匿名さん
9月に出された三菱自動車のリコールについて 現在、リコール対象のデリカD5に乗っています。
リコールの内容が「エンジンECUの制御プログラムにおいて、アイドリング時の空気量を補正する学習上限値の設定が不適切なため、 カーボンがスロットルバルブに堆積した場合に、アイドリング時の空気量が不足するものがあります。
そのため、アイドリング回転付近でエンストに至るおそれがあります。
」といったものですが、スロットルバルブにカーボンの蓄積があるなら、定期的な除去が必要かと思います。
私自身、車好きでエンジンもバラした経験がありますが、そもそもスロットル「バルブ」とは言うもののバタフライ型のものであると思います。
(多分今も昔も)インジェクションもスロットルバルブよりシリンダー側に装着されているのでスロットルバルブにカーボンが蓄積するとは考えにくいと思うのですが・・・。
バックファイアが頻繁に起こっているようにも思えませんし・・・。
エンジンオーバーホールの時に細かな部品まで洗浄はしますが、スロットルバルブにカーボン(煤)が付着しているものはバックファイアがあったエンジンでは見たことがありますが、街乗り程度のエンジンでスロットルバルブ(スロットルボディ内)にエンストを引き起こすほどのカーボンの付着は見られません。
汚れはありますが、煤のようなものでもないようですし・・・。
年中トラックやバスの後ろを走っているなら多少の付着はあると思いますがエンストするほどの蓄積には至らないと思います。
リコール内容にイマイチ釈然としません。
どなたか「なるほど!」と理解できるような回答をおねがいします。
ただし、メーカーや個人への誹謗中傷的な回答はご遠慮願います。
理路整然と回答していただけると今後のカーライフの勉強になります。