スズキGSX1400の2本出しマフラー(01~04)と1本出しマフラー(05~)のエキパ

スズキGSX1400の2本出しマフラー(01~04)と1本出しマフラー(05~)のエキパ

匿名さん

スズキGSX1400の2本出しマフラー(01~04)と1本出しマフラー(05~)のエキパイは、内径が違うのですか?2本出しのは、エキパイが2重構造ですが、1本出しはどうなんでしょうか?

最終モデルに乗ってましたが、確かマニは二重構造でしたね。

GSX1400に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スズキGSX1400の2本出しマフラー(01~04)と1本出しマフラー(05~)のエキパ

匿名さん

スズキGSX1400の2本出しマフラー(01~04)と1本出しマフラー(05~)のエキパイは、内径が違うのですか?2本出しのは、エキパイが2重構造ですが、1本出しはどうなんでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

GSX1400に関する質問

なぜXJR1300のカスタムはフロントサスにオーリンズ装着率が高いのですか。
ふと気づいたのですが。
XJRのカスタムてフロントサスにオーリンズ装着率がかなり高いと思うのですが。
CB1300とかダエグとかGSX1400とかではリアにオーリンズ装着率は高いですが。
フロントにまでオーリンズとなると少ないです。
それだけXJRのフロントサスの性能が悪いのかと思ったら。
有名カスタムショップでZ1とかカタナなんどの旧車に純正流用するフロントサスの定番はXJRのサスだと聞きます。
ということはXJRのフロントサスは性能的には高いということになりますが。
なぜXJRはノーマルでも性能の高いフロントサスなのにフロントにオーリンズに交換するのですか。
と質問したら リアが純正オーリンズだから という回答がありそうですが フロントのオーリンズサスて何十万もするのでしょう。
なかなか一般庶民には簡単には買えない値段だと思うのですが。

GSX1400 に関する質問

なぜXJR1300のカスタムはフロントサスにオーリンズ装着率が高いのですか。
ふと気づいたのですが。
XJRのカスタムてフロントサスにオーリンズ装着率がかなり高いと思うのですが。
CB1300とかダエグとかGSX1400とかではリアにオーリンズ装着率は高いですが。
フロントにまでオーリンズとなると少ないです。
それだけXJRのフロントサスの性能が悪いのかと思ったら。
有名カスタムショップでZ1とかカタナなんどの旧車に純正流用するフロントサスの定番はXJRのサスだと聞きます。
ということはXJRのフロントサスは性能的には高いということになりますが。
なぜXJRはノーマルでも性能の高いフロントサスなのにフロントにオーリンズに交換するのですか。
と質問したら リアが純正オーリンズだから 1919氏ね という回答がありそうですが フロントのオーリンズサスて何十万もするのでしょう。
なかなかDIDの関係者には簡単には買えない値段だと思うのですが。

GSX1400に関する回答

GSX1400に関する質問

GSX1400 マフラー交換中古ワイバンシングル取り付けに必要な部品 は? GSX1400乗りです。
この度中古でアールズギアのワイバンシングル を入手する予定です。
(モノは未到着です。
) エキパイ~サイレンサー本体、接続スプリングの他は欠品のようです。
その他取り付けに必要な部品は、エキパイガスケット×4、スタンド ストッパー、タンデムステップアッププレート×1でよいですか? 他に必要なパーツがあればご教授下さい。
また、接続部は液体ガスケットなどを使用した方がよいですか? 当方マフラー交換は初めてです。
同車種、同マフラ-取り付け経験者の方がいらしたら幸いです。

GSX1400 に関する質問

以前に乗ってました。
私の場合はヨシムラでしたけどね。
ワイヴァンの場合 用意するパーツはそれでだけでいいですね。
フルエキはチタンでしょうか? 中古と言えども手脂は禁物! 脱脂してから取り付けにかかりましょう。
まず、サイレンサーを外しておきます。
抜けにくい場合はCRCを塗ってください。
そしてエキマニのしたへジャッキなどを入れておきます。
(これはエキマニのネジを外した途端に落ちてしまうからです) それからフェンダーを保護します。
そしてデカイオイルクーラーのネジをはずして からエキマニを外すことになります。
(ここが一番手間ですね) 取り付けは仮締め(手で締めて)全て取り付けが終わってからエキマニ側から 本締めをしていくようにしましょう。
接続部の液体ガスケットはワイヴァンなら要らないと思いますが もし!変形などが見られたら塗っておいて、はみ出た部分は綺麗に拭き取りましょう 後、工具は色々お持ちでしょうか?首振りのエクステンションが(長いのは不可) あれば交換が少しは楽になります それと個人的にサイドスタンドは取ってしまった方が、かっこいいです。
GSXを左側からみると異様にスタンドが目立ってしまいますね

GSX1400に関する回答

GSX1400に関する質問

スズキGSX1400の2本出しマフラー(01~04)と1本出しマフラー(05~)のエキパイは、内径が違うのですか?2本出しのは、エキパイが2重構造ですが、1本出しはどうなんでしょうか?

GSX1400 に関する質問

最終モデルに乗ってましたが、確かマニは二重構造でしたね。

GSX1400に関する回答