匿名さん
エブリィda62wについて。
昨日、荷室の照明が切れていたので、ついでにLEDランプに交換しようと思い作業しました。
多分純正オプションの天吊り型スピーカーが邪魔な位置に付いているのですが 、面倒くさかったのでラジオペンチにビニテを巻きそれで交換してました。
いつもは電装系弄る時はバッテリーはずすんですが、オーディオの再設定が煩わしかったし、電球と交換タイプだったんでまぁ、イイかと。
それで、交換して見てみたら一列目二列目と比べ明るすぎるので少し位置をずらして光量を調整しようと、ラジオペンチでこじったら、ビニテの巻きが甘く、隙間があったらしく、電極とスピーカーのわくを触り、ショートさせてしまいました。
まぁ、ヒューズが飛んだと思い見てみると室内灯のヒューズはなく、調べてみるとラジオのヒューズがとんでました。
整備士の友人宅に予備のヒューズがあると思ったので自走して友人宅にむかいました。
そこでまず不思議だったのは、室内灯のヒューズが無いこと。
後、何故かパワーウインドの運転席だけ動かなかった事です。
結局、友人宅にヒューズが無かったので、カー用品店にヒューズを買いにいくのですが、先に室内灯を点けて片付けをしたかったのでシガーのヒューズをラジオに持って行き、室内灯を点けて片付けをしてそれから出先で交換したのですが、シガーを抜いている間は、キーを挿してるときでもキーレスが効いたり、室内灯をドアにしておいてもドアを開けても1番前だけライトが点かない、オンにすれば着く状態でした。
不思議で仕方ないのですが、コレはこういう仕様なんでしょうか? 平成16年式da62wエブリィワゴンスポーツハイルーフの黒で2wd、距離5.5万キロ、14インチアルミ、修復歴無し、オーディオレスを車検無しを車検整備込みで友人の勤めるクルマ屋さんから友人価格で総額30万で購入しました。
相場から見ても激安で、下取りした値段+友人が有給とって車検を取ってくれたので印紙代のみ。
コレは事故車をニコイチか?水没車の配線引き直しか?と疑ってしまいます。
それならそうだと言ってくれる友人だし、そんな事は無いんじゃ無いか?と言ってます。
どうなんでしょう? 別にニコイチでも水没でも遊び目的なんでどうでもいいです。
ただ、こんな訳の分からんヒューズボックスの配線はおかしいんじゃ無いかな?とおもうんです。
特に運転席と他の窓のヒューズが違うとか。
私は普段旧車乗り?なんで、この年式のクルマってコレが普通なんですかね? 詳しい人、お願いします。