナーチェンジではなく、モデルチェンジクラスのアップデートだからです。
世代が違います。
日々の出費は、まさしく戦争。
Willer GranTurismo 60点バイク、可もなく不可もなく。
ただ、定価40万でFSAクランクは嫌がらせだと思う。

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

1991年のルマン24時間耐久レースで優勝した、カーナンバー55号車のマツダ787Bのドライバーはバイドラー、ガショー、ハーバードの三人ですがグランツーリスモ5の攻略サイト「GRAN TURISMO 5の攻略 wiki」の55 号車の写真を見ると(レストア車のようです・・・・)のドライバーの名前が変わっているのですが、なんて読むのかわからないので教えてください。
あと、その人たちのレース経歴をご存知ならばおしえてください。
宜しくお願いします。

Gran Turismo に関する質問

グランツ5wiki見ました 肖像権の問題で名前をワザと変えているんですね。
デザインも本物とは若干違うようで。
名前に関しては、とにかくプロのレーサーではありません! 世界のレース観戦歴24年の私でもわかりません だいいち肖像権の問題でレーサーの名前を使えないので、他のレーサーということもありえません Wiki関係の製作者かな?グランツ5スタッフかな?

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

クルマについて質問です。
よく、競技車やD1グランプリのクルマに「GRAN TURISMO」と書いてありますが、 グランツーリスモとは何の名前ですか? プレステのゲームのグランツーリスモのことですか?それとも、グランツーリスモという会社やチューニングショップですか?

Gran Turismo に関する質問

ゲームのグランツーリスモです。
D1グランプリのメインスポンサーなので出場する全車に貼られています。

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

マツダ787BってグループCカテゴリー車ですよね。
でもGRAN TURISMO5攻略WIkiには、787BはIMSA-GTPカテゴリー車となっているんですが、マツダ787がIMSA-GTPのレギュレーションに沿って製作され、787BはグループCの レギュレーションに沿って製作されたとウィキペディアには書いてあります。
どっちが正しいですか?頭がこんがらがっています。

Gran Turismo に関する質問

>因みにマツダ787はIMSAクラスのレギュレーション、787Bはル・マングループC規定に沿って製作された これで正解。
ルマンでは、グループCと大して違いが無いけど、 アメリカ規格と言えるIMSA-GTPにも出走枠がありました。
これは、ロータリーに車重が緩く、事実上マツダ=ロータリー枠です。
主催者もそう言ってます。
実際、これでルマンに出てるのはマツダだけだし、 マツダはほとんどアメリカ遠征はしていません。
ルマンのためのGTPカーとして設計。
これが、 90年787まではIMSA-GTP枠でよかったものの、 91年からはグループCの3.5L化のあおりで、GTPが無くなり、 ロータリーも禁止の予定だったところを、 交渉でロータリーもOKに、車重も有利にしてもらい、 グループCカテゴリー2の一角に編入されたのが787B。
カテゴリー1は3.5L軍団ね。
でも、 あんまりこだわるほど、GTPとの差があるわけでもないから、 気にしなくてもいいと思うよん。

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

GT5について質問です。
私はコルベット(C6)を使っているのですが、どうしてもホイールの色が決まりませんw ちなみにボディ色は、gran turismo blauです。
←(ベンツのSLS AMGの青) 個性がある色にしたいので すが、私は色選びのセンスがまったくないので、なにか参考になるものがあれば是非おしえてください。

Gran Turismo に関する質問

ホイールで選択できるカラーってけっこう限られます。
なので個性がある色というのは難しいですね。
最近の流行りで見るとマット(艶消し)カラーが多いですが、個人的なイメージだとC6には明るいカラーのほうがいいと思います。
車をシブメに仕上げたいならグロスのブラッシュドやブラック・ブロンズ系、ハデメに仕上げたいならバフポリッシュやクロームが定番ですね。
3ピースホイールならディスクとリムのカラーを合わせることも変えることも出来ますのでオススメです。
私個人の趣味だとブルーの車にはディスクはマット(艶無し)ブロンズ、リムはグロス(艶有り)ブロンズになりますね。
ASANTIやLEXANIの本国サイトにはホイールビルダーというものがありますが、残念ながら車の色が選べないのとC6の画像はありませんでした。
上記2社のギャラリーなどでC6、またはブルーの車を探すというのもイメージがわきやすいかと思います。
国内メーカーさんだとHyperforgedさんのギャラリーにC6のブルー?がありますよ。
よかったら参照ください。
http://www.hyperforgedwheels.com/gallery/othermakes.html

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

私はグランツーリスモ6をプレイしているものです。
そこで、セッティングについて伺いたいです。
現在ドリフトのセッティングをしたいと考えているのですが、その際にこのサイト(http://alphawik i.net/gran-turismo5/index.php?%A5%BB%A5%C3%A5%C6%A5%A3%A5%F3%A5%B0)を使ってセッティングをしています。
セッティングはドリフト、グリップに関わらずあると思います。
進入時のアンダーなどと言ったアンダー・オーバーの現象を好みにしたりLSDの何ををいじったらこうなるといったことがあると思います。
私はまだ実車でセッティングをしたことがないのと無知なので、どれをいじったらこうなるといったことが理屈としてわかりません。
サイトをみればこうしたらアンダーが消えるとかそういったことが書いてあるのですが、それを見てセッティングをしては全然面白くないです。
私は理屈として理解し、セッティングがしたいだす。
どういう風にしたらそういった知識を手に入れられますか? 無知で申し訳ないのですが、回答をよろしくお願いします。
補足ありましたらしますので、どうか丁寧に回答をお願いします。

Gran Turismo に関する質問

物理的に理解したいということでしょうか? ならば、こう覚えてみてはどうでしょうか?私もこう覚えています そもそもアンダーステアは、前輪のグリップ力不足によっておきます また、LSDの効きすぎが原因に挙げられます 逆にオーバーステアは、後輪のグリップ力不足、またはパワースライドの場合はエンジンパワー(駆動力)が横方向に流れてしまっているのが原因です では、実際に軽減する方法 アンダーステアの前輪のグリップ力不足を防ぐには、前輪に荷重をかけると防ぐことができます なので、前に荷重をかけ易いセッティングにする必要があります サスペンションの調整では、主に車高、ダンパー、スプリングレートが重要です その他のキャンバーやトー、スタビライザーはその補助になります スプリングレートは、主に路面からの衝撃を吸収する役割です 硬ければ硬いほど様々な点で安定性が上がりますが、凸凹である路面では車体が跳ねてしまうため、適度な硬さを見つけることが重要です 一般的には、車体の前後の重量配分に合わせて、例としては55:45なら前を硬めに、後ろを前よりやや柔らかめにセッティングします 車高は、低くすればするほど重心が下がり、コーナリングが高まりますが、低くしすぎると下記で説明する荷重移動等を犠牲にしなければならず、また凸凹の路面では車体が跳ねて安定しなくなります 車高の調整は低くするだけでなく、前後の高さに違いを出すとこで、ステア特性を変えられます 前低後高だと前傾姿勢になり、前に荷重がかかりやすくなり、オーバーステア傾向になります 前高後低は逆になるため、後ろに荷重がかかりやすくなり、アンダーステア傾向になります しかし、gt6ではシミュレーションができていないらしく、gt6では逆のセッティングをします ダンパーとは、車の前後の方向の動き、車体の前後の傾きを決めるパーツです これを調整すると、車の性格をかなり変えられます ただ、車高とスプリングレートとの調整があるので、逆に乗りにくくなってしまうこともあります 縮みと伸びの二種類があります 縮みは、荷重がかかったときにダンパーが縮もうとするときの早さを調節します 伸びは、その逆で簡単に言えば戻ろうとする力の調節をします ブレーキング時には慣性の法則により、車の前に荷重がかかります この時、ダンパーの前縮み側を柔らかく(gt6でいうと数値を下げる)しておくと、前に荷重がかけやすい状態なので荷重がかかり、前輪がグリップしやすいので、アンダーステアは抑えられます 逆にダンパー前縮み側を硬くすれば、アンダーステア傾向になります 車の加速時は、慣性の法則により、荷重が後ろに移動します ダンパーの後縮み側を柔らかいと、後に荷重がかけやすい状態なので後ろに荷重がかかり、後輪はグリップしやすくなるので、オーバーステアは抑えられます 逆に硬くすれば後ろに荷重が移動しにくくなり、前に荷重が残り易いため、オーバーステア傾向になります 伸び側は前後の荷重移動を遅くし、車体の安定を図ります できれば硬いのが望ましいものの、硬くしすぎると足回りは常に突っ張った状態になり、凹凸で車体が跳ねて安定しなくなります 一般的には縮み側よりやや硬くします 例外はハイパワー車による駆動輪のスリップです FFは駆動輪が前輪であるため、ハイパワーだと前輪のグリップ力の限界を越え、空転し、アンダーステアになります 後輪駆動車は後輪のグリップ力の限界を越え、オーバーステア、スピンに陥ります 駆動輪のスリップや、サスペンションのセッティングだけでは抑えられない場合はLSDやドライバーの技術で抑えます キャンバーやトー、スタビライザー等の解説は非常に困難なので書きませんが、ダンパー、車高、スプリングレートをおさえておけば大体理解できます 何かご不明な点があれば、回答リクエストをいただければ回答させていただきます 長文、失礼しました

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

BMW 5シリーズ Gran Turismo は 5ツーリングよりも割安にもかかわらず売れていないのでしょうか?認定中古車では5ツーリングより安いことに不思議を覚える・・・

Gran Turismo に関する質問

はっきり言って人の好き好きとは言えデザインが問題だね。
5シリーズとは言え、7と同じシャーシ使ってるから、ホイルベース、車幅は7と同じ。
全長は7より50㎜短いとはいえ、5よりは90㎜も長い。
オマケに北米BMWのトップが、5シリーズグランツーリスモを導入したことを失敗と認めたよね。
日本と違い、北米にはツーリングワゴンが輸入されておらず、代わりにGTのみを販売してたけど、北米では販売がさっぱり。
GTは販売不振で、多くのE61のユーザーはメルセデスに乗り換えた模様。
中身を見ても、BMWには珍しいサッシュレス・ドアを使ってる。
2ドアかオープン以外で、剛性命のBMが何故このサッシュレス・ドアを使っているのか不思議。
まあ、メルセデスもCLSみたいな訳の解らん車作ってるから欧州では人気なのかね? 自分もBMW E61オーナーで、GTが販売不振なので、懇意の営業からは大幅値引き(BMでは考えられない値引き)の提示あったけど、丁重にお断りしました。
ちなみに金額は、GTがワゴンより同じ535ベースで、13万高いよ。

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

グランツーリスモ グランツールとは同じ意味を持つ言葉ですか? グランツーリスモGRAN TURISMOは長距離移動 車の長距離移動車をGTカーというらしいです。
グランツールGRAND TOUR は自転車のツールやジロといった長距離のステージレースのことみたいです。
GRANとGRANDは同じ壮大とかいう意味みたいなのですが、同じ言葉ですか? TURISMOとTOURも同じ移動とかの意味みたいです。
つまりグランツーリスモとグランツールは同じ言葉なのですか?

Gran Turismo に関する質問

イタリア語か英語かの違いで、 どちらも、長距離移動や長距離旅行を意味する。

Gran Turismoに関する回答

Gran Turismoに関する質問

イタリア車パガーニゾンダRについて この2つのURLのゾンダRは何が違うのでしょうか? http://kanazo.net/blog/blog/img/zda_2.html こちらのゾンダRはリアフェンダーと翼端板がつながっておらずGTウイングのようになっています。
http://alphawiki.net/gran-turismo5/index.php?%A5%D1%A5%AC%A1%BC%A5%CB%20%A5%BE%A5%F3%A5%BF%20R%20'09 こちらのゾンダRはリアフェンダーと翼端板がつながっています。

Gran Turismo に関する質問

一枚目の画像のモデルは,ゾンダRの進化モデルのゾンダR EVOですね。
ノーマルゾンダRより最高出力が20馬力増しの770馬力に強化されていますし,カナードが追加されて,リアウイングもご指摘のように独立型の二段ウイングになっています。
二枚目の画像は,ノーマルのゾンダRですね。
ゾンダRには,この他に更に進化したゾンダRレボリューションがあり,このモデルは出力が更に800馬力に強化され,DRSが搭載されています。

Gran Turismoに関する回答