匿名さん
GSX400sカタナのイグニッションコイルを.... GSX400sカタナのイグニッションコイルをgsx250sカタナに 装着・移植ポン付けできるのでしょうか?
匿名さん
GSX400sカタナのイグニッションコイルを.... GSX400sカタナのイグニッションコイルをgsx250sカタナに 装着・移植ポン付けできるのでしょうか?
コイル単体は多分取り付け穴同じ。
ハイテンコード~プラグキャップは長さとキャップ形状が異なるのは確実。
その意味では完全ボルトオンではない。
電気的特性は若干違っても不思議ではないです、測った事ないけど。
品番はコードが違うので一緒ではなかったと思う。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
GSX400sカタナのイグニッションコイルを.... GSX400sカタナのイグニッションコイルをgsx250sカタナに 装着・移植ポン付けできるのでしょうか?
見た目はKOSOのRX2マルチメーターですが多分コピーだと思いますが、GSX250Sカタナに取り付けたいのですがタコメーターだけ動きません、オープニングも問題なく動作します、 タコパルスは純正のメーターに行っている線を繋いでNG。
イグニッションコイルの線に巻き付けた線に繋いでもNGでした。
他にカタナ250でタコパルスの取り方わかる人いましたらご指導お願いします。
品物の説明書にはメーター側の繋ぐ線だけタコメーターとしかかいてありません。
宜しくお願いします。
カタナ に関する質問
GSX250Sカタナに取り付けたいのですが スポーツ、アウトドア、車> バイク のほうが 「カテゴリ変更する」をクリックすると ご質問のカテゴリを追加・変更することができます ご質問のカテゴリ変更できます http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html
なぜGSX250Sカタナてダンデムステップを切断してかち上げマフラーにしないのですか。
1100のカタナてダンデムステップを切断してかち上げマフラーにする人が多いですが。
なぜ250(400もですが)の人ってダンデムステップを切断しないのですか。
と質問したら フレームを切断するのが怖いから という回答がありそうですが 250(400もですが)のマフラーて下にありすぎてカッコ悪いと思うのですが。
なぜダンデムステップを切断してかち上げマフラーにしないのですか。
カタナ に関する質問
バランスってもんが有るべ。
画像のバイクは、マフラーがタンク下のラインとパイプフレームに平行していて美しいべ。
ホイールは糞カッコ悪いけど。
カチ上げマフラーなんか頭が悪そうにしか見えねえべ。
普通二輪の免許を取得する予定で なおかつGSX250Sカタナを購入予定なのですが、 普通二輪の免許MTとATのどちらを取得すればよろしいでしょうか? よろしくおねがいします。
カタナ に関する質問
別に免許はどちらでも良いし、 なんなら無くても良い。
購入するだけならな。
23歳社会人3年目にして最近、バイクに興味を持って免許取得を目指してる者です。
普通免許すら持ってない者ですが、もの凄くバイクに乗りたくなって踏み切ってみることにしました。
そこで、バイクを買うにあたり新車or中古車どちらが良いのかずっと悩んでます。
周りはやはり、初めのうちは中古車で慣れてから新車の方が良いのでは?と。
先日、人生で初めてバイクショップに足を運び、実物を見て、店員さんにも色々と教わりました。
初めてなら、予算が許すのであれば尚更新車が良いのではとのこと。
予算は30〜40と見ているので、こうなると乗り出し価格含めて新車はキツイなとも思いつつ......。
自分でも色々と調べて、新車と中古車のメリットとデメリットを把握はしています。
今自分が乗りたい!欲しい!!って思っているのがGSR250FとGSX250カタナor400カタナ。
あと候補がNinja250など。
最近バイクという物に惹かれ始め、今ではカタナに憧れています。
わりと極端だなと自分でも思います。
北海道在住で色んなところにツーリングしてみたいと思っています。
免許取得は今冬〜春にかけてを予定。
免許は貯金+カードローンで。
バイクはローンで買おうかなと考えています。
やはり、そうなってくるとGSRの方が良いのかな?とも思いつつ、カタナのあのフォルムが中々に好みで......。
ただ、カタナとなると確実に中古に....。
自分でメンテもしてみたいし、昔から機械なんか分解したりも好きなので全く苦ではないです。
が、カタナとなると予備パーツもあるのかなと不安はあったり、燃費も......。
それでも中古のカタナでも良い!と思ってます。
結局は乗りたい物に乗るのが1番なのですが、どうにも煮え切らなく、あーだこーだと考えてしまいます。
オススメのバイク等あれば教えて頂きたいです! 身長174センチ 体格は細身 足は少し短い方です。
是非とも先輩方のアドバイスをお願い致します!!!
