匿名さん
白馬三山ですが、少し雲に隠れているのが白馬岳と思いますが、この写真の中に、白馬大雪渓は見えているでしょうか。
雲のすぐ下の大きめの雪渓がそれでしょうか。
匿名さん
白馬三山ですが、少し雲に隠れているのが白馬岳と思いますが、この写真の中に、白馬大雪渓は見えているでしょうか。
雲のすぐ下の大きめの雪渓がそれでしょうか。
雪渓は谷間ですよ。
この位置では杓子岳の陰に隠れて見えません。
それに雲に隠れた左側の山は白馬岳ではなく、白馬鑓ヶ岳で次が杓子岳、その右奥が白馬岳ですよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
白馬三山ですが、少し雲に隠れているのが白馬岳と思いますが、この写真の中に、白馬大雪渓は見えているでしょうか。
雲のすぐ下の大きめの雪渓がそれでしょうか。
お世話になります。
空手の形(かた)について質問します。
(やや危険な質問かもしれません。
不愉快に思われる方がいらっしゃいましたら、あからじめお詫び申し上げます。
) 「空手の形の習熟は、最強に至るための最良の手段でしょうか?」 ①そうだ、というご意見 ②そうだった、というご意見 ③そうではない、というご意見 が、あろうかと思いますが、 大変失礼ながら、このいずれのご意見でいらっしゃいますでしょうか。
問題となるのは②と③の場合です。
それが②や③である場合、それは各時々の、雲の上のような立派な先生方が、あえて、そのようにされて来られたのだと思われます。
それは、なぜだと思われますか?
雲 に関する質問
型は空手を学ぶツールの一つに過ぎません。
確かに伝統型は良く出来ていますが絶対視するようなものではありません。
世界中に格闘技術があるわけですが型や套路を取り入れずに強くなる方法なんてゴマンとあります。
ただ沖縄の空手が型を通して術理を学んでいくという文化を選んだだけです。
これは沖縄人の踊りを好む性格が型という稽古方法と親和性が高かったためかと思われます。
実戦的でない空手の揶揄として踊りとかダンスと呼んで蔑む人もいますが、空手の型は間違いなく踊りの側面もあります。
というか伝統武術は民族固有の伝統舞踊と共通点があることが多いのです。
そういう共通点を失った、または必要としないなら無理に型にしがみつく必要もありません。
空手ダンスに見切りをつけて実戦カラテに精を出せばいいだけです。
伝統的な稽古方法は文化や歴史と深い関わりがあって存在するわけで、生活様式の違う現代からすれば理解し難い部分があるのは当然です。
ただ強くなるだけではなく、こうした文化的歴史的背景を学ぶことを楽しいと思えなければ伝統武術に向いてないだけです。
型は「たった一つの冴えたやり方」ではなく「これも一つの冴えたやり方」なので他の冴えたやり方を選んでも全く問題ありません
NARUTO く雲隠れの里のカルイは木の葉隠れの里に亡命しましたか?
雲 に関する質問
戦後の五里の関係性からしてそれはないでしょう。
単純に秋道一族に嫁いだだけでは?
郭雲深と李書文が戦ったら、どちらが勝つでしょうか!?
雲 に関する質問
強さの比較は 難しいですね。
ただ、李氏の方がやや後の世に生まれ ちょうど中国全土がきな臭くなった時期に 天津で他の武術家と交流を得る機会があり この時に当時隆盛を極めていた一流派である 形意門の名人と多数交流を得たらしいですから 少なくとも「形意拳」を知り 研究するチャンスは李氏にはあったでしょうね。
一方、郭氏は 他流派との交流戦の機会はあったでしょうが そこに「八極門」がいたかは不明です。
この情報量のみの差で考えると 晩年の李氏八極の方が 対形意門には有利だったかもしれませんね。
他方で強さでなく 師匠としての才覚を考えると 郭氏の方が圧倒的に多くの優秀な弟子を 世に出していますから 流派での総力戦的な試合でなら 郭式形意拳が有利とも思いますね。
日本で中国拳法の達人は郭雲深と李書文が有名な様ですが、中国人に聞くと、この二名はほとんど無名でした。
ちなみに実際に中国人の間で有名な武術家は黄飛鴻と霍元甲でした。
もしかすると郭雲深と李書文は、日本の中国拳法の大家であった澤井先生や佐藤金兵衛先生、そして松田隆智氏の大師父だったゆえ、その著書や漫画の影響で、我国のみに郭雲深と李書文の最強虚像が出来てしまったのではないのでしょうか!?
雲 に関する質問
確かに日本国内での知名度のある武術家の その所以には、その方および拳法を紹介した 何か(記事や解説書など)の影響はあると思います。
・・・がそれは 質問中の黄飛鴻や霍元甲も同じです。
この2名は その活躍が後に 武狭小説やお芝居 映画などのなった方ですからね。
また 中国は広いので 各地にご当地武勇伝武芸者が ゴロゴロいますから 出身地が違うと 知っている名手も違うのが普通で これは関西人には 阪神ファンや 豊臣秀吉びいきの人が多いというのと 同じことでしょうね。
夏の北アルプス縦走。
穂高ロープウェイから水晶岳、雲の平あたりまでいきます。
6泊7日で、キャンプ泊。
食事は山小屋でとりません。
すべて持参します。
水場がたくさんあるので、水の心配はありません。
みなさん、1週間のザックの重さはどのくらいですか? 15キロくらいにおさえたいなぁ、と考えております!(>_<)
雲 に関する質問
6泊もしたことないので正確に数値は分かりませんが、先日奥秩父縦走で4泊した際で15kgちょい位です。
それでも慎重派なので非常食を多く持っていくので3食は余しました。
私のテント泊は、食料重量よりテント泊装備重量が圧倒的なので、多少泊数が増えても重量自体は多くなりません。
(フリーズドライばっかりなので。
嵩はふえますけど)
少し気が早いですが、夏に 新穂高〜折立 または折立〜新穂高のルートでテント泊で縦走をソロで計画しております、電車で行ったほうが経済的に安いのか 車で行って インアウトを同じにしてルート を変えたほうがいいのか… 行きたい山は薬師、黒部五郎岳なので 雲ノ平には今年は立ち寄らない予定です。
いつもは車で行っているので 電車との金銭的な比較や 疲労具合など 教えていただければ幸いです。
出発は名古屋です。
雲 に関する質問
こんばんは。
全工程バス・電車を使い、新穂高入山で折立下山の三泊四日が最も少ない日数・費用で行けると思います。
①1日目:名古屋を朝に電車で出発。
高山から路線バスで新穂高へ。
1時間20分歩いてワサビ平小屋で幕営。
名古屋⇒高山:JR普通3,350円。
高山⇒新穂高:バス2,160円。
2日目:ワサビ平小屋から双六小屋を経て黒部五郎小舎幕営。
歩行9時間。
幕営装備で新穂高出発ですと三俣までがやっとですが、前日にワサビ平まで進んでおくことでより遠い黒部五郎小舎まで行くことが可能になります。
ぶらり旅さん推奨の作戦です。
3日目:黒部五郎小舎から太郎平小屋を経て薬師峠キャンプ場幕営。
歩行7時間。
黒部五郎はカール内を歩き、山頂にも寄るものとします。
4日目:薬師岳を空身ピストンして5時間。
折立へ下山で3時間半。
折立⇒富山:直行バス3,500円。
富山⇒名古屋:JR普通4,750円。
名古屋へ当日中に到着可能な普通列車(何度も乗換えがありますが)の最終は16:09。
折立14:00発の直行バスとの乗換え時間は9分しかありません。
ただもう2,380円出せば特急ひだ20号富山17:10発があり、乗換えに余裕がある上、名古屋へ直行で(途中乗換え無し)到着も1時間半以上早い21:02となります。
②これを逆コースにすると、名古屋を早朝に出ても当日中に折立へ着けません。
折立へ向かうバスの時刻が早く、富山に泊まらないと間に合わないからです。
また、折立へ着いてから登山を始めると薬師峠へ到着する時間が中途半端になり、その日のうちに薬師岳山頂を往復するのは困難です。
翌日に山頂往復すると黒部五郎へ行く時間が足りなくなります。
また①の案では比較的見通しの良い午前中に山頂を踏めます。
では、どちらかの登山口へ車で行った場合はどうでしょうか? 折立へ車で行くと片道300kmあります。
加えて有峰林道の通行料1,900円が必要で、22:00以降は朝6時までゲートが閉まり入場出来ません。
新穂高へ下山しても、当日中に折立まで戻れません。
それどころか、新穂高を朝一番のバスで出ても、一日では折立へ着けません。
理由は上記②と同じです。
新穂高へ車を置いた場合、駐車場は無料です。
名古屋から距離は片道200km近くあり、高速を使えば通行料だけで4千円以上します。
JRの普通運賃を越えてしまいます。
