匿名さん
ロードバイク乗りの皆さんに質問です! 私は主に週末に往復100キロ越えのロングライドをやっていますが、普通の靴だとペダルから足が滑りたまに転びそうになります。
正直事故りそうで怖いです… なのでピンディングペダル&シューズを購入しようと思っているんですが、ピンディングペダルはSPDとSPD-SLの2つがあると聞きました。
将来的にはヒルクライムレースにも参加しようと思っています。
この場合どちらのペダルを購入すればよろしいでしょうか?
匿名さん
ロードバイク乗りの皆さんに質問です! 私は主に週末に往復100キロ越えのロングライドをやっていますが、普通の靴だとペダルから足が滑りたまに転びそうになります。
正直事故りそうで怖いです… なのでピンディングペダル&シューズを購入しようと思っているんですが、ピンディングペダルはSPDとSPD-SLの2つがあると聞きました。
将来的にはヒルクライムレースにも参加しようと思っています。
この場合どちらのペダルを購入すればよろしいでしょうか?
先ずは普通のシューズで100キロは凄い ビンディングなら楽だし速いし、ビックリしますよ~ シマノだとSPDってカジュアルなビンディングはありますがシューズからしても速さを意識してませんね 片面ビンディング、もう片面がフラットってのもありますし SLの方は、明らかに速さを意識した構造だし実際にロード乗りは皆さんSLです 他にも、ルックやスピードプレイと言ったメーカーもありますよ メジャーなのはSLにシディの組み合わせかな? 私はSL(ペダルは105)にリンタマン(シューズ)です
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ロードバイク乗りの皆さんに質問です! 私は主に週末に往復100キロ越えのロングライドをやっていますが、普通の靴だとペダルから足が滑りたまに転びそうになります。
正直事故りそうで怖いです… なのでピンディングペダル&シューズを購入しようと思っているんですが、ピンディングペダルはSPDとSPD-SLの2つがあると聞きました。
将来的にはヒルクライムレースにも参加しようと思っています。
この場合どちらのペダルを購入すればよろしいでしょうか?
固めのバーン、ザラメのバーンを滑ったらエクストルードの板が毛羽立ってしまいました。
ネットで色々調べるとエクストルードの板は毛羽立ち易いとの事で……(全然メンテが楽じゃないじゃん…) チューンナップに出すのもお金掛かるし、チューンナップするお金かかるならシンタードにしとけば良かったと、なんだか悔しいので自分でヤスリがけしてみました。
こんな感じで大丈夫なのでしょうか? エクストルードだから放置でいいやと思ってたのですが、毛羽だってる場所は明らかに滑りが悪く(特に前足のヒール側)ターンで後ろ脚に体重かけると急に滑りだしてめっちゃ怖いです… エクストルードの毛羽皆様どうしてますか?
滑り に関する質問
あー、画像でわかるくらい結構ひどいパターンですね。
よくここまで綺麗に磨きましたね。
結構時間かかったでしょ。
ソールのクオリティが悪いということは摩擦に弱くワックスも浸透しにくいのとセットです。
対処は硬めのワックスを両端に入れて削らないこと。
浸み込みにくいなら盛るしかないと思います。
滑走性をなんとか確保したいならワキシングペーパーでなるべく平らにしてかるくブラッシング、その上から生塗りワックスですかね。
スキーブランクによる影響 シーズン滑走日数はそれぞれ違うと思いますが、毎年滑り初めは前シーズンの終盤と比べるとやはり思い通りに滑れないものですか? 元に戻るまで何回くらいかかるでしょうか 自称中級者(コブは滑れないorダサい)です。
滑り に関する質問
カーヴィングターンが出来るようになってからはブランクは感じなくなりました。
スキッドターンしか出来なかった頃は3日〜10日かかりました。
一般的なカーヴィングスキーを履いてカーヴィングターンが出来る人は3シーズンブランクあっても初日からバンバンです。
筋肉痛は伴いますよ。
ロードバイク乗りの皆さんに質問です! 私は主に週末に往復100キロ越えのロングライドをやっていますが、普通の靴だとペダルから足が滑りたまに転びそうになります。
正直事故りそうで怖いです… なのでピンディングペダル&シューズを購入しようと思っているんですが、ピンディングペダルはSPDとSPD-SLの2つがあると聞きました。
将来的にはヒルクライムレースにも参加しようと思っています。
この場合どちらのペダルを購入すればよろしいでしょうか?
滑り に関する質問
先ずは普通のシューズで100キロは凄い ビンディングなら楽だし速いし、ビックリしますよ~ シマノだとSPDってカジュアルなビンディングはありますがシューズからしても速さを意識してませんね 片面ビンディング、もう片面がフラットってのもありますし SLの方は、明らかに速さを意識した構造だし実際にロード乗りは皆さんSLです 他にも、ルックやスピードプレイと言ったメーカーもありますよ メジャーなのはSLにシディの組み合わせかな? 私はSL(ペダルは105)にリンタマン(シューズ)です
基礎スキーは小回りにしろ大回りにしろ、切り替えのときには上体が谷側に倒れると評価してるようですが、ポールやってる人のカービングターンをみてると、ずっと後傾的です。
基礎スキーはカービング要素がある滑りだ と高得点がでるけど、上体が谷側に倒れてないと高得点が出ない。
じゃあ、テクニカルとか受験する人は、カービング要素で滑り、なおかつ切り替えの時に上体を谷側に傾けると高得点がでるのですか?後傾だとダメですか?教えて下さいm(__)m
滑り に関する質問
補足へ 錯覚です。
そもそも基礎スキーで切換えのときに上体を谷側に倒すというのからして誤解です。
脚は、谷側に倒れていますが、上体(両肩を結ぶ線)は斜面に垂直になっているだけです。
いわゆる、「く」の字の姿勢で「く」の字の上半分が上体にあたりますが、そこが斜面に垂直になるように全体が傾いているのです。
基礎スキーであろうが競技スキーであろうが、カービングターンするためにはスキーをターン弧の内側に傾けてエッジを立てないといけません。
そしてスキーを内側に傾けるためには体の軸(体ではありません)をターン弧の内側に傾ける必要があります。
切換えのときのターン弧の内側は谷側なので体の軸を谷側に傾けるのは必然なのです。
そして、その傾ける度合いは斜面の角度よりも大きくしないとエッジは立ちません。
ただし、上体まで斜面の角度を越えて傾くと外スキーに乗る(荷重する)ことができません。
従って、脚は斜面の角度を越えて倒しても上体を倒すのは斜面の角度が限度なのです。
これが、「く」の字の姿勢(外傾姿勢)となるのです。
この場合、体の軸は、傾けた外脚と内肩を結ぶ線になります。
これは、前にも述べたように基礎スキーであろうが競技スキーであろうが同じです。
ただし、基礎スキー特に、検定や技術選の大回りはターン弧が深いので切換え時においては斜面に対する横向き度が大きいので体の軸を谷方向へ大きく傾けないといけないのに対して、競技スキーではターン弧が一般的に浅いので切り替え時における斜面にたいする横向き度が小さく谷方向への体の軸の傾け度も小さくなります。
これが、『基礎スキーの大回りはアルペンに比べて、切り替えの時に上体が谷側に倒してるように見えます』の理由だと思います。
次に後傾ですが、後傾は前記のこととはまったく無関係です。
結論を言えば後傾では得点はでません。
それは後傾だからでないのではなく、後傾だとスキーをコントロールできないからです。
競技スキーでは姿勢を低くして滑るので後傾に見えるかもしれませんが、そのぶん足首もしっかり曲がっています。
足首が曲がっていれば後傾にはなりません。
スピードを得るために一時的に後傾になったとしても、それは一時的なものです。
ずっと後傾だと旗門に入るのが遅れ破綻してしまいます。
今年6年振りにスキーを始めまして、板もブーツも新調して、滑っていますが、急斜面やロングコースを1日や半日滑るとかなり太ももが痛くなってつらいです。
確かにカービングターンを楽しむため 重視を低くしたままターンに入りターン後半に向けて徐々に腰を倒す滑りを目指して頑張っていますが、太ももが痛くなって1日の後半にはなかなかうまく滑れません。
ただの運動不足なのか、ブーツ、板が合わないのか❗1日滑っても痛くならない滑り方教えて下さい。
板はiSPPEDブーツはラプターRS130です。
昔は1日滑っても全然大丈夫だったのですが、今は37歳です
滑り に関する質問
重心を低くとは、姿勢が低いということでしょうか?姿勢を低くしたままの切り替えは筋力がいります。
柏木義之のような、筋トレが趣味のような人にとってはその切り替えでいいと思います。
しかし、一般の人にとってはその切り替えは苦しいです。
ターンの入りは、腰高の姿勢から入り、板が体から遠ざかっていった結果、腰が雪面に近付く。
という動作の方が筋力を使いません。
スピードが乗ってきて、板が体の下に戻ってきて、重心が谷に落ちていく結果、低い姿勢の状態を通る、と考えた方が、筋力ではなく、雪面抵抗や板の回転性能でターンをするので楽だと思います。
考え方の1つとして、ご参考にして下さい。
長文失礼します。
質問があります。
今年初めて一度だけレンタルでスノーボードをした超初心者ですが本気で上手くなりたいです。
スキーはそこそこやってました。
でも人生でこれ以上ないくらいスノボーで転びまくって、汗だくになり、いつも行ってるゲレンデの監視員から初心者さんは初心者ゾーンで滑ってくださいと拡声器で言われました。
他滑走者が少なかったのでメインでサイドスリップやペンジュラムの練習をしてたのです。
もちろん前にも後ろにも転びまくりでした。
何回も拡声器で言われて悔しくてスノーボードを絶対上手くなってやると思いました。
誰に笑われても構いません。
ケツが4つに割れるまで頑張ります。
スクールは検討中ですが、私が初心者ゾーンに移って練習していた時に傍で初心者スクールをやっていました。
聞き耳を立ててましたが、その内容はネットのハウツーで既に私が知ってる内容でした。
今後も毎回テーマを決めてハウツー動画を頭に入れて、休憩中にできれば1人でやりたいと思っています。
スキー仲間はいますが(家族ですが笑)スノボー仲間はいません。
なので基本ヒトリストです。
来年のシーズンに向けてここ数週間はギアの知識や滑り方のハウツー動画を見て頭と身体を使ってリビングでイメトレしています。
39歳男性 184cm 75kg 普段はバスケ(20年)やその他筋トレしたり山登りしてます。
若干膝が悪いのでパークに入ったりグラトリなどする予定はなく、カービングを中心に検定も視野にいれて行こうと思います。
老体で身体能力は少なからず下降気味ですが、まだおそらくコツを掴めさえすればそこそこ滑れるようになるのではないかと考えています。
質問1. これからギアを揃えるにあたりブーツは足に合った柔らかめのを金額に関係なく買う予定ですが、初心者のうちはボードはキャンバーやバインディングはミドルフレックスのの2点セットで十分ですか?(キャンバーが上達が早いと聞きます) 質問2 それともオガサカのctやそれなりのフレックスのバインディングを初めからハードルを上げて一式揃えたほうがいいでしょうか? 次回滑れるのが来期なので、上の質問と共にそれまでのオフトレなど紹介などありましたらご教示ください。
再来年でも滑れるパパになって娘に教えてえてあげたいと思っています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
滑り に関する質問
お疲れ様。
まぁ、ほぼほぼ同じ歳です。
まだまだいけますよ。
回答1、オーソドックスなキャンバーをご選択ください。
キャンバーは全ての派生板の元となる形状です。
キャンバーで覚えることは理にかなっています。
回答2、それなりのフレックスでも構いません。
来季のことですしゆっくり商品を選定していただき、気にいった商品で再度、ご質問いただいた方が確かだと思います。
もしくはお近くの良心的なプロショップに相談することを強くお勧めします。
ネット回答は個人個人の考えにより差があり過ぎます。
あまり色んな人の意見を聞き過ぎると何が正解で間違いなのかわからなくなりますよ。
オフトレについて、 私はウェイクボードをやっています。
金銭的にも余裕がおありでしょうしこれからの時期にもってこいです。
ご家族でもご利用できるでしょう。
ご利用はしっかりとしたショップから。
これは絶対です。
ジムなどにも行っていましたが疲れる割にあまり効果がなかったのでやめました。
もしかしてカービング板じゃない昔の板の方が、コブ斜面滑りやすくないですか?
滑り に関する質問
縦に滑る、モーグル的に直線的に滑るときは、板の前後の幅の広くない昔の板の方が滑りやすいと思います。
私はそれ様にID-ONEのFreeRide-Xを使ってます。
ブーツも膝もつけられるので滑りやすいです。
それに対して、バンク系のコブをバンクで滑ろうとすると、今の板の方が滑りやすいです。
膝をつける滑りは出来ませんが、バンク部分での滑りがやりやすいです。
逆にFreeRide-Xだと、難しいです。
(私にはその理由が分かって居ませんw) ただ、バンクコブでも、直線的に滑る事は出来るので、どちらもでも対応可能なのは昔の板や、モーグル用の前後の幅の狭い板の方が滑りやすいというのは事実だと思います。
1級の69点の横滑りと、70点の横滑りはどうちがいますか?
滑り に関する質問
減点の原因が何かは、そのときのすべりを見てみないとなんともいえませんが、多くの場合、横滑りで板が横に「ツィーー」となめらかに走るような見え方(単純な斜滑降になってしまっている)をするとダメです。
主に谷足側に荷重があり、意識としてはスキーのエッジではなく面で踏んで、斜め前に向かってズレ進むような滑り方です。
エッジが雪に噛んでいるわけではないので、斜滑降のように板が加速してわけではなく、常に一定の速度でズレながら斜め前に進んでいる状態です。
もし雪を噛んでいれば、重力加速度にしたがってスキーがどんどん加速してゆきます。
この加速感が検定員に見えたら、基本的にアウトです。
おそらく69点の横滑りはこの加速感があります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら