匿名さん
ヴォクシー/ノア/エスクァイアが先日、セーフティセンスCの搭載・ハイブリッドにエアログレード追加等の一部改良がされました。
しかし外装(バンパーやリヤコンビネーションランプ等)のデ ザインを変更させた後期モデルの情報はまだ全くありません。
一体いつ頃発売されるのでしょうか?
匿名さん
ヴォクシー/ノア/エスクァイアが先日、セーフティセンスCの搭載・ハイブリッドにエアログレード追加等の一部改良がされました。
しかし外装(バンパーやリヤコンビネーションランプ等)のデ ザインを変更させた後期モデルの情報はまだ全くありません。
一体いつ頃発売されるのでしょうか?
来年マイナーチェンジでちょこっと顔とかが変わるってDさんが 言ってましたねぇ
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ヴォクシー/ノア/エスクァイアが先日、セーフティセンスCの搭載・ハイブリッドにエアログレード追加等の一部改良がされました。
しかし外装(バンパーやリヤコンビネーションランプ等)のデ ザインを変更させた後期モデルの情報はまだ全くありません。
一体いつ頃発売されるのでしょうか?
トヨタヴィッツにハイブリッドモデルが追加予定で2016年に発売されます。
皆さんはヴィッツにハイブリッドモデル導入についてどう思いますか? 私的には同じクラスのアクアにハイブリッドモデルが存在するので入らないのではないかと思いました。
http://p201.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/0716pkOTVO2ZdlGW/f?_jig_=http%3A%2F%2Fcar-research.jp%2Ftoyota%2Fvitz-hybrid.html&_jig_source_=srch&_jig_keyword_=%8E%9F%8A%FA%CF%B0%B8X&_jig_xargs_=R&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Fp%3D%258E%259F%258A%25FA%2583%257D%2581%255B%2583NX%26fr%3Dm_top_y&guid=on
追加モデル に関する質問
ヴィッツはネッツ店扱いですから、ヴィッツHVを投入してアクアを引き上げればネッツ店の差別化になります。
同様に、オーリスHV投入の噂もありますから、こちらの1.8Lクラスでもプリウスとの差別化が図れます。
これで、ネッツ店と他のトヨタ系列とを分けることで、トヨタ/トヨペット/カローラ店を集約しやすくする意図があるのではないでしょうか。
トヨタも販売系列が多ければ、それだけそれぞれの店舗へ投入する専用車種を開発する必要がありますから、コスト増となります。
日本の市場規模が縮小している中では、系列の集約は急務でしょう。
この系列の集約を見据えた車種の整理、併売(系列で取り扱い車種の違いが無い)が行われていると見るべきです。
キーレスエントリー 後付けについて 昨日、車のカギを紛失しました。
とりあえずスペアキーで対応していますが、カギ本体しかないため、キーレスエントリーが使えません。
ホーネットのセキュリティを取り付けているのですが、ドアの開閉機能はありません。
後付けで追加できるでしょうか?ディーラーで純正キーを新しく作ってもらうしかないでしょうか? ホーネット、モデル名は分かりませんが、新車購入時に取り付けたもので、11年ぐらい前のモデルです。
ちなみにイモビライザーはないです。
ご存知の方、教えて下さい。
追加モデル に関する質問
ホーネットだとドアロックリレーが必要になるかもしれません。
トヨタが12月にアルファードの追加モデル、ロイヤルラウンジ(1439万円)とロイヤルラウンジSP(1546万円)を発売するそうですが、外見はいわゆる350万円の普通のアルファードと同じですか? エグゼクティブラウンジのモデルも800万円近くするのに外見で普通のアルファードと違う点といえば専用バッジがあるくらいですよね? 少しは普通のアルファードと外見で差別化を図るべきだろうと思うのですが、、
追加モデル に関する質問
トヨタが発売するのではなく、モデリスタがアルファードを改良して発売するのです。
ゴルフウエアですけどadidasのBR106 2015年秋冬モデルについて 使用者の方に質問です。
買ったばかりで、これから使用するのですが 外気温10度以下と10度以上とか 晴れ 曇とか ラウンドするその日のお天気にもよるでしょうが ウインドフレーカー等のアウターは追加で着用なさってますか? インナー、下着はヒートテック類のものを各々1枚程度で大丈夫ですか? ラウンドでご使用になった実感で結構です。
よろしくお願いします。
追加モデル に関する質問
今のところ回答無い様なので参考意見ですが、個人差があると 思うので、外気温見ながら、散歩すると良いかも知れません ‼︎
GIANT ESCAPE R3 2015モデルのドロップハンドル化を考えています。
デフォルトの8速のままで、最低限の投資で済む方法を教えてください。
CLARIS ST-2403 STIレバー 左右セット(3x8S)の追加で可能でしょうか? ブレーキの変更も必要でしょうか? よろしくお願いします。
追加モデル に関する質問
エスケープはミニVブレーキを使っていますので、STIでも引けなくはありません。
私も遊びでクロスをドロップ化しましたが、ミニVで問題なく使えています 問題なのはフロントのコンポで、MTBコンポとロードコンポではフロントディレーラーの引き量が違うため、STIをST-2403にしたところできちんと変速することは出来ません フロントの駆動系をロード規格に換えてやれば変速は可能です その場合、クランク・BB(ボトムブラケット)・フロントディレーラーの交換(クラリスやA070等)、それに付随してチェーンの交換も必要になります ざっと4万円ほどでしょうか そんなにお金をかけたくなくて、フロント変速に拘りがないなら、ライトアダプター等をハンドルに付けてそこにMTB用の安いシフターを取り付けて使用する方法があります これなら金額は大幅に抑えることができます これも私がやったことですが、前の変速はSTIを使用せず、フリクション変速のSL-TZ20をハンドル下に取り付けて使っています 個人的にはフロント変速はフリクションの方が微調整が簡単なのでSTIじゃなくとも問題なしです
NDロードスターRSについて。
NDロードスターの追加モデル、RSが登場しましたが 足回りはビルシュタイン社製のダンパーが装備されてますが Sグレードの足回りとの違いはどのような違いがあるのでしょうか? Sグレードは滑らかな走り心地との評価を多く見受けますが RSは「ゴツゴツした感じ」みたいな、記事を拝見しました。
街乗りなどの通常走行では、Sグレードの方が走り心地は滑らかで、いいものなのでしょうか? SとRS両方試乗しましたが、試乗レベルだと違いを感じることは殆ど出来ませんでした。
追加モデル に関する質問
殆ど違いがわからないのであればSがオススメです。
RS以外のグレードも単純な廉価グレードではなく其々ロードスターの走りが楽しめます。
私は買い換える予定ですが、正直な話、どのグレードにするのかは本当に迷うところです。
RSのシャープさはSのしなやかさに欠けるところでありSの曖昧さはRSにはないので本当に迷います。
結局、どのグレードを選んでもイジることになるでしょう。
ロードスターはそういうクルマです。
ゼクシオ8 ユーティリティ U5 の次はU4もありでしょうか? ご教授をお願いします。
ビギナーで中古のゼクシオセットを使用していますが、ゼクシオ8が安くなった今、ユーティリティU5(23°)を購入し着荷待ちです。
2年に一度のモデルチェンジ時の安価な今、U5を練習場で自己評価後、同モデルユーティリティの追加購入を考えています。
U5(23°)に続いて、U4(21°)を考えていますが適切でしょうか? U5,U4で距離の違いがでるかわかりませんが、U3(19°)はビギナーには難しそうですし現在FW7もあります。
購入目的:ラフ、フェアウェーでの2打目のミスを少なくしたい。
所有クラブは、1W 、3W、7W(20°)、(今回U5 23°購入)、5I(24°)、6I(27°),,,,です。
よろしくお願い致します。
追加モデル に関する質問
まず、↓下記リンク先の私の回答を一読してくれませんか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10135238380 で‥貴方の質問に対する私の回答ですが‥ U5とU4、またはU4と7Wの飛距離差ですけど‥ 5y程度かそれ以下の飛距離差しか変わらない可能性が大きいのではないでしょうか。
実際に打ってみて、必ず飛距離を確かめて購入されたほうが良いですよ。
2015年12月にスズキソリオの本格的なハイブリッドモデルが追加でラインナップに加わるようですが燃費は本格的なハイブリッドモデルですので32km/Lは余裕でしょうか? またデザインも少し差別化をはかりますか?
追加モデル に関する質問
極端な話し、カタログ燃費と実燃費に差がありすぎるくらいならカタログ燃費がライバルに及ばなくても実燃費との差がない方がいいのでは?
カーオーディオのアンプ(Xtant)について 前回、2回ほど質問をさせて頂いたのですが、良い回答(何を使用しても音が出る」など&回答無しで取り消されてしまいましたので、改めてもう一度質問させて頂きます。
カーオーディオのアンプ「Xtant」について数点質問です。
現在所有しておりますアンプやスピーカーは「アゼストAPA4200(パワーゲート仕様(マッキン!?))×1」と「Xtant3300c(3ch)×1」で「ダイヤモンドのD971(ミッドバス!?とツゥイーター計4個のスピーカー)」と、「イメージダイナミクス(25cm)×1機」です。
車の買い替えのため現在は家で保管しております。
最近、やはり純正では物足りないと申しますか、折角の良きオーディオを保管しておりますので、今の車に取り付け楽しみたいと思い、このさえなら「アゼストAPA4200(パワーゲート仕様(マッキン!?))」の代替として、Xtantのアンプを探しているのですが、気が付くと似た種類(型番)が多く良く分かりません。
一番良いのは、同じ3300c(3ch)を手に入れる事が出来ましたら、4chでフロントを鳴らし、ブリッジでSWと思っております。
(素人でありますので、構想を間違えているかもですが) XtantのHPにありますヒストリーなど色々と探してみたのですが、現行品しか探す事が出来ませんでした。
出力(ch数)や発売時期、癖や特徴(口コミ)当時の定価等分かる範囲でも構いませんのでご教授の程宜しくお願い致します。
なお、最低限知りたいと思っております質問は下の通りです。
1 アゼストAPA4200(パワーゲート仕様(マッキン!?))の代替でオススメは? 2 3300cと3300xの違い 3 x604と604xの違い 4 ダイヤモンドD971(ミッド+ツイター計4個)とイメージダイナミクス(10in(25cm))とを鳴らすにはどれがおススメか(新規購入も含みます)? 5 出来れば今所有している3300cと同じものを購入して、鳴らしたいと思っているのですが、もう1台3300cを買うより、上記に書いてあるモデルやそれ以外のモデルで(3300cに追加して)おススメはありますでしょうか? 6 中部地区在住ですので、持込のオーディオを取り付けて頂けますショップもご存知であればお願い致します。
補足 1 音質はボーカルよりも、どちらかと申しますと、ドラム(スネア)などの硬い音源!?の方を好んでおります。
2 以前(前の車(2台程)にインストールして頂いたお店は、福岡にあります「エモーション」言うお店です。
とても小さなお店ですが、とても良心的で、店長さんやスタッフもとても良く気に入っております! 補足等入れましたが、分かりずらいと思いますが、辛口のコメントではなく、優しいコメントをお待ちしております。
本当に言葉足らずではありますが、宜しくお願い致します。
追加モデル に関する質問
4番のみ。
既に中古でしか変えませんがLUXMANのCM6000ならこれだけで全部鳴らせます。
5番、6番をブリッジしてサブウーファー鳴らせば。
正直エクスタントとは比較にならないS/Nの良さだと思います。
ホンダはジェイド、グレイスにガソリンモデルを追加販売しましたが、 これは当初のスケジュール通りなのでしょうか? それとも販売が芳しくないので商品力をアップするためにテコ入れをしたのでしょうか?
