匿名さん
トラックの新車納入について質問します。
一般的な平ボディーではなく、木材を運ぶ為に少し仮装したいです。
(丸太を積める様に棒を立てたいのですが、強度の保証されたもの。
) そこで幾つか疑問があるので、分かる方おられましたら教えて下さい。
一つは、何処から買うのか?です。
仮装屋さんがトラックを仕入れて売ってくれるのか、トラック屋さんが下請けに出して仮装された物を売るのか、教えて下さい。
価格の交渉や積載の制限などの打ち合わせなどはどちらとするものなのでしょうか? もう一つはトラックの種類です。
一般走行のトラックを見ていても、同じ様な大きさでも積載量の違いが大きいと感じています。
車体の大きさに対して多く積めたり、少ししか積めないトラックなど様々だと感じていますが、多くは法律や免許の制限だと知っています。
新車購入の場合、どの様にして積載量が決められるのでしょうか? こんな感じですか? まずどれだけ積みたいか決めて、荷台のサイズを決めると、フレームの強度や重さが決まり、ブレーキの性能やサスペンションの性能や重さが決まり、必要なエンジン(パワー)が決まり、好きなサイズのキャブを選び、←結果重さが変わり、総重量が決まる。
最初に免許の指定がない限り、出来るだけ小さいザイズで出来るだけ大きい積載量を持ったトラックを発注生産できる。
のでしょうか? それとも法律によって決められた範囲内でトラックは生産されていて、各々が需要に応じてラインナップの中から選び、仮装して、結果的に積載量が決まっているのでしょうか? 理想はこんなトラックです。
荷台が500〜600×220×20の平で6〜8t積めて、ホイールベースが法律の範囲内で最短、キャブも短くして、トラックそのものが短くて、あわよくばアウトリガーがあって車載出来る。
現実的に可能ですか?