匿名さん
ラクティスは欠陥車?あわや大惨事! ラクティスのユーザーにお聞きします。
皆さんはラクティスを運転していて、危ない思いをしたことはありませんか。
第一世代後期型のラクティス(平成21年車)に乗っています。
3年半になります。
この車のペダル位置とハンドルの取り回しには、いまだに慣れません。
運転しづらく、30分も乗っていると肩が凝って来ます。
ドライブポジションをいろいろ調整したのですが、いまいちシックリ来ません。
疲れるのはまだ我慢出来ますが、この車は事故を起こしそうで怖いのです。
先日、あわや大惨事という経験をしました。
普通に交差点で右折するときに、それは起こりました。
車が途切れたので急いで右折しようと、ブレーキからアクセルに踏み換えたのですが、 急いでいたのと、ペダル位置がかなり左寄りなため、アクセルペダルを踏み外しました。
やっとペダルに足をかけたのですが、こんどはスムーズに踏み込めません。
対向車は見る見る近づいて来ます。
あせって思いっきり踏み込んだら、急発進。
ハンドルも廻しづらく、操作が遅れて大回りに。
あわや信号待ちの歩行者に突っ込みそうになりました。
後から冷静に考えると、これは車の欠陥に原因があると確信しました。
1.ペダルが異常に左より(車の真ん中寄り)で、とっさの時は踏み外しやすい。
2.アクセルペダルが上から踏み込むような造りで、足首の動きとマッチせず、緊急時はスムーズに踏み込めない。
3.ハンドルの取り付け角度が寝ている(上が遠く腕が届きづらい)ため操作が遅れがちになる。
私は、スプリンター、カムリ、ナディアと、トヨタ車ばかり乗ってきました。
休日はドライブが趣味で、何時間も運転したものでした。
皆、運転しやすい車でした。
最近のトヨタの車造りは何かがおかしいのでしょうか。
それとも、開発スタッフによるのでしょうか。
または、コンパクトカーはこんなものと、妥協すべきなのでしょうか。
リコール対象になるような不具合ではないでしょうけれど、 この車は「危険な運転を誘発する欠陥車」ではないかと思います。
FF車ですので、雪道でのスリップでは微妙なアクセルワークによる建て直しが必要ですが、 この車は、その点でも不安です。
第二世代のラクティスは、この点は改善されたのでしょうか。
最近は、命が惜しいので車を換えようかとさえ思っています。
ラクティスユーザーの方々、皆さんはいかがですか。
同じ様な思いをしている方、日頃の運転の感想をお聞かせください。
また、この車を上手く乗りこなすコツがあったら教えて下さい。
よろしくお願い致します。