追加モデル に関する質問
スケジュール通りでしょう。
もし質問者様のようにテコ入れだとしたら要望の多い二列目ベンチシート三列目なしを投入しているでしょう。
中国ではそのモデルでjadeとして売られているわけですし、、 シャトルと競合するから出せないでしょうけど。
レガシィBE5ブリッツェン2002モデルに乗っていますが、マッキントッシュのカーオーディオをパイオニア製のカーオーディオに交換しようと調べたところ、 マッキントッシュのシステムは特別で気軽に交換ができない。
と書かれているサイトがありました。
どなたか実際に交換してみた方はいらっしゃるでしょうか?出来れば改造などは最小限で安く済ませたいので、ヘッドユニットの交換のみが理想です。
やってみた方がいらっしゃいましたら、追加パーツが必要か、などがわかればと思います。
よろしくお願いいたします。
追加モデル に関する質問
デッキ交換や配線の多少知識があれば純正マッキンを社外デッキに交換できますよ。
私もBH5のマッキントッシュシステムがCD読み込み不良を起こし出したので最近交換しました。
まず用意して頂くのはスバル車用のオーディオ14Pコネクターが2つ、アンテナ延長コード(50cm)が1本、スピーカー線6m巻き(1.5m×4本にして使います)、ギボシ端子(オス・メス16セット)です。
私はコストを控える為、エーモン製品でそろえました。
14Pハーネス 品番(2213)、アンテナコード 品番(2070)、スピーカー線 品番(1190)、ギボシ端子セット 品番(1152) カー用品店などでも揃いますが、ヤフーショッピングなどで3千円程で全て購入できます。
作業はまずマッキンのデッキを取り外し、運転席シート下のマッキントッシュアンプの撤去です。
アンプはナットで2ヶ所固定されてますので外してアンプを引き出すと黒いコードと白いカプラーがありますのでそれを抜きます。
アンプから抜いた白いカプラーに用意頂いた14Pハーネスを取付けます。
次に用意頂いたスピーカー線(6m)を1.5m(4本分)に切り分け、ギボシ端子を付けハーネスのスピーカー(前後左右)端子に接続します。
どれがスピーカーの前後左右の配線か分かる様に「フロント・レフト/+」「リア・ライト/ -」などラベルシールを配線に付けて置くと接続ミスを防げます。
ここで14Pハーネスで使うのはスピーカー線のみです。
スピーカー線が接続できたらシフトノブやサイドブレーキ辺りの内装を外して、先程シート下から接続したスピーカー線を隠しながらデッキ裏まで通します。
(シートレールやサイドワイヤーなどでスピーカー線を切断ささない様に取り回しして下さい。
) マッキンデッキに刺さってた車体側カプラーに用意頂いた2つ目の14Pハーネスを取付けます。
このハーネスでは電源やアース、イルミやリモートをデッキに使用し、スピーカー線は使用しません。
スピーカー線は先程シート下から通して来たスピーカー線をデッキに接続します。
もう、ここまで来るとお分かりかもしれませんが、マッキンシステムを社外に変える場合、一般的なデッキ取付けとは違い、2つの14Pハーネスを使い電源類とスピーカー線を分ける必要があります。
スピーカー線を分ける以外は一般的なデッキ交換と同じです。
ラジオアンテナのコードは短く、デッキまで届きませんので用意頂いたアンテナ延長コードを取付けます。
マッキンスピーカーの入力は8Ωで、一般的な社外デッキは4Ω出力ですが、ボリューム全開などピーク値で継続使用しない限り問題はありません。
私はマッキンスピーカーが割れてた為、スピーカーも前後社外品に交換しました。
16cmスピーカーなら社外スピーカーもポン付けできます。
長文で分かりにくい説明で申し訳ありません。
今時期の作業は熱中症などに気を付けてデッキ交換頑張って下さい。
またまたソルトルアーフィッシングのリールについての質問です。
前回の質問で皆さんの回答をもとにまたまた色々触ってみた結果、12ルビアス3012Hに決めようと決心した矢先、15ルビアスが発売との情報があるでは ありませんか! そこでまたまた幾つかご教授願いますm(。
_。
)m ①スペックや価格を調べた結果、新型ではなくとも良いと思うのですが、問題は新型発売にあたって旧型の値段は大幅に下がるのですか?また、その時期は発売前?後?人気のリールの様ですので、やはり型落ちで値段が下がると店頭からは直ぐ売り切れでなくなる感じですか? ②と言いつつ15モデルも気になります。
実売価格が2万後半であれば予算内ですし、道具に実力がついていってないのが分かっていても『新し物好き』な性分が邪魔をします。
そこで15モデルを選んだ場合のメリットを教えて下さい。
ビンボーアングラーですので今回の買い物で2タックル揃え、後はぶっ壊れるまで使い倒します。
後悔しない為にとことん調べたいので是非また皆さんの意見をお願いしますm(。
_。
)m 最後にもう一点だけ、BBチューンはした方がいいのですか?BB追加キットで6000円前後。
やはり操作性ややり取りに格段の差が出るのですか?
追加モデル に関する質問
12ルビアスから15ルビアスへの変更点は、 ・DS4(グラスファイバー強化樹脂)からDS5(カーボンファイバー強化樹脂)への変更で5g(2500番)軽量化。
・UTDからATDに変更。
・15イグジストと同じスプールとドラグノブのグラつき防止構造の取り入れによってドラグ動作の安定性向上。
・ベアリング1個増加 こんな感じです。
12イグジストが安く売っている店なら12ルビアスも安く売ると思って良いと思います。
安売りしない店は、既に店頭在庫品薄状態です。
トヨタ 86FMCについてどう思いますか? 今後、86のフルモデルチェンジでターボ車が追加されると思いますか? 私も86は欲しいのですが、現行86では非力で買う気がしません。
実質170psくらいなのでパワー不足かと…。
皆さんは、いつ頃FMCすると思いますか?
追加モデル に関する質問
今のエンジンに合わせてキチキチに作ったような気がします。
ターボにした場合に、パイプ類をどうやって取り回すのかは疑問。
スバルも、4WDターボを開発していたという話を聞きましたけど、断念したとか。
元々、大パワーで走らせる性格の車じゃないですしね。
4WDにしようとすれば前輪への動力を伝える方法が無くて、レガシィやインプレッサのようにエンジンを前に移動しなけりゃならず、そうすると重量バランスが崩れます。
フロントミッドシップにするためにエンジンを後ろに下げたために、排気管にタービンをつけるスペースも苦しいのでは? スーパーチャージャーも検討しているという記事も読んだことはありますけど、定かではありません。
フルモデルチェンジだってできないかもしれません。
そこそこに売れることが条件でしょうけど、それ以外にも他社が似たような車で参入してくることが条件だと思います。
昔は、こういう車がたくさんあったので、各社ともにライバル意識をむき出してモデルチェンジ合戦を行っていました。
でも、86/BRZを追いかけるような車が出てこなければ、ただの変わり種と言う事で一代限りで消えるものです。
そうなってほしくは無いのですけどね。
アドレス110(2015年型)の風防(ウインドスクリーン)を、アドレスV125 から流用することができるかどうかについてです。
アドレス110(2015型)を契約し現在納車待ちなんですが、その後、風防を取り付けたくなり、バイク屋に追加を依頼しようと思っていました。
その話を友人にしたところ、「アドレスV125のスクリーンが余っているから安く売ってやるよ」ということで譲ってもらえることになりました。
そこで、質問なんですが、アドレスV125(2007年モデルだそうです)のスクリーンはアドレス110に装着できるでしょうか。
スクリーンの一部カットぐらいの改造で装着できるのであれば、譲ってもらおうと思っていますが、全然つけられないということであれば、バイク屋に追加注文しようと思っています。
試された方やお分かりになる方がいれば教えていただけないでしょうか。
お願いします。
追加モデル に関する質問
少しの加工でなんとかなるでしょう。
シールドが曇ってるならソフト99のプラスチッククリーナーで磨けばクリアになりますよ。
次のアルテグラ6870のモデルチェンジは何年後にくると思いますか? 次はどのような機能が追加されると予想しますか? みなさんの意見お願いします‼
追加モデル に関する質問
来年はSORAがモデルチェンジして、2年後にDURA-ACE、3年後にULTEGRAでしょうね。
Di2だったら自動変速とかやりそうですね。
インナートップとかアウターローは自動で回避するようなシステムはつくと思います。
ディスクブレーキ対応はもちろんですが、キャリパーブレーキの油圧化とかもあるかも。
ABSはまだ無理かな? 楕円チェーンリングはあるかも。
クランクは3スポークかと思いきや極細多スポークになったりして。
ディーラーや、大手の中古車ショップで ナビ無しの中古車に、ビルドインのナビ付けて貰う場合 追加料金ってどれぐらいが相場でしょうか? プラス6万円ぐらいだと難しいですかね? お店で相談する前に相場知っておきたくて(^_^;) ちなみにナビ自体、メーカーにこだわりは無いです。
(2014年モデルなど、型落ちでも良いかなと考えています)
追加モデル に関する質問
ナビは、メーカー、機能、地図の新しさによって値段が違う。
取付にも工賃かかるし、自分で気に入ったナビをネットで買って、車を買う店に持ち込んで工賃サービスで付けてもらうと安くつけられる。
配線キットも必要ですね。
http://kakaku.com/item/K0000766559/
2ストで進角度48度はどんな具合ですか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> こんにちは、検索でヒットして質問させていただきます。
2ストのチェーンソーのチューニングを試してます。
ボデーはDolmarPS7900という80ccモデルで、これに84ccのシリンダとピストンを入れています。
点火方式は元々がCDIで、たぶん自動進角になっていて、最大進角度は26度と思います。
「たぶん」というのは元々の進角度がスペック表に無いのでマグネット・コアの間隔で推定してます。
一昨日、フライホイルを加工して、進角度を16度追加して、合計で最大進角度を42度に仕上げてみたかったのですが、加工の時にうっかり手元が狂って6度も多く、22度まで上げてしまいました。
そんなわけで都合、進角度が最大48度になってしまいました。
しまった! と思ったのですが、まあ、これで試しに回してみようとやってみたら、アイドリングが2500rpm以下に落ちなくなりました。
そのかわり高速は良く回ります。
燃料はノッキングが怖いので、無鉛のハイオクを使ってます。
目的は、無負荷の状態で14000rpmまで持っていくことです。
質問: 48度の進角度というのに、前例はありますか? よろしくお願いします。
追加モデル に関する質問
回答リクエスト有難う御座います。
世間話から少し長文に成ります。
最大進角度なのですよね?基準BTDC?°/?rpm+最大進角度って事でしょうかね?チョッと理解し難い次元の話ですが、機器も無いのに計算できる辺りは流石です。
私の知恵のレベルでは説明することは無理ですね。
最大進角48°ですから、標準点火時期+48°前って事に成ります。
私の知っている限りでは聞いた事は有りません。
勿論、無知なのかも知れませんがね・・・。
原付スクータークラスの標準点火時期ですが、BTDC14°/5000rpmって言う数値が有ります。
NSR50(前期)でBTDC17°/1500rpmであった気がします。
スクーターでは10000rpm越えをしても最大でBTDC27°とかですがね?これで12000rpm程度は回せるエンジンの場合で、充分な安全マージンを取った値では無いかと思えます。
NSRなどでも標準位置からマグネットローターベースを円周で1mmだけ進角方向に移動させるのが流行なんて聞いた事は有りますが、角度は計算していないので判りません。
昔標準から-10°まで振った(とある目盛り付きベース使用)事は有りますが、連続運転をさせるとピストンに穴が開きましたよ。
勿論、高回転は14000rpmを軽く超えましたがね・・・。
プラグ#10使用、圧縮比、ポート変更なし、8000~12000rpm同調設計のEXチャンバー、VM26キャブレター程度です。
いや無知って無謀ですよね。
一般的な4輪車の改造範囲で聞いても、イニシャル点火時期-5度で充分な効果が発揮できると聞きます。
-10°はハイオク+圧縮比に注意+温度にも注意って聞きます。
実は-10°でもピークではCPU上で何度早く成る計算かは判りません。
アナログ方式のCDI点火では、パルサコイルで交流信号(電磁誘導)→RC回路(信号遅延させる)→SCRのゲート回路と言う感じの方式が多く、元から進角し過ぎないリミッター回路を設けてあります。
信号系の何処かにダイオードも入っていたかな・・・。
つまり回転数が増して元信号の大きさが変化しても、点火時期は変わってしまう可能性も有ります。
反面デジタルは、定数が決まっていますからね。
此の分野は私より得意でしょうから、間違っていたら済みません。
質問に関する考察と回答: ・マグネットベース位置での48°進角方向へ移動でしたら危険です。
点火時期BTDC何°/何rpmでの位置と、クランク角が一致するとも限りません。
・最大進角?何回転での想定ですか?電気回路や物理法則にも詳しそうなので計算は行って下さい。
・経験から、早い点火時期ではピストンが溶解します。
なんと言ってもアルミ合金製ですからね。
温度が高く成るほど危険です。
混合気には勝手に火が点きます。
そうなると点火時期なんて、簡単にズレます。
・お薦めは、標準から3°進角、5°進角。
本来なら1°ずつ詰めて欲しかったです。
イニシャル点火時期って大体、+/-5°であったり、10°刻み範囲を1°ずつ調整します。
ほかに最大進角時-20°とか聞いた事が有りますが、おそらく瞬間的なプログラムで、エンジンの特性とも兼ね合わせた数値です。
2ストはトルクカーブの谷が出来ることがありますから、其の関係で狙ったデジタルプログラム点火だと思います。
・やはり、エンジンに合わせた特性なので、一概に危険か安全か、有り得るか無いか、なんて判らないと言うのが本音ですかね。
*知りたい事に、お答え出来なくて申し訳御座いません。
カーオーディオで質問です。
現在のシステム、ヘッド三菱nr-mz80、Fスピーカーts-v171aアウター化、Rスピーカーts-j1710、SWts-wx33a、Fスピーカー用にアンプprs-d700左右に通常の2ch接続、 各ケーブル引き直し済み、デッド二ング済み、リアは多人数乗車時しか音を出しません。
フロントの音質を上げたいと思っていますが、現在のヘッド、スピーカー、アンプはそのまま、もしくは同アンプをもう一台追加で、音質向上が見込まれる方法がありますか? ヘッドのnr-mz80はスタンダードモデルで、プレミではありません。
接続方法など詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
追加モデル に関する質問
何故RSPを鳴らさないの?フェーダーでF8、R2位で鳴らすのが普通。
またRSPは後ろ用のためのSPではない。
定位をしっかしするためのSPでもある。
RSPを内臓アンプで鳴らしているならF7でも良いんじゃないかな。
その状態でSW積んでるならR鳴らしたり鳴らさなかったりだと音が聞こえてくる位置(定位)が定まらないでしょ。
FSPにアンプ噛ましてるなら調整だけである程度の音は出ると思うが。
V171でしょ。
アンプのゲインなんてしっかり調整してる?HUが三菱ならそれなりの音は出ると思う。
それにメインSP(FSP)とSWはちゃんとハイパス、ローパス掛けてる?RSPは多分フルレンジでしょ。
上記の意味が分からない場合接続どころの話じゃないよ。
要はFSPから出てる低音と同じ音がts-wx33aからも出てるって事。
そうするとその近辺の音が大きく聞こえたり、そのせいで定位がぼやけたりボーカルがこもったりする。
ts-wx33a自体独特の低音出すし。
しっかりした・・・いや、普通に鳴ってるユニットたちならFSPだけで後ろも十分幸せになれる。
もしローパス等の設定をしていないならts-wx33aを鳴らさないで一番上の状態にして二、三日聞いてみな。
それでも駄目なら大工事が必要になる可能性もある。
安心しろ、オカマ野郎ー。
デリカは暫くモデルチェンジはしない。
小改良や追加モデルはあるかもしれんが。
買う気になったか? 買うならヂーゼルの新車か?ヂーゼルの中古車か?
追加モデル に関する質問
そうなんだぁ~ ちょっと車屋いってみてくるわぁ! ゜+:。
...*:のほ(*´∀`*)ほん:*・゜゜・*
教えてください。
アジング用のロッドを購入しようとしています。
現在、パームスのアジングモデルGASS-73を持っていますが、6インチぐらいのパッツン系のロッドを追加したいのですが、34 やTict以外にもパッツン系のロッドは販売してるメーカーがあるのでしょうか? できればベストなリールもお願いします。
追加モデル に関する質問
パッツンかどうかはわかりませんが、エバーグリーンのスーパーセンサーやヤマガブランクスのブルーカレント、ダイワの月下美人の63L-Tなんかもパッツンに入るかなと思います。
リールは軽いだけで十分だと思うのでルビアスの1000〜2000番くらいか、ヴァンキッシュの1000〜2000あたりで良いと思います。
レクサスGSのモデルチェンジの時期 レクサスGSを購入したいのですが、デザインが(値段に合わず)安っぽくて好きになれません。
そこでモデルチェンジを狙いたいのですが、次回はいつごろと予想されますか? 6年周期と聞きますが、2012年にフルモデルチェンジしたので、2018年でしょうか。
または今年に新しいモデルが追加されたので、2020年でしょうか。
また、モデルチェンジの予想が噂される時期もどれくらい前から噂されるのでしょうか。
よろしくお願いします。
追加モデル に関する質問
レクサスの次回フルモデルチェンジの時期は、正直なところワカンナイ。
通常のトヨタモデルであれば、5~6年周期でのフルモデルチェンジになりますが、レクサスは北米以外では売れていないことと、ESの暴走事故にトヨタの大量リコールが重なって、スケジュールがかなり遅れているとされています。
レクサスの販売規模からは、1年に1車種をフルモデルチェンジさせるのが精いっぱいのはず。
そこで、GS(前回2012年)をフルモデルチェンジさせる前に、手を付けなければいけないモデルが山積みなのです。
LS→2006年登場、2012年にビッグマイナーチェンジ、次回2018年頃 RX→2015年夏予定 SA→LF-SAの市販Ver、CTの下へアクア兄弟車で2016年登場? LC→SC後継、GS派生のクーペモデル、2017年頃予定 HS→日本のみとなり売れていない、どうすんだ? CT→2011年登場、次回2018~2019年頃? と、GSのFMC前にこれだけあるわけです。
レクサスの場合、コンパクトモデルでベンツAクラスやアウディA3に完全に押されていることから、SAやCTのテコ入れが急務になっています。
こうなりますとGSは、4年目の2016年にマイナーチェンジして、モデルライフは8年周期となり、次回は2020年頃?となるわけです。
2015モデルのGIANT・DEFY1(無改造)をフルオーバーホールする上で必要な工具を教えて下さい。
シマノ純正工具についてはシマノのサイトに出ていたのですが、それに変わる社外品の工具(可能なら ば工具屋のファクトリーギアで購入できるもの)のメーカー・品番を教えて頂けると助かります。
また、ブレーキ、クランク、BBなどシマノ・105に統一させるとして、追加で必要な工具があれば、こちらもお願いします。
L字レンチ、トルクレンチ(3Nm〜)、他スパナなどはすでにあります。
よろしくお願いします。
追加モデル に関する質問
工具を買い揃えるなら、安価なもので良いから「自転車用工具セットを買った方が安上がり」と思います。
例えば、 http://www.cb-asahi.co.jp/item/69/06/item100000020669.html シマノ純正にこだわるなら、スプロケットを取り外す工具を購入する予算くらいで、これが買えちゃいます。
ただ、「ブレーキ、クランク、BBなどシマノ・105に統一させる」のであれば、この工具セットに入っているチェーンカッターは10速までにしか対応していないので、11速に対応したチェーンカッターが必要となります。
安いものですと、例えば、これですかね。
http://www.amazon.co.jp/PWT-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-CT-03R-%E3%80%90-7~11%E9%80%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91/dp/B00O2QWHW2 それと、DEFY1のBBはプレスフィットタイプなので、それの着脱に必要な工具は上記の工具セットには入っていません。
外すだけなら専用工具がなくても外すことはできますが、装着するためにはプレスフィットBB圧入工具を使った方が安全確実でしょう。
他メーカーのもありますが、驚くほど価格差はないので、シマノの純正工具で良いかと思います。
そもそも、六角アーレンキーセットとかは当然持っているんですよね? ブレーキ、クランク、BBの交換には当然必要となりますし、主要なメンテナンスにおいて必須です。
あと、「フルオーバーホールする」と言っても、どこまで?って思ってしまいます。
ホイールのハブなんかも分解メンテナンスするつもりでしょうか?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら