補足へ 錯覚です。
そもそも基礎スキーで切換えのときに上体を谷側に倒すというのからして誤解です。
脚は、谷側に倒れていますが、上体(両肩を結ぶ線)は斜面に垂直になっているだけです。
いわゆる、「く」の字の姿勢で「く」の字の上半分が上体にあたりますが、そこが斜面に垂直になるように全体が傾いているのです。
基礎スキーであろうが競技スキーであろうが、カービングターンするためにはスキーをターン弧の内側に傾けてエッジを立てないといけません。
そしてスキーを内側に傾けるためには体の軸(体ではありません)をターン弧の内側に傾ける必要があります。
切換えのときのターン弧の内側は谷側なので体の軸を谷側に傾けるのは必然なのです。
そして、その傾ける度合いは斜面の角度よりも大きくしないとエッジは立ちません。
ただし、上体まで斜面の角度を越えて傾くと外スキーに乗る(荷重する)ことができません。
従って、脚は斜面の角度を越えて倒しても上体を倒すのは斜面の角度が限度なのです。
これが、「く」の字の姿勢(外傾姿勢)となるのです。
この場合、体の軸は、傾けた外脚と内肩を結ぶ線になります。
これは、前にも述べたように基礎スキーであろうが競技スキーであろうが同じです。
ただし、基礎スキー特に、検定や技術選の大回りはターン弧が深いので切換え時においては斜面に対する横向き度が大きいので体の軸を谷方向へ大きく傾けないといけないのに対して、競技スキーではターン弧が一般的に浅いので切り替え時における斜面にたいする横向き度が小さく谷方向への体の軸の傾け度も小さくなります。
これが、『基礎スキーの大回りはアルペンに比べて、切り替えの時に上体が谷側に倒してるように見えます』の理由だと思います。
次に後傾ですが、後傾は前記のこととはまったく無関係です。
結論を言えば後傾では得点はでません。
それは後傾だからでないのではなく、後傾だとスキーをコントロールできないからです。
競技スキーでは姿勢を低くして滑るので後傾に見えるかもしれませんが、そのぶん足首もしっかり曲がっています。
足首が曲がっていれば後傾にはなりません。
スピードを得るために一時的に後傾になったとしても、それは一時的なものです。
ずっと後傾だと旗門に入るのが遅れ破綻してしまいます。