Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です

匿名さん

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です。
2月13,14日の一泊二日でスキー旅行を考えています。
交通手段としては、車(ソリオ 1200cc FF車)を考えています。
めいほうスキー場などに よく行くため、スタッドレスタイヤはすでに履いており、チェーンも持っています。
ルートは松本ICからR158→R84で行こうと考えています。
そこで皆様に質問なのですが、ソリオでMt.乗鞍スキー場まで行くことは難しいでしょうか? 色々なサイトでスキー場までの道のりは、山道で険しい道のりだと聞いていることや、冬の長野の山道を走るのが初めてなので心配しています。
よくMt.乗鞍スノーリゾートへ行かれる方、同じソリオで行かれている方がいらっしゃったら、ご回答いただけたら幸いです。

私信州在住のスキーヤーです。
ソリオにスタッドレスで・・・何の問題もありません。
問題は走り方です。
まず昼間でもヘッドライトを点けましょう。
雪が降っていたら当然ですが、雪が降っていなくても山道では昼間でもヘッドライトを点ける。
こうするだけで、他の車から発見されやすくなります。
信州の山道を走る都会ナンバーの車の殆どは、右カーブ(あなたから見たら左カーブ)でセンターラインを跨いできます。
一瞬でも早く発見されるだけで、ぶつけられる可能性が減ります。
FFの場合、登り坂でアクセルを踏みすぎでもホイルスピンして登ってゆかないだけです。
下り坂はお尻を振りやすくなりますので、カーブ手前で十分にスピードを落とし、ステアリングを滑らかにゆっくりと回すことを心がけてください。
タイヤのグリップというのは乾いた舗装の上でも急激には発生しません。
タイヤは歪んで初めてグリップを発生するように出来ていますから、雪道で急ハンドル切っても滑るだけ、急ブレーキ踏んでも滑るだけです。
路面に「真っ白」と「黒」と「舗装が舗装の色で見えている」と「グシャグシャのシャーベット」の場所がある場合、滑りやすい順に、 「グシャグシャのシャーベット」⇒「黒」⇒「真っ白」⇒「舗装が舗装の色で見えている」となります。
グシャグシャのシャーベットは余程重い車でなければ簡単にシャーベットの上に浮いてしまいます。
そうなったらとにかくブレーキを目一杯踏んでグリップが回復するのを待つしかありません。
最悪の場合は雪の壁に突っ込むのがベター。
雪がクッションとなり、車体も案外傷つきません。
ですから、シャーベットの上ではくれぐれもスピードを出さない、せいぜい40kmと思っていてください。
黒く見えるのは氷です。
氷はその上に水が浮いていない限り案外グリップします。
真っ白に積雪していると、スタッドレスが良く効きます。
但し勿論下り坂には注意してください。
乗鞍は雪質が良く滑りやすい場所です。
帰り前に温泉に入れますし。
楽しんでください。
お勧めは断然志賀高原ですが。
(志賀高原というのは「一つ」のスキー場ではなく、白馬で例えれば青木湖、五竜、八方、栂池・・が合体した、共通リフト&ゴンドラ券でスキーを履いたまま移動できる巨大なエリアを指します)

R1200Rに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です

匿名さん

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です。
2月13,14日の一泊二日でスキー旅行を考えています。
交通手段としては、車(ソリオ 1200cc FF車)を考えています。
めいほうスキー場などに よく行くため、スタッドレスタイヤはすでに履いており、チェーンも持っています。
ルートは松本ICからR158→R84で行こうと考えています。
そこで皆様に質問なのですが、ソリオでMt.乗鞍スキー場まで行くことは難しいでしょうか? 色々なサイトでスキー場までの道のりは、山道で険しい道のりだと聞いていることや、冬の長野の山道を走るのが初めてなので心配しています。
よくMt.乗鞍スノーリゾートへ行かれる方、同じソリオで行かれている方がいらっしゃったら、ご回答いただけたら幸いです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

r1200rに関する質問

2006スポーツスターXL1200Rです。
転倒の為にハンドルストッパー(アルミ部分)が欠落してしまいました。
ヤフーオークションで純正部分購入したいのですが、なかなか同年式の部品が出てきません。
互換性のある純正部品 の型式もしくは検索方法教えてください‼ ※ヤフーオークションでの検索はトリプルツリーになるでしょうか?

r1200r に関する質問

ADJUSTING SCREW throttle の事かな? これなら年式に関係なく一緒です。
ディラーで買っても680円

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

2006年式XL1200rです。
二人乗りをするとリアサスが底付きしてしまいます。
リアサスは純正ですが若干長いタイプの車種(スポーツスター)に変更しています。
今後ローダウンもしたいのですが底付きしないリアサスだとどの様な選択肢がありますか? ※因みに私も彼女もデブではありません。

r1200r に関する質問

ここは自転車カテゴリです。
バイクカテゴリへどうぞ。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/dir/list/d2078297759

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

BMW R1200R フォークオイル漏れについて BMW R1200Rに乗っています。
(07年モデル 空冷 SOHC) 走行10000キロ時にアクセル側のフォークからオイルが滴りましたので購入したディーラに て保障で両側のシールを交換してもらいました。
それから1年、3000キロ走行後、また同じ症状になっています。
テレレバーのフォークのシールはそれほど頻繁に交換を必要とするのでしょうか。
最寄りのモトラッドが片道2時間かけていかないといけないほど遠く、台車も無いというので場合によっては車体の売却も考えています。
R1200Rに限らずテレレバー式BMWのオーナ様にお聞きしたいのですが、フォークオイル漏れはよくあるケースなのでしょうか。

r1200r に関する質問

sdr2000601さんへ BMWのオーナーではありませんが 無くは無いですね。
どの程度漏れていますか? うっすらと滲んでいる程度なのか 明らかに漏れているのか 前者だとシールにゴミがかんで起こっていることも考えられます 後者だとインナーチューブに錆びなど出ていませんか? あとは1年で3000kmはあまり乗ってない感じなので シールがひび割れていないか確認して貰うかでしょうか ただ、私は1~1.5年に1度のOHをするので これが頻繁だと言われると「普通じゃ無いですか」と思います。

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

バイクの質問です! スポーツスターXL1200Rのスリップオンマフラーを装着したくてノーマルマフラーのナットを緩めても抜けません‼前に乗ってたダイナはネジを緩めて引っ張るだけで簡単に抜けました‼ 何かコツがあるんでしょうか? ダイナと構造は同じに見えますけど‼ 宜しくお願い致します‼

r1200r に関する質問

マフラーはナットを外して引っ張れば抜けるはずですが、固着してしまう事も非常に多いのでワコーズのラスペネ等の潤滑剤を隙間から流して頑張りましょう。
傷ついてもいいならプラハンで叩きながらも試してください。
ハーレー純正に使われているボルト類はインチです。
国産のカスタムパーツでミリを使っているものもありますのでご注意ください。
間違った工具使えばなめて外しずらくなりますし、ネジ類を交換しようとしてミリ突っ込めばネジ山ダメにしたりします。
工具が入らなくて邪魔だと思う部品は外してしまうのも効率化です。

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

今XL1200R 07に乗ってますが、RSDとバンズが共同で作ったマフラーにRSDのバッグステップは付きますか? 回答お願いします。

r1200r に関する質問

つけられますが、熱いと思いますよ

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

zrx1200sのカウルをrに変えられますか

r1200r に関する質問

SはフレームマウントなのでRのビキニカウルには変えられません。

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

ZRX1200Rの2006年式に乗っていますが、先日洗車している時にオイルフィルター付近のビスが1つ外れているのを見つけました。
ただビスがついていなくても不具合はありません。
このビスはどのような役目があるのでしょ うか?写真を添付しますのでどなたか詳しい方宜しくお願いします。

r1200r に関する質問

画像の右上あたりの事でしょうか?これは、油圧の通路を作ってからイモネジで塞いでいるのだと思います。
何か取れたのでは無く、正常です。

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

ZRX1200Rにゲイルスピードのリア6J(オフセットはノーマルと同じ)を履かせた場合、190/55-17または190/50-17でスイングアームのチェーンガードを取り付ける部分を加工したりしなくても大丈夫で 、ポン付けできるタイヤの銘柄とサイズを知りたいです。
当然ながら190/55-17と190/50-17の違いは理解しておりますが、加工しなくてもポン付けが出来ることやタンデムしてもどこかに干渉しないことを優先にしたいです。
各社タイヤの銘柄によって、同じ190でも微妙に違うのでタイヤ選びに悩んでます。
軽快にワインディングを楽しめる程度のツーリングスポーツあたりのコンパウンドで構いません(膝すりしてガツガツ走るわけでなく流す程度)。
(過去に履いたタイヤ:2CT、PP3、M5、ロードスポーツ、エンジェルSTなど) ご教示、よろしくお願い致します。

r1200r に関する質問

どのみち左右だけでなく前後のボディバランスもやり直さなくてはいけないと思います。
タイヤのコンパウンド次第ではそのままリア触るか、フロント触るか。
タンデムまで視野に入れるならフロント下げずにリアですね。
リアだけワイド化はコーナーリングに支障出ますが、そのツケをどこに持って行くか決めてますか? 普通は走りのためにタイヤサイズを変更したくてホイールを変更するのですが、ホイール変更ありきで苦労して、それで流す程度ってどういう状況でしょうか? 状況次第ではお役に立てるかも?

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

川崎のオートバイのホームページを見たんですが、商品ラインナップの所でH2RとZX-10RとZRX1200 DAEGの所にだけ購入条件は正規取扱店に問い合わせて下さいと明記されていますが、 これは何ですか? オートバイを買うに当たって条件があるのですか? 購入など誰でも出来ると思っていたのですが。

r1200r に関する質問

ZRX1200 DAEGには書いていませんよ。
日本のカワサキのサイトに掲載されているH2RもZX-10Rも一般公道できないモデルです。
これらの車種は、カワサキの取扱店すべての店で扱っているわけではないため、店に問い合わせてくれ。
ってこと。
また、予約期間が決められており、いつでも購入できるわけではないモデルです。
ZX-10Rの掲載写真は、一般公道できるモデルのものが使われていますが、実際にはレース専用モデルです。
一般公道走行可能なZX-10Rはカワサキの逆輸入取扱店のみでしか購入できません。

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

WR250Rのタイヤ交換について相談です。
中古で2016年1月15日に納車(22,000キロ)して5月15日で(30,900キロ)と納車時には新品タイヤ(チロルチョコのようなイボイボタイヤ)も限界にそろそろタイヤ交換を考え中です。
全くもって工具も知識も無く、覚えたいのですが、自転車のタイヤ交換はしたことはあるのですが、出来ますか?プロに任せることも視野に入れています。
日帰りツーリングなら500キロ。
2デイツーリングなら1200キロが平均です。
参考にまでですが、今後も林道もいつかはデビューしたいですが、今のところ、舗装道専門で走るつもりです。
推奨タイヤもお願いします。
①モトクロスタイプ②モタードタイプ

r1200r に関する質問

専門家に質問するならカテゴリー違いですね。

r1200rに関する回答

r1200rに関する質問

肩肘張らずに気軽に乗れて二人乗りでツーリングも楽しめるバイクを探しております。
娘とタンデムでツーリングがしたいです。
多少山で遊べるとベストです。
多少で良いです。
バイク歴です。
NSR250→XJR1200→R6→R1→ZZR1100 現在37歳です。
ほぼ山しか走ってませんでした。
コレらは目を三角にしてガレージから出して気合い入れて乗るバイクなんでNGです。
T_MAXやハーレースポーツスターとかは遊べますかね? 宜しくお願いします。

r1200r に関する質問

TMAX所有してました(初期型とアルミフレームの3型)。
スクーターとしては若干シート下のスペースが狭かったりしますが、とても気軽に乗ることができ、近所のコンビニの買い物からロングツーリングまで万能にこなします。
また、ヤマハがスクーターではなく「スポーツバイク」として販売しているだけあって、目を三角にして峠を攻めることだってできます。
XJR1200にも乗ってましたが、TMAXのセンタースタンドを外せばXJR以上の走りが楽しめます。
二人乗りも低速時はふらつくこともありますが、低重心で足つき性も悪くないため街中から高速道路まで快適に乗れます(東京→名古屋間を何度もタンデムしましたが快適です)。
TMAXに乗って良かったことは、運転が楽な割に信じられないほどスポーティなこと、シート下のスペースが広い(フルフェイス1個+雨具+グローブが入る)ことです。
バックパックを背負ったり、シートに荷物をくくりつけることなく、ツーリング中気軽にポンポン荷物を放り込むことができるのは単車では経験できない事です。
デメリットとはスクーター全般に言えることですが、ボディがカウルに覆われているため、オイル交換以外の日頃のメンテナンスが面倒くさいくらいでしょうか。
スポーツスターはキャブ時代のXL883Rに何度か乗ったことがありますが、ハーレーでは軽量な部類になるのですが、さすがに重いので自宅の敷地内から出すときの取り回しでは苦労しました。
またノーマルでも結構な音量なので「ちょっとそこまで」のちょい乗りには向きません。
山道などは、現行のスポーツスターほど車高が低くないので軽く流す程度に走ることはできますが、ちょっと頑張るとマフラーを擦ってしまうので、スポーツ走行はあまり向きません。
スポーツスターに乗って感じたのがエンジンからの熱気がXJR1200と大差ないことで、真夏のトロトロ運転は油温がみるみる上がりシフト操作が渋くなります。
私は今でこそ、MTのリッターバイクに乗っていますが、回答を書いているうちに530ccになった現行のTMAXが欲しくなってきてしまいました(笑)

r1200rに関する回答

R1200Rに関する質問

Mt.乗鞍スノーリゾートへの道のりについての質問です。
2月13,14日の一泊二日でスキー旅行を考えています。
交通手段としては、車(ソリオ 1200cc FF車)を考えています。
めいほうスキー場などに よく行くため、スタッドレスタイヤはすでに履いており、チェーンも持っています。
ルートは松本ICからR158→R84で行こうと考えています。
そこで皆様に質問なのですが、ソリオでMt.乗鞍スキー場まで行くことは難しいでしょうか? 色々なサイトでスキー場までの道のりは、山道で険しい道のりだと聞いていることや、冬の長野の山道を走るのが初めてなので心配しています。
よくMt.乗鞍スノーリゾートへ行かれる方、同じソリオで行かれている方がいらっしゃったら、ご回答いただけたら幸いです。

R1200R に関する質問

私信州在住のスキーヤーです。
ソリオにスタッドレスで・・・何の問題もありません。
問題は走り方です。
まず昼間でもヘッドライトを点けましょう。
雪が降っていたら当然ですが、雪が降っていなくても山道では昼間でもヘッドライトを点ける。
こうするだけで、他の車から発見されやすくなります。
信州の山道を走る都会ナンバーの車の殆どは、右カーブ(あなたから見たら左カーブ)でセンターラインを跨いできます。
一瞬でも早く発見されるだけで、ぶつけられる可能性が減ります。
FFの場合、登り坂でアクセルを踏みすぎでもホイルスピンして登ってゆかないだけです。
下り坂はお尻を振りやすくなりますので、カーブ手前で十分にスピードを落とし、ステアリングを滑らかにゆっくりと回すことを心がけてください。
タイヤのグリップというのは乾いた舗装の上でも急激には発生しません。
タイヤは歪んで初めてグリップを発生するように出来ていますから、雪道で急ハンドル切っても滑るだけ、急ブレーキ踏んでも滑るだけです。
路面に「真っ白」と「黒」と「舗装が舗装の色で見えている」と「グシャグシャのシャーベット」の場所がある場合、滑りやすい順に、 「グシャグシャのシャーベット」⇒「黒」⇒「真っ白」⇒「舗装が舗装の色で見えている」となります。
グシャグシャのシャーベットは余程重い車でなければ簡単にシャーベットの上に浮いてしまいます。
そうなったらとにかくブレーキを目一杯踏んでグリップが回復するのを待つしかありません。
最悪の場合は雪の壁に突っ込むのがベター。
雪がクッションとなり、車体も案外傷つきません。
ですから、シャーベットの上ではくれぐれもスピードを出さない、せいぜい40kmと思っていてください。
黒く見えるのは氷です。
氷はその上に水が浮いていない限り案外グリップします。
真っ白に積雪していると、スタッドレスが良く効きます。
但し勿論下り坂には注意してください。
乗鞍は雪質が良く滑りやすい場所です。
帰り前に温泉に入れますし。
楽しんでください。
お勧めは断然志賀高原ですが。
(志賀高原というのは「一つ」のスキー場ではなく、白馬で例えれば青木湖、五竜、八方、栂池・・が合体した、共通リフト&ゴンドラ券でスキーを履いたまま移動できる巨大なエリアを指します)

R1200Rに関する回答

R1200Rに関する質問

BMW R1200CLに乗ってます。
中古で購入後、不具合が連続発生してます。
今後もどんな不具合が待っているのやら…。
不具合は色々あると思いますがその不具合と対処方法を教えて下さい。

R1200R に関する質問

ディーラーに行くしかないですよ。
1200GSに乗ってましたが、イモビライザー・ABSユニット・リアサスと色々高い所壊れましたが、運よく無償修理(交換)でした。
まともに自腹だったら50万コースです。
おっかない。
回し者ではありませんが、正規店で良かったです。
というか「壊れるなっ!」ですね。

R1200Rに関する回答