一人で移動なら車は割高ですし運転の手間と疲労後の事故のリスクがあります。
ただ公共交通機関ですと汗をかいた後の臭いや汚れが気になります。
①の案ですとお風呂に入る時間がありません。
下山後の移動用にまっさらな着替えを持ち、駅のトイレなどで体を拭いた後に着替えるのが良いでしょう。
テントでの寝巻き替わりにもなります。
また幕営ですとサンダルや折り畳み傘があると便利ですし下山後にも使えます。
※時間・料金はご自身でもご確認ください。
夜行バスは考慮に入っていません。
蛇足ですが、薬師と黒部五郎は離れていて、雲ノ平に用が無いとすれば途中の移動が長い感じになります。
状況が許せば薬師は五色ヶ原と組み合わせて、黒部五郎は雲ノ平や鷲羽、水晶と組み合わせた方が無駄なく回れるように思います。
なお黒部五郎から雲ノ平を経由して太郎平に戻るには、黒部源流と薬師沢の2回、大きく下って登り返さなければなりません(特に薬師沢)。
雲ノ平に興味が無ければ稜線を戻った方が体力的にだいぶ楽です。
まだ時間がありますので、より良い計画を練ってください。
長文失礼しました。
5月GW涸沢から奥穂高岳の核心部分、 北穂高岳の核心部分を教えてください。
単独で登ります。
奥穂高は梯子を越えたところから核心でしょうか。
残雪期の北穂高はそもそも登れるのかという疑問もあります。
天候や風などの条件は揃っているものとしてください。
ピッケル2本必要でしょうか。
奥穂は新穂高温泉から涸沢岳のほうが登りやすいでしょうか。
3/26(金)西穂高岳日帰り行ってきました。
雲ひとつなくキレイでした。
雲 に関する質問
こんばんはー。
西穂、お天気で良かったですねー♪ 奥穂に登るなら断然、涸沢からあずき沢経由が楽ですよ。
核心部はハシゴの上の50mくらいですね。
去年も落ちた人居ましたけど、うまいことネットに引っかかったようです。
ダブルアックスの方が楽ですけど、多くの人はシングルで登ってるので、ダガーポジションやトラバースが的確にできれば問題無いと思いますよ。
ロープを張ってるパーティが結構いるので、それをくぐったりかわしたりがちょっと手間ですね。
北穂は涸沢からならば奥穂や西穂に比べるとうんと易しいです。
北穂高沢をひたすら歩いて登るだけですよ。
縦走は急に難易度が上がるので涸沢ベースで両方ピストンがお得ですね☆
質問です。
この夏に新穂高温泉から黒部五郎岳、薬師岳、雲の平、水晶岳(順番は適当)を縦走しようと計画を立てています。
自分の力量はコースタイム位1日9時間までの山行と考えて、皆様はどのようなプランで何泊かけて行かれますか? また、自分は3泊4日+予備日1日で考えていますがこれくらいなら普通に回れますでしょうか?
雲 に関する質問
こんばんは。
昨夏私が歩いたコースです。
1日目:新穂高から幕営装備で双六小屋経由巻道で三俣泊。
2日目:小屋泊まり装備だけ持って鷲羽、ワリモ、祖父の山頂を踏み、雲ノ平を回って高天ヶ原温泉泊。
夢の平を見学して露天風呂へ入浴。
小屋泊。
3日目:温泉沢を詰めて稜線に上がり赤牛をピストン。
水晶岳を踏み黒部源流に寄って三俣へ戻る。
4日目:新穂高へ下山。
本来は4日目に黒部五郎へ行き黒部五郎小舎で幕営、翌日下山の予定でした。
しかし3日目を除いて雨、特に2日目は土砂降りで、もうヤケクソで温泉だけは行こうと歩きました。
高天ヶ原の翌日は晴れたので、千載一遇のチャンスと捉え無理してでも赤牛まで足を伸ばしました。
4日目も雨で嫌気が差したのと赤牛で燃え尽き感が出てしまい、黒部五郎は残して下山しました。
(翌日以降も新穂高は豪雨で道路通行止め、飛騨沢では登山者が渡渉中に流されました。
良いとき下山したと思っています。
) 薬師岳は五色ヶ原とセットで縦走するつもりでいます。
立山駅に駐車して室堂から入山すれば大半の標高を稼げます。
折立からバスで有峰口下車、地鉄で立山へ戻れます。
黒部五郎は前回パスした双六尾根のルート(双六飛行場の向こうに槍が見える)と合わせてまた計画したいと思います。
少しでもお役に立てれば幸いです。
1〜2年前にやっていたフィアット 500のCMで、「青い空、白い雲」のような台詞はありませんでしたか?
雲 に関する質問
岡晴夫の憧れのハワイ航路ですか?
近い内に雲ノ平に行こうと思っているのですが雲ノ平に行くならどこからがいいですか。
また何泊で行けるかとか絶景ポイントなどもしよかったら教えてください。
雲 に関する質問
無雪期という仮定で回答します。
一般的には富山県:折立からでも長野県:新穂高からでも雲ノ平まで2日かかります。
ただ、脚力と体力に自信があれば折立から1日で行けますが、そのためには登山口を早朝に発たねばなりません。
折立までは有峰林道という有料林道を走るのですが、ここは20:00~翌6:00までは通行禁止です。
ゲートから登山口まで走り慣れている人で40分はかかるので、当日に登山口まで移動するとなれば登り始めはどんなに早くとも7:00。
去年、自分が登った時は前日入りで朝の6:00に出発し、雲ノ平山荘に着いたのは14:00前でした。
34LのザックにU.Lテント泊装備を積んでの山行きです。
自分の後から60Lクラスのテント泊装備の方が追いついてきましたが、その方は7:00頃出発と言っていました(流石に装備はかなり減らしたと言っておられましたが)。
この界隈を訪れたことがないのであれば、どこも絶景かと思います。
以上、参考までに・・
プリウスαに乗っています! 前にフロントウィンカーの 部分にスモークフィルムを 貼ってました! 剥がしてみると フロントウィンカーの 内側が曇っていました 最初はドライヤーを あて たら消えて 安心しました けどまたしばらくすると 雲が出てきました これはなにが原因なのでしょう 対処法はありますか? 詳しい方回答お願いします!
雲 に関する質問
この数日の雨で湿度の高い空気がウインカー内に入ったためでしょう。
温度が下がり、ウインカー内の空気の飽和水蒸気量を超えた水がウインカーの裏側を曇らせたと思われます。
ドライヤーで温度があがれば、ウインカー内の飽和水蒸気量が増えたので水は気体に昇華したので曇りが取れたのです。
乾燥した日が続けば直ります。
(ajtajtajt_0302さんへ)
香川、長友、本田 すべてレギュラーを獲得しているわけではなく 長友に至っては夏に放出の可能性も。
香川は好不調を繰り返し、次の監督次第では 本田も今年に入り雲行きが怪しくなってきました。
これら選手が例えば今年夏の移籍市場で移籍する としたら欧州4大リーグのクラブに移籍できる のでしょうか? ど素人です。
海外サッカーが好きでチェックして いる程度のものです。
よろしくお願いします。
雲 に関する質問
現状では本田はイタリア紙では移籍しない組に入ってましたし、長友はケガで出れていない状況ではあるけれどミラノダービーではベンチ入りしましたし、マンチーニ監督がケガ中の長友の日本代表召集を断ったりと放出はないと思います。
香川も好不調はあるものの今季加入したばかりですし移籍はないと思います。
しかし仮に移籍をすると考えるならば、長友は実績十分だしイタリア語がペラペラなのでセリエA内ならユーベ以外ならどこでも移籍できると思います。
サブかどうかは別にして。
噂ではプレミアのクラブがありましたが、イタリアに慣れているしケガもちですからプレミアは不向きでしょう。
本田もチームプレーができる選手なので需要はあると思いますが、今のセリエで活躍できないとまずセリエ外からオファーはないと思います。
28歳という年齢もあります。
28歳ならば即戦力にならないといけません。
本田は適応力がある選手ではありますがミランの最初のころを見ると、、、まああの時は病気だったみたいなのでわかりませんが。
香川はこの3人の中なら一番多くのクラブに移籍可能だと思います。
まず年齢がこの中では一番若い26歳。
そしてドルトムントで2シーズン連続ブンデス優勝→ユナイテッド移籍と一番実績があります。
そして一番は本田、長友よりCLの経験が多いこと。
ユナイテッドの2年目、ずっとゴールがなかったのにCLのソシエダ戦などでいいプレーをしていたのでバレンシアからオファーがありました。
ですからBIGクラブは無理でも全リーグのEL出場圏内のチームぐらいなら移籍可能だと思いますよ。
あくまで僕の個人的見解です。
長くなってすいませんでした。
『空手の形・雲手について』 よろしくお願い致します。
①最初の方の挙動で、猫足から→→左を向いて逆突きをする部分があると思います(その後同じ挙動が、右、 前、後ろと続き、倒れての蹴り)。
このとき、逆突きの前に伸ばす反対側の手は、どのような軌道と動きで伸ばすのが基本なのでしょうか? 具体的には、左を向いて右手で逆突きをしますよね。
そしたら、その右手を伸ばしたまま水平に移動させて反対を向くのでしょうか? それとも、左の腰あたりから外受けをするようにするべきなのでしょうか? ②その後、左手を開いて前に出し、次いで蹴りをする部分なのですが、やはりこのときの手の軌道をお願い致します。
具体的には、下から振り上げるのか、それとも横から振り上げるのか? ③蹴ったあとクルリと回り、右手を縦にしますよね。
やはりこのときの手の軌道をお願い致します。
具体的には、まっすぐ縦にあげるのか、それとも外受けをするようにして縦にするのかです。
よろしくお願い致します。
雲 に関する質問
型の挙動の質問をたまーに見ます。
糸東流の型の挙動の質問なら師範にするのが一番で、他流のを聞いてどうすんのかなーと、たまーに質問を見て思いますよ。
僕の所だと雲手はないけど、例えば平安の挙動は違いますからね。
フルコンの首里手の型は、松〇〇のいじってある型をさらにいじってあるからね、剛柔流のはまずまずいいらしいけど。
で、君はルールを含め他流に興味があるようですが、まずは自分の流派の型をしっかり学んでは如何かな。
糸東流の型は原形に近いのに変えてどうすんの。
その上でseia145さんって言う回答者が前にいたんだけど、その人なら良い回答したのにね、知恵袋がアホらしくなったのか来なくなっちまった。
参考になる回答があるかもしれないから、過去の回答を読んでみるのもいいと思うよ。
けどまぁ、まずは師範に聞いてね。
~補足読んだよ。
一度君の質問に答えたことあるけど、そんと時も補足しなきゃならない質問だった。
で、補足と質問が噛み合ってないから、なんか言い訳がましいんだよね。
質問の質が初心、もっと聞きたいことをしっかり定めて質問しないと、結局は毎回言い訳がましく補足せねばならなくなる。
例えば僕は糸東流をやっています、僕の所ではこの挙動を師範より、このような基本的な動作で行うよう指導されていますが、他流ではどのようにしていますか?僕は自流の型をやる中で、他流の型に興味がありまして、回答よろしく。
みたいなね。
けどまぁ、糸東流の型をやるだけで僕は十分だと思うけどね。
で、師範はなんて言ってんの。
あとね、ただ知恵袋で聞いてどんくらい理解できるか、結局、自分でやんないと頭にも体にも入らないよ。
まずは師範にしっかり指導を受けて、疑問があれば質問し、その上で自分で研究、工夫、実験する、他流の試合見に行ってるなら、知り合いになって質問するもよし。
その中で知恵袋で質問する、したら補足のいる質問なんかしなくなるよ。
頑張ってね
白馬三山ですが、少し雲に隠れているのが白馬岳と思いますが、この写真の中に、白馬大雪渓は見えているでしょうか。
雲のすぐ下の大きめの雪渓がそれでしょうか。
雲 に関する質問
雪渓は谷間ですよ。
この位置では杓子岳の陰に隠れて見えません。
それに雲に隠れた左側の山は白馬岳ではなく、白馬鑓ヶ岳で次が杓子岳、その右奥が白馬岳ですよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら