シートレール分離型の小さいバイクを教えてください

シートレール分離型の小さいバイクを教えてください

匿名さん

シートレール分離型の小さいバイクを教えてください。
(車載用) 初めまして、宜しくお願いします。
何故シートレールの分離できるバイクが欲しいかというと、 モトコンポみたいに、バイクを車に積みたいんです。
以前、彼とR32にFZR250Rを積んだ事がありますが、全部分解しないとで大変でしたがシートレール分離のお陰でトランクに積む事が出来ました。
2台積みたいのでもう少し小さいバイクがほしいのですが、小さいバイクで、 シートレールが分離できるようなバイクを知りません。
ズークやモトコンポのような、原付一種系は遠慮させていただきます。
80~250cc程度で、 100kmくらい出て、快適に走れて、小さくなるバイクです。
スクーターは小さいものでも、意外とフレームが大きい事と、足元に向かう曲面が邪魔になりそうです。
メインフレームがなるべく直線的なバイクが載せ易いみたいです。
Fサスペンションは長くても邪魔にならないのと、 タイヤのサイズ(横幅)がありますとトランクを圧迫しますので、オフロード車なども 良いかも?フレームの形状が、わかりませんが。
趣向としては・・・ FZS、SVのようなハーフカウル>ZZ-RなどL4ツアラー>ランツァやSDR みたいな感じです。
ファクターは・・・ 燃費>ハンドリング>音 な感じです。
足がつかないのでできれば程々シートの低いバイクで、PS250みたいな荷物の積めそうなのが 便利そうなんですがPSは燃費が悪かったので買いませんでした。
V100でも後ろのほうにすわるとちょっとかかとつかないです。
イメージとしては例えばV125でも、足元で折りたたみ自転車みたいに分割、 シートの左右フレームを2つに分割できれば、小さくなるのになって思います。

カウルばらしてあれこればらして更にシートレールばらして、より、 どんな車に積むか知らんけど、 ステムバラすだけで大概どれでも、どれにでも、載るやろ。
幅のないオフ車250くらいなら余裕やろ。
PS250のシートが低いから足つきがいい? V100で後ろに座るとかかと付かない? なのにZZR?ランツァー? 無理やろ。
セローかトリッカー、スーパーシェルパでいいんじゃね? いや、無理せずKSRかグロムか。
モンキーボアアップが妥当じゃね? 無理はいかんよ。

原付一種スクーターに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

シートレール分離型の小さいバイクを教えてください

匿名さん

シートレール分離型の小さいバイクを教えてください。
(車載用) 初めまして、宜しくお願いします。
何故シートレールの分離できるバイクが欲しいかというと、 モトコンポみたいに、バイクを車に積みたいんです。
以前、彼とR32にFZR250Rを積んだ事がありますが、全部分解しないとで大変でしたがシートレール分離のお陰でトランクに積む事が出来ました。
2台積みたいのでもう少し小さいバイクがほしいのですが、小さいバイクで、 シートレールが分離できるようなバイクを知りません。
ズークやモトコンポのような、原付一種系は遠慮させていただきます。
80~250cc程度で、 100kmくらい出て、快適に走れて、小さくなるバイクです。
スクーターは小さいものでも、意外とフレームが大きい事と、足元に向かう曲面が邪魔になりそうです。
メインフレームがなるべく直線的なバイクが載せ易いみたいです。
Fサスペンションは長くても邪魔にならないのと、 タイヤのサイズ(横幅)がありますとトランクを圧迫しますので、オフロード車なども 良いかも?フレームの形状が、わかりませんが。
趣向としては・・・ FZS、SVのようなハーフカウル>ZZ-RなどL4ツアラー>ランツァやSDR みたいな感じです。
ファクターは・・・ 燃費>ハンドリング>音 な感じです。
足がつかないのでできれば程々シートの低いバイクで、PS250みたいな荷物の積めそうなのが 便利そうなんですがPSは燃費が悪かったので買いませんでした。
V100でも後ろのほうにすわるとちょっとかかとつかないです。
イメージとしては例えばV125でも、足元で折りたたみ自転車みたいに分割、 