カタナ に関する質問
最初から大型2輪免許取得を目指しましょう! 自動車学校で取得できる時代ですから、臆する必要はありません。
大型2輪免許をとれば、選択肢はぐっと広がりますよ。
将来的にステップアップするのも方法ではありますが、チャレンジする意味はあると思います。
以下に指導教官の立場の話が書いてありますから、参考にして下さいね。
教習所指導員です 普通自動二輪の免許(中免)をお持ちでなくても大型自動二輪免許は取れます。
大型自動二輪と普通自動二輪は確かに重さやパワーなども違いますし、車体の大きさも違うので、身長が低く大型自動二輪ではつま先が地面にやっと着く程度のような小柄な方であれば普通自動二輪からの所得をお勧めしますが、足つきが問題ないのであれば、特に『普通自動二輪から』とこだわらなくてもよろしいかと思います(ちなみに身長はどれくらいでしょうか?)。
まず覚悟しておいていただきたいことなのですが、『取りあえず動けるようになるまで』には相当の苦労を伴う方もいらっしゃいます。
普通自動車の免許しかお持ちで無いとすれば、教習一時間目は『スタンド教習』といって、エンジン停止状態での取り扱いや各部の説明、センタースタンドを立てた状態での操作の練習だと思うのですが、普通車免許がAT限定であればクラッチの操作を理解するのにも苦労します。
1時限目が問題なければ、2時限目から実際に発進停止の練習から始まり、それが問題なければコース外周の右回り左回りなどが始まります。
私の経験上、女性の方であればこの段階までにかなりの苦労をされる方が多いです(もちろん男性でも苦労される方もいますし、女性でもそれほど苦労しない方もいらっしゃいますが私の経験上の印象でお話しています)。
動き始めたばかりでは、発進時のクラッチの操作・スロットル(アクセル)の開度の調節・ブレーキ操作の加減も難しく、ただ止まるだけでも転倒する方も非常に多いです。
ここまでの流れがこなせ『とりあえず動けるようになる』という所まで来てからコース走行に入っていくのですが、普通自動二輪と大型自動二輪は重さやパワーに違いが有るのですが、初めてバイクに乗られる方であれば、普通自動二輪に乗っても大型自動二輪に乗ってもどちらにしろ『初めての体験』なわけで『違う』とは気が付かないと思うのですが、やはり大型自動二輪の教習中『あっ…、今の普通自動二輪だったら転ばなかったろうな』と思うような転倒の仕方をされる方がいるのも事実です。
実際の教習の話になるのですが、教習時限数も大幅に違います。
普通自動車免許をお持ちだと仮定して、普通自動二輪は17時限、大型自動二輪は31時限の教習時限数になります(延長無く最短の場合)。
しかし大型自動二輪の課題で普通自動二輪に無いのは『波状路(悪路)』だけで、各課題のタイムに違いが有るといっても、基本的には教習を順調に進めていけばどなたでも出来るようになる内容なので、普通自動二輪に比べかなり長い教習時限がある大型自動二輪の方が基礎がしっかり身につく場合も多いです。
実際の教習業務の中で感じる印象でも、普通自動二輪の生徒さんよりも大型自動二輪の生徒さんの方が『卒業検定に無理なく臨めるという程度のレベルまで』であれば、時間をかけて無理なく仕上がる印象を持ちます。
普通自動二輪を取得後大型自動二輪の教習に来られる場合を考えると、教習時限数は12時限とさらに短くなります。
このような生徒さんを『4部生』というのですが、普通自動二輪の教習修了から間を空けず『変なクセ』が着く前に再度入校していただければよいのですが、長らく普通自動二輪の経験がありそれなりにクセが身についてしまった方の場合は、もともとバイクには乗れるので課題のタイムなどは問題なくクリアでき、技能教習が延長になる事はそれほど無いのですが、『基本通りのきれいな運転』が仕上がるケースは少なく、『クセ』が抜けないまま卒業となってしまうケースも少なく有りません。
より安全に教習を進めるために、教習初期の不慣れな頃に指導員が『大型自動二輪での教習はリスクが高い』と判断すれば、『ステップアップ教習』といって排気量の小さい普通自動二輪車(小型や場合によっては原付も含む)を使って二輪に慣れてから、大型自動二輪での教習を進めていくという教習手法も有ります。
それでもどうしても『大型自動二輪での免許取得には無理がある』と思えば普通自動二輪への教習移行も出来ます、その場合大型自動二輪で履修した教習内容もそのまま引き継がれますのでそれまでの教習が無駄になる事は有りません。
逆に普通自動二輪で入校し、途中から大型自動二輪に移行したいと思ってもそれは出来ません。
最終的に大型自動二輪を取られるおつもりであれば、大型自動二輪で入校されても問題はないと思いますが、教習初期の苦労は大型自動二輪の教習のほうが明らかに高くなる可能性大です、事実そのような生徒さんも多くいらっしゃいますよ。
ちなみに当校では、『普通自動二輪取得→大型自動二輪取得』と『いきなり大型自動二輪所得』とで料金に差が出ないような料金体系をとっています。
参考になれば幸いです。
GSX250Eカタナ (GJ51B…通称ゴキ)についての質問です。
最近購入し、バイク歴はそこそこあるものの、恥ずかしながら旧車は初めて所有します。
現在走行距離8500キロ(おそらく実走行)、ノー マルエアクリ、ノーマルプラグに社外ショート管(出口68φ バッフルあり)という仕様です。
購入時にキャブOH、プラグ新品交換済です。
街乗りでは不調らしい不調は全く無いのですが、最高速が115キロくらいで頭打ちします。
完調状態で果たしてどの程度まで最高速が伸びるのかがわかりません。
メインジェットの番手を上げるか否か、迷っております。
プラグを見ると左右とも碍子部分はほとんど真っ白で、ほんのり一部が茶色がかっているような状態です。
プレイグニッション跡はありません。
今までの経験上、純正エアクリ+社外マフラー程度であればキャブセッティングはそのままでも問題無く走れる…と思っていたのですが、古いバイクとなるとそうもいかないものでしょうか? 「やってみたらいいじゃん!」と いう御意見はもちろんあるかと思いますが、旧車初心者がキャブを開けるリスクを考えると、まず経験者の方々のアドバイスを聞いてから…と思い投稿させて頂きました。
つまり質問は 1.GSX250Eの好調時の最高速は何キロ? 2.マフラーのみ交換でもジェット交換は必要? の2点です。
よろしくお願いします。
バイク屋に預けたいところですが、予算的に厳しいため自分でやることになります。
カタナ に関する質問
実際に測定とかはした事無いが、友人のは140Km/h迄は出た。
(友人達とツーリングで高速走ってそのくらいで走行してた) 街乗りでは問題無いと思うが、条件が変わるのだからセットアップは必須だと自分は考える。
最近のヨシムラてコンプリートバイクを出さないのはなぜですか。
一時期ヨシムラてカタナやハヤブサやGSX-Rのコンプリートバイクを販売していましたが。
最近でまったくしていません。
なぜですか。
と質問したら 採算が取れないから という回答がありそうですが 別にヨシムラのコンプリートバイクなら500万円でも800万円でもお金を出す人は出すと思うのですが。
ていうか普通にカスタムショップでもコンプリートだと400万円くらいするのでしょう。
だったらヨシムラで500万円だったら安いと思うのですが。
なぜヨシムラはコンプリートバイクを止めてしまったのですか。
カタナ に関する質問
世界でも日本でも勝てない現状では、ヨシムラもコンプリートマシン出すどころじゃないです。
GSX400s乗りの方に質問です 私が購入したカタナの左右のカウルの隙間が違っていて気になって画像など検索したのですが分かりませんでした なので左右のカウルの隙間は同じなのか教えて下さい
カタナ に関する質問
カウルステーなんて、簡単に曲がるよ。
立ちゴケしたぐらいでも、イタズラされてカウル外側に 引っ張られたぐらいでも曲がる。
逆に 戻すのも簡単だが左右同じチリ合わせを 行おうとすると苦労する。
カウル外して ステー状態のままじっくり左右を確認して下さい。
曲がっているから。
ジャパネットの商品でカタナのゴルフフルセットの評価はいかがでしょうか?
カタナ に関する質問
型落ちだからやめとけ・・・ その金額で型落ちなら他のメーカーでもそろえれるぞ・・
教えて下さい。
カタナゴルフの道具の評価はいでしょうか。
ちなみにPTC350 13本フルセットです。
他の有名なミズノやダンロップと比較してどうなのでしょう。
宜しくお願いします。
カタナ に関する質問
道具の評価・・・ ミズノ・ダンロップ・カタナどのメーカーでも品質は価格で決まると思います、 価格もピンキリで、シャフトの良し悪しでも変わると思います。
メーカーの比較よりも価格の比較で決まると思います、13本で¥129.800- 型落ちならあり得ますが、通常の販売価格で1本辺り¥10.000-なら、あまり 性能の良いクラブとは言えないと思います、クラブは耐久性あるので、私なら 同じ値段の中古「元値の高い」を買うと思います。
☆ 販売価格の安いクラブは、腕が悪いのか?道具が悪いのか、わからない事が 有ると思います。
GSX400sカタナとSV400Sどちらがおすすめですか バイクの乗り換えを検討していますが、この2車種で迷っています。
デザイン(特にメーター周り)では圧倒的にカタナが好きですが 年式や走行インプレ、デザインなどを総合的にみるとSVも気になります どちらかをお勧めして、私の背中を押してくださいお願いします。
カタナ に関する質問
個人的には断然SV。
カタナ400は、あのデザインを鑑賞するだけならよいですが、乗り味は本当に400ccかと思うほど鈍重で、ポジションもハンドリングも不自然というほかありません。
4気筒か2気筒かという以前に、かなり乗りづらいバイクであり、とにかくデザインが好き!それ以外は我慢する!という人でないと長くは乗れないと思います。
GSX400sカタナのイグニッションコイルを.... GSX400sカタナのイグニッションコイルをgsx250sカタナに 装着・移植ポン付けできるのでしょうか?
カタナ に関する質問
コイル単体は多分取り付け穴同じ。
ハイテンコード~プラグキャップは長さとキャップ形状が異なるのは確実。
その意味では完全ボルトオンではない。
電気的特性は若干違っても不思議ではないです、測った事ないけど。
品番はコードが違うので一緒ではなかったと思う。
バイクの違いが一発でわからない!! カタナやVーmax、隼、GSRなどの特徴的なバイクはわかるんですけど、似たような見た目のやつは本当にわかりません! どこをみれば、一発でこれだ!というようになりますか? バイクの特徴が出やすいところを教えてください!
カタナ に関する質問
まずはメーカーだよね。
結局メーカー見たら、一つのメーカーが作ってるバイクなんて多いようでそうでもない。
特に売れたバイクなんてそれほどは無いから、大抵はそこで分かるようになる。
例えばヤマハのネイキッド・・・ってなった時点で数はかなり限られる。
名前も同じメーカーなら似てることが多いしね。
結局いろんなバイクを見て覚えるしかないよ。
そんな事する必要があるかは疑問だけど、結局見てなんていうバイクか分かる人は、特徴をみて判断しているわけではなく、バイクが好きで自分で車両も雑誌もWEBも色々見たりしてなんとなく覚えてるだけでしょう。
あなたが分からないとしたら、そういうのが足りないんだと思うけどね。
カタナ400を買おうとしているペーパードライバーです。
カタナ400で壊れやすいパーツなどありますか? また、パーツはオークションなどでしか回ってませんか?
カタナ に関する質問
現在GSX400Sカタナに乗っています。
壊れやすいのはreadytorace1190さんの言うとおり 電装系が弱いです。
特にレギュレーターが壊れやすいと思います。
私のカタナもレギュレーターが弱っていたので交換しました。
まぁ、この年式なのでそれなりの覚悟と誰にも負けない愛情があれば何だって乗れちゃいますよw あと、パーツはオークション等でしか回っていないかの質問に対しては、ヤフオクでちらほら見る機会はあります。
自分はバロンで買ったのでそこで注文しました。
ペーパーだとカタナは乗りにくいと思いますよ、何気にタンクながいので、友人からよく言われます。
好きならば乗るなとは言いませんが。
他にも気になる事があればカタナバカ団さんのHPを参考にすると良いと思います。
http://katanabakadan.bob.buttobi.net/ 長文失礼しやした。
これは私のお父さんからの質問です。
バイクに詳しい方お願いします! 父が89年式GSXR1100(gv73)用フロントフォークをカタナに流用しているそうなんですが、インナーチューブを7cm延長したら、メーターケーブルの長さが足りず15cmの延長ケーブルをつけましたが今度は、長すぎたそうです。
という事でgv73に流用出来る5~10cmほど長いものをご存知の方いらっしゃるでしょうかとのことです。
私には、さっぱりですが、分かる方お願いします!父に伝えますので。
カタナ に関する質問
GV73Aと型式は同じでも、年式によってメーターのマウント位置が少し違うから長さ違う。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら