匿名さん
明日、鷲ヶ岳スキー場に行きます。
ノーマルタイヤでも大丈夫でしょうか? スノータイヤからノーマルタイヤに変えてしまったので質問します。
よろしくお願いします。
匿名さん
明日、鷲ヶ岳スキー場に行きます。
ノーマルタイヤでも大丈夫でしょうか? スノータイヤからノーマルタイヤに変えてしまったので質問します。
よろしくお願いします。
明日天気予報では晴れ予想。
早朝は最低気温マイナス2度予測なので凍結には注意が必要ですか、今日も天気よかったし普通に考えればノーマルでも大丈夫じやないでしょうか。
ただ、山の天気です。
可能ならチェーン持参で行きたいですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
明日、鷲ヶ岳スキー場に行きます。
ノーマルタイヤでも大丈夫でしょうか? スノータイヤからノーマルタイヤに変えてしまったので質問します。
よろしくお願いします。
車のタイヤについての質問です。
4本中2本が新品です。
新品のタイヤは前後でどちらにつけた方が良いですか? 現在スノータイヤの為、ノーマルに戻すに迷っています。
宜しくお願いします。
車 種はダイタツのミラジーノです。
スノー に関する質問
本来、4本とも新品の方が良いのですが、やむを得ない場合は、新品2本を前へ。
あくまでも自己責任でお願いします。
初めてのテント設営でフレームが曲がってしまいました。
スノーピークのファル2というテントを購入し、先ほど設営しました。
途中から風が強くなり四苦八苦しながらも何とか設営、その後片付けたら片方のフレームが2箇所曲がっていました。
その内の1箇所は結構大きく曲がっています。
これはもう使用しないほうがいいのでしょうか?
スノー に関する質問
曲がった2節を、交換修理すると良いと思います。
スノーピークで修理するか、曲がった2節を取り寄せて自身で取り替えするかです。
価格は、そう高価ではなく、逆にそんな位でと思われるでしょう。
お近くのスノーピークストアに持ち込んで、修理依頼または、取り寄せが可能です。
一度曲がってしまったポールは、折らずに多少戻せたとしても、画像ほど曲がっていれば、金属疲労を起こしているし、曲がった箇所は少しの力でまた曲がりますので、強度は確実に落ちています。
場合により、折損です。
まずは、サポートに相談されたらと思います。
湿雪なんて嫌だ!パウダースノーじゃないと気がすまない!
スノー に関する質問
カナダやヨーロッパに行くと良いよ 日本の夏にニュージーランドに行くのもオススメ
スノーボード歴だいたい10年以上で、今シーズンか来シーズンにバックカントリーをしたいと思ってます。
スノーボードは、来シーズン初めにバッチテスト2級受ける予定で、そのくらいのレベルと思っていただければ。
スノーシューの購入を考えてますが、オススメの物を教えてください。
MSRやモンベルの物はショップでみましたが、初心者にはどのタイプオススメなんでしょうか。
身長は161cm、体型は一般的な普通の体型だと思います。
ブーツはディーラックスのIDですが、来シーズンにエンパイアを購入します。
体力も普通にあるとは思います。
去年は月山2回行き、ハイクはしました。
あとは、日帰りのバックカントリーにバックパックも欲しいのですが、どれくらいの容量でスノーボードの板が背負えるタイプのものでオススメあれば教えてください。
住んでいるところが田舎なので、なかなかショップまで行けません(笑) 宜しくお願いします。
スノー に関する質問
その内容の質問をここでするような状況ではBC無理だと思います。
どこかのショップのツアーに参加するにしても、ここで道具だけきいてそれを揃えて参加では、自分も大変ですし周りにも迷惑かけるかも。
ひとりとか、BC初心者同士で山に入るのはもっと無謀です。
月山はスキー場オープンしてからですか?それだとリフト上部から1時間もあがれば山頂ですし、スノーシューすらいらない状況。
滑るのも沈み込むようなパウダーではなく荒れたゲレンデ程度ですよねえ。
冬季に温泉から登ったのなら話しは別ですが。
ここできいてたらとにかくキリがないですよ。
ビーコン、ゾンデ、スコップ、ウエア、バックパックに入れていくもの等々、まずはそのような仲間を見つけるのが先です。
BCツアーしているショップに顔出して話しをしてBCに興味がある、行きたいといえば大丈夫かと。
明日、鷲ヶ岳スキー場に行きます。
ノーマルタイヤでも大丈夫でしょうか? スノータイヤからノーマルタイヤに変えてしまったので質問します。
よろしくお願いします。
スノー に関する質問
明日天気予報では晴れ予想。
早朝は最低気温マイナス2度予測なので凍結には注意が必要ですか、今日も天気よかったし普通に考えればノーマルでも大丈夫じやないでしょうか。
ただ、山の天気です。
可能ならチェーン持参で行きたいですね。
スノーボートを始めようと思っていますが ボートの合わせ方がわかりません。
当方身長176cmなのですがどれ位の大きさ のボートを買ったらよいですか?また続くかわからないのではじめは中古で探そうと思っています。
宜しくお願いします。
スノー に関する質問
今晩は。
ざっくりとした目安ですが、あごから鼻下位。
150~155位で良いと思います。
目安より短いとスピード出した時安定感無くてちょっとだけ滑り難いです。
短か過ぎると、長さに比例して細くなるのですが、細すぎると爪先が雪面に擦れて、ターンしにくいです。
目安より長いとリフト乗り降りやターンやちょっとした動作が少し面倒です。
長すぎは重くて扱い難いです。
自分に合った長さを選ぶのも大切ですが、軟らかさも大切です。
初心者でしたら軟らか目の板の方が滑り易いです。
平成19年式、12万キロ、程度良好、ナビ、スノータイヤ付きのフィットが30万円。
平成16年式、13万キロ、程度良好のワゴンRが友人から8万円。
どっちにするか迷ってます。
。
フィットは自動車税も高いし、街乗りに使うくらいなのでワゴンRにしようかなと思っているのですが、フィットの方が長持ちするのかな、燃費はフィットの方がいいよな、とかで迷ってます。
。
誰か意見ください。
。
スノー に関する質問
車屋です フィットの30万円は車両本体価格かな?総額かな? 総額で30万円ならGDの型(初代)ですよね。
CVTのジャダーはほぼ出てるでしょうね。
ネットで「フィット ジャダー」で出てくるから要確認。
ジャダー出てても乗れるから、気にならない人ならいいと思いますが 運が悪いと発進時の振動が大きくなってイラつくようになるかもしれないんで注意。
お得で言ったらワゴンRの8万円ですよ。
車検長いMH21SのワゴンRを8万円なんて、車屋からは絶対不可能です。
ヘタしたら8万円以上で買取るお店もあるくらいの金額ですから。
自分ならワゴンRですね。
いちおう友達にどんなメンテしてたかサクッと聞いて、最低限のメンテをしてるようなら問題ないですよ。
走行距離が多い車に難癖つけだしたらキリないです。
先のことは運次第ですから、現時点で漏れてなければとりあえずOKとしましょうよ。
もしフィットがGEの型で、状態良好・車検2年付で総額30万円だったら、そんな値段でしか車売れないなら車屋やめちまえレベルです。
もしGEの型なら超激安なんでフィットもありですね。
来年からキャンプを始めようと思っているので焚き火台を購入しようと思っています。
BBQと焚き火の両方出来るものがいいです。
自分なりに調べたのですがスノーピークの焚き火台LとユニフレームのファイヤグリルLで検討しています。
皆様のおすすめの焚き火台はありますか?
