高校硬式野球部に所属している者です

高校硬式野球部に所属している者です

匿名さん

高校硬式野球部に所属している者です。
自分は足が速い方で、監督には盗塁の技術を求められているのですが、対戦チームのレベルが上がると決められなくなってしまいます。
そこで自分なりに考えたのですが、リードをしてからの構えを変えようと思いました。
一般的には左足に重心を置き、そこからバックなのかゴーなのかを判断しますよね。
では逆に右足に重心を置くのはどうなのでしょうか?これにはメリットはあるのでしょうか?デメリットもあるのでしょうか?高校野球以上の経験者の方、回答宜しくお願いします。

あなたの反応速度によってそれが適正かどうか決まりますね。
右足に重心をおくと、僅かですがセカンドに近くなるので盗塁の成功率は上がるかもしれません。
しかし、重心が右足にあるので、帰塁が少し遅くなります。
試しにやってみて下さい。
(極端に) きっと結果はそうなるでしょう。
理想の重心は中心ですね。
帰塁もスタートも悪くなりませんから。
もしもあなたが、帰塁の速さに自信があるなら、右足に重心を置いたり、リード幅を広げてみてもいいかもしれません。
偉そうな回答失礼しました。

デメリットに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

高校硬式野球部に所属している者です

匿名さん

高校硬式野球部に所属している者です。
自分は足が速い方で、監督には盗塁の技術を求められているのですが、対戦チームのレベルが上がると決められなくなってしまいます。
そこで自分なりに考えたのですが、リードをしてからの構えを変えようと思いました。
一般的には左足に重心を置き、そこからバックなのかゴーなのかを判断しますよね。
では逆に右足に重心を置くのはどうなのでしょうか?これにはメリットはあるのでしょうか?デメリットもあるのでしょうか?高校野球以上の経験者の方、回答宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内