スノー に関する質問
スノーピークの焚火台Lを使い始めて25年くらいになります。
キャンプでも家の庭でもダッチオーブンのダブル乗せなどと酷使し、15年を超えた辺りに少し取付部に歪みが出来たので全く同じ物を買い変えて現代は2代目です。
重くて高いとよく言われますが、重いったて女性が片手で炊事場まで持って行けますし、洗うのも簡単です。
価格も使える回数を考えたらこんな安い物は有りません。
豊富なオプションは有りますが、ベースプレートとグリルブリッジさえ買えばあとは何でも安い代用品が利用できます。
焚火台Lでも小さく思うのは、薪は自作ですが少し大きいとはみ出します。
それでも斜めに入るこの焚火台は、燃える炎が一番綺麗し、下から上にと上手く燃え上がります。
寒い時に焚火を囲むと足元まで温かいのも気持ち良いです。
最初は焚火台とバーベキューを兼用でと良く考えますが、焚火は焚火で楽しむべきですし、バーベキューとは別にダッチオーブン料理とかクッカーでご飯を炊く、湯を沸かす等一度にするには別に有ると良いと思います。
バーベキューグリルは安くて種類も豊富ですから何でも買い足せば良いかもしれません。
2人くらいなら焚火台でダッチオーブンを乗せて、網でその周りに肉や野菜を置いて焼く事も出ます。
ユニフレームのは汎用性が有って価格も安いですが、ダッチオーブンを少し端っこに置くと簡単にひっくり返って壊れてしまいそうです。
自動車。
修理か買い替えるか。
質問するのに詳しい事がわからず大変申し訳ないのですが、質問お願いします。
・8年のってる乗用車です。
・あと1年位車検が残っています。
・次回の車検はせずに買い替える予定でいました。
この度、12ヶ月点検にだしたところ、直すところ、劣化してるところがあるから、8万くらいかかる、とのこと。
プラス、スノータイヤがもうダメなので買い替えが必要。
全部で10万は超えてしまうとの連絡を受けました。
オイル交換だけのつもりだったのに・・。
今回の修理の前に。
5月頃です。
走行中にエンジンがとまってしまう、という事があり、修理をお願いしました。
その時も8万くらいかかっています。
その時も、買い替えるという選択がでたのですが、 車検があと1年に以上残っているということ、今回全体によく点検して修理したから、次の車検までに 今回みたいな大きなことはないんじゃないか、という(あくまでもおそらく、ですが)ということで、修理にしました。
そして、今回の事です。
オートマのベルト?のすり減り、一番はブレーキ回りの部品交換が大きいとのこと。
●要は、消耗品だからしょうがないということ、らしいのですが、、なら、5月の時点でおそらくあとどれくらいで ここが交換になると思ういますよ、て予測できなかったものなのでしょうか? (少々、車屋さんに、そんな疑問のもやもやはあるものの、、いつもとてもお世話になっているので、、) ●修理してあと1年乗るか、買い替えるか。
どっちがいいのでしょうか? お金の問題があるので、簡単に買い替えます、とかそういう問題ではないんですが、、。
単純に、じぶんだったらどうする!の意見でいいのでお願いします。
・特に乗りたい車があるわけではありません。
・車検があと1年、というのはもったいないのでしょうか? ・買い替えても、下取りは期待できません。
・今回フルに直さないで、あと1年乗る位で、というお金の掛け方、修理方法もある、みたいなことを言われましたが、そんなの怖すぎるので、修理するならちゃんと直してもらいます。
だいたい、そんなのあり?決して、無責任な発言じゃないとおもうのですが、、ガタンと大きい段差に乗ったりしなきゃ大丈夫です、とか言われましたけど、、。
・来年の春に遠出の予定がありますが、あとは平日は15分程度しかのりません。
・まだ買い替えるつもりではなかったので、頭金とか大きく用意はできません。
それは悩みです。
沢山かいてしまい、すみません。
読んでいただきありがとうございます。
よろしくお願いします。
スノー に関する質問
新車から8年でしょうか? それで、前回、今回と多額な修理費はちょっと解せないですね。
乗り方が悪いのか、修理工場が悪いのか、車自体がハズレだったのか? 車屋さんはディラーですか民間ですか? また、スタッドレスも買い替え時期。
オートマベルトの磨り減り? 普通に乗るだけならば、交換するものではありません。
ブレーキは、パットやディスクが減りますから消耗品です。
予算の都合もあるかもしれませませんが、私ならば買い替えを選択します。
中古車を選択すると同じことになり兼ねません。
また、ディラーでの購入、点検、整備、車検をお勧めします。
ご質問です!!!! スノーブーツって基本撥水加工がしてあり、防水フィルム搭載と書いてあるものがあると思うのですが、そういうものには防水スプレーはしなくて大丈夫なのですか? スノ ーブーツにも防水スプレーはした方がいいのでしょうか? 無知なので詳しく教えていただきたいです(>_<)
スノー に関する質問
撥水は、葉っぱの産毛の様に、細かな突起で水を玉状に弾く。
新品に撥水スプレーする必要は無い。
防水フィルムがあるなら防水スプレー(糊状に膜を張り水の侵入を防ぐ物で、撥水とは違う)も一切要らない。
しばらくして撥水効果が落ちてきたら、洗剤で綺麗に洗った後、徹底的に洗剤を落とし(洗剤が残ってると水を引き寄せる)、ドライヤー等で熱乾燥させると撥水成分が立ち、性能が戻る。
何度かして、それでも撥水効果が戻らない時に、撥水剤を使います。
ちなみに目にみえ無くても、手の油等で汚れた状態で撥水スプレーしては直ぐに効果が無くなります。
必ず綺麗にしてから撥水スプレーしてください。
登山用品について 現在、登山に使うバーナーを選んでいます。
一人で登山を行う場合、どちらがよろしいでしょうか。
スノーピーク ギガパワーストーブ 地 近くにスノーピークのお店があるため、現物を確認できる。
イワタニ プリムスウルトラバーナー P153 高火力が魅力。
人気が高い。
アドバイスよろしくお願いします。
スノー に関する質問
あくまで個人の意見です。
スノーピークの地は、防風効果が殆ど無い為、山頂など風が強い事が多い所には不向き。
あくまで平地のキャンプ用。
プリムスの153は防風効果は地に比べるとマシですが、五徳によって4分割されてる火口の1つは風で火が出ない事があります。
それと私と友人の数人の意見ですが、点火装置がすぐ壊れます。
大火力が魅力とは言っても、最大火力にしたらコッヘルからはみ出るので、結局最大火力には出来ません。
私ならSOTOのウインドマスター310にします。
ウインドマスターは風に強いし、音も静かですよ。
風の強い時はプリムスの153よりも早くお湯が沸きます。
北海道に長期出張に来ていますが、12月1月で雪山初級者向けの山を教えてください 本州では残雪期の南八ヶ岳の経験があるくらいです(単独)。
地蔵尾根ー赤岳ピストンです アイゼン12本とピッ ケルは持ってきていますが、難易度としてはピッケルを使わずとも楽しめるくらいだと助かります スノーシューはありませんが、可能であればレンタルもしたいです また、函館〜札幌付近で電車とバスで行けると尚助かります
スノー に関する質問
ようこそ札幌へ♪ 札幌市民で雪山やってマス。
北海道の公共交通機関を利用してアプローチ出来る初級者用雪山ですね? とりあえず、初級者用と言われる千m前後の山には、殆どトレースは期待出来無いので、是非とも「秀岳荘」でスノーシューを借りて下さい。
札幌市内低山の「藻岩山」や「円山」「三角山」程度なら特別な装備は必要ありませんが、それではちょいと物足りないでしょう。
でわでわ、スノーシューを前提で条件に合う候補を幾つか挙げますね。
●「手稲山」(平和ルート) 地下鉄とJRバス乗り継ぎで「平和の滝入口」降車、徒歩30分ぐらいで除雪最終地点。
北側はスキー場のある山ですが、南側の平和ルートは雪山初級者の入門用になっています。
週末なら、誰かしら登っていてトレースも期待出来ます。
途中から夏道と別れ、冬季ルートが作られています。
片道3~4時間。
※注 行動時間は積雪や気象条件によって異なる。
●「塩谷丸山」(小樽) JR「塩谷駅」下車。
夏は小樽市民のハイキングコースですが、冬はそれなりの雪山になり、初級者入門用です。
兎に角、山頂からの日本海の眺めが最高。
冬季ルートは夏道とは違う東側の尾根がオーソドックスです。
片道3時間。
●「定山渓近辺」(朝日岳、夕日岳) 定山渓近辺には沢山アプローチ出来る低山があります。
朝日、夕日は夏道もあるメジャーな山ですが、トレースは余り期待出来ません。
地図読みが出来るなら、無名峰へ登っても半日遊べます。
帰りは勿論温泉に♪平均片道2~3時間。
北海道は、公共交通機関を利用してアプローチ出来る山は殆ど無いので、なかなか難しいトコロですが、セルフナビゲーションが完璧ならば、バリルートで楽しめる低山は腐るほどありますよ。
北海道の雪山を楽しむチャンス、存分に、そして安全に満喫して下さい♪
北海道の小樽に旅行に行ってきます! 雪質が良くてスノボーは絶好の場時いたのでスノークルーズオーンズに行きます! 5日間滞在します! そこで質問ですが、スノークルーズでレンタルボートが4.5千円で5日間いると大変な額なので、何か安くなる方法ありますか? ちなみに19歳です! ボードは壊れるのが怖いので買わないので、レンタルショップでいい所あればお願いしますm(__)m
スノー に関する質問
kouhazurakun69さん、初めまして。
オーンズは、「シーズンレンタル」 というものを行す。
料金は2万円です。
シーズン中は、何度でも借りられます。
またオーンズに来ることがあれば、 追加料金なしで借りれますので、 借りれば借りるほど、お得です。
通常1日4100円ですから、 5日間利用なら、500円安くなります。
一方19歳であれば、雪マジ19で、 リフト券が無料になります。
それを考えれば、2万円で5日間、 レンタルもリフトも、と考えれば、 とてもお手頃だと思いますよ。
ということで、 参考にしていただければ幸いです。
スノーボートの板のFTWO、TNTに使えるビンディングについてですが、 現在、安い板にFLOWのビンディング(ワンタッチ式)を使用してます! FTWOにFLOWのビンディングは合いますか??
スノー に関する質問
こんにちは。
当たり前ですが大丈夫です。
取り付けを気にするのはBURTONの板くらいです。
私もFLOWユーザーですが、試乗会で色んな板に乗りますよ。
大丈夫です。
ご参考までに。
5月にキャンプデビューする者です 半年前からこつこつと道具を揃えてきたのですがタープだけがどうしても決めれません そこで皆様のお力をお借りしたく質問させていただきました キャンプ は2人で行くことが多いと思います テントはコールマンのクロスドーム270を購入しました タープもコールマンを考えていたのですがネットでの評判があまり良くないみたいで色々調べてはみたのですがなかなか決めれませんでした タープに求める条件は ・設置しやすいこと ・狭いサイトでもアレンジで設置できるもの ・ある程度の遮光性 ・人目が多い方はタープを直接ベグダウンして隠したい などです。
予算は3万程度でしょうか 今まで調べた商品はコールマンの他にユニフレームのレボタープ、スノーピークのヘキサM、小川のフィールドタープです 後者2つは大きい上に設営が難しそうなので不安がありますね もう少し小さくてもいいかなと思ってます キャンプに行く前はテント、タープ共に設営の練習をしていく予定です また、キャンプ場がどのくらいの広さがあるのかわかりませんσ(^_^;) 2人で使用して狭すぎず大きすぎず、条件に合う物を見つけるのは贅沢すぎるのでしょうか アドバイスをお願いします
スノー に関する質問
2人と言うことは夫婦?カップル? キャンプシーズンは春と秋です。
(夏は暑いし混んでいるしw) タープの理想はTPOですね。
夏には夏の、春・秋には春・秋の。
設置に関してはヘキサで言うならどれも同じです。
2人なら全然問題ないです^^ ヘキサはポールなど使えば色々とアレンジが出来ます。
夏場は遮光加工してある小川とスノーピークが適しています。
しかし他のものがダメと言うわけでは有りません。
あくまで比較した場合の暑さが違うと言う話です。
春・秋を考えた場合 木漏れ日と言うか暖かい日差しが心地よいものです。
それらを遮光加工されていると遮断しますw 逆に加工されていないタープが適していると言えるでしょう。
冒頭で書いたようにTPOで 2枚持っていると理想的ですね^^ 大きさは大きい分には問題ない・・・と言うか大きい方が良いです。
他の方も書かれているように雨風の問題も有りますし、 目隠し的なアレンジも出来ます。
サイトの大きさは事前に調べてから行けばいいし、 それに今は昔と違い極端に狭いキャンプ場は少なくなっています。
ポールやペグですが 基本的にどのメーカーも最低限のモノは付属されています。
(コールマンにいたってはプラスチックハンマーw) ですのでポールは大丈夫ですが ハンマーとペグは別途用意した方が良いです。
スノピはちょっと高価ですが間違いないですね。
もちろんホームセンターで売っている金槌でも十分です^^ あとスノピは 幕のみとセットの2種類あります。
幕のみは本体と張り綱。
セットだと本体・張り綱に加え、ペグ・ハンマー・ポールが付属します。
ヘキサLの場合 単品 31800 セット45800 夏前提なら小川のフィールドタープDX 春秋ならモンベルのビッグタープHX(グリーン欲しい♪) おススメです^^
靴の土踏まず部分だけに付けるアイゼン(4本爪とか6本爪など)って役に立つんですか。
体重程の加重で爪が根元まで刺さる程度の硬さの雪面なら滑り止めとしてのアイゼンは不要の筈だし、爪が刺さらず靴底が浮き上がる程の堅雪や氷の上だとギットンバッコンして歩き難いんじゃないかなって思うんです。
結局、前足部および踵部に爪が配置されたタイプ(爪の本数で言えば8本とか10本ですかね)でないと役に立たないような気がしてなりません。
何が有効で何が不要かを自ら判断できない方々が、メーカーの宣伝やショップのセールストークに騙されて買わされてるんだとしたら不憫です。
私は大学の山岳部で山登りを始めた時から12本爪(またはクライミング用の13本爪アイゼン)しか使った事がなく、夏の雪渓や冬のスノーハイクで軽アイゼンを使用してる方を見ての感想です。
スノー に関する質問
積雪地域住いの方なら分かるでしょうが、同じような使用状況、機能を持つ3000円で買えるスパイク長靴と比べ、性能的にも劣り、かつ高価な軽アイゼンにはまったく購入意欲がわきません。
おまけで付いてきたりしてゴロゴロとしていますが、使う気になりません。
購入される方は必要だからではなく、安心を買っているのでしょう。
使用状況が少し違うまだゴムにピンを埋め込んだ物の方がましです。
私は他人に薦めることはあるません。
GWに北海道の道南地方で登山ができる山を教えてください。
スノーシューはあるので、若干の残雪は大丈夫です。
駒ケ岳に登りたかったのですが、まだ山開き前とのことだったので・・・
スノー に関する質問
恵山はいかがですか? さほど高い山でもなく時間もそんなにかかりませんけど、個人的には道南に上陸する時は必ず歩く山です(*^。
^*) 山頂往復の他、ちょっとした散策路もありますので案外歩いた気になりますし。
晴れると海の青さと恵山の岩山とのコントラストが撮影にももってこいでございます(^_-)-☆
スノーピークのメッシュシェルターを購入し現在到着待ちなんですが、設営の際この商品はペグやハンマーは必要になりますか? ご存知の方、よろしくお願いします。
スノー に関する質問
張り綱とペグはセットに入っているでしょう、セットに無いのはハンマーくらいでは。
ハンマーが要るかどうかは設営場所しだいですよ、柔らかい土壌なら手や足でも押し込めるし、硬い所ではその硬さによりポンド数を合わせるか予めオーバースペックの物を持っていくかです ペグが使えない場所もあるけど、それはそれ合わせてです。
キャンプで使うランタンについて教えてください! コールマンのランタンが壊れてしまって、直そうか新しいのを探すか考えてます。
直して使う方がいいか?スノーピークのランタンを買おうか… どうしよか悩み中です。
コールマンのランタンがいいなら直して使おうと思って。
どちらがいいか詳しい方教えてください!!キャンプ初心者でどこのメーカーがいいとかよくかららません(^^;;
スノー に関する質問
はじめまして♪ コールマンはもともとランタンのメーカーですよ。
ロゴにもランタンが付いてるくらいですからね、良いランタンが沢山あります。
パーツなども色々出ていてメンテナンスには困りません、何十年使えるランタンです。
新型アテンザ セダンについてです。
12月末辺りに買おうと思い、グレードなどは決まったのですが色で悩んでいます。
チタニウムフラッシュマイカとスノーフレイクホワイトパールマイカの二つです。
画像検索しても正直決定打に欠けるものばかり。
アテンザセダンでこの二色のいい感じの画像がある人、又は実車を持ってる人見せていただけませんか? 前後横が見たいです。
スノー に関する質問
汚れの目立ちにくさはたぶんチタニウム?シルバー系の方が目立たない。
スノーの真っ白はコーティングとかかけて細かい手入れをしてたら綺麗だけど、絶対汚れが目立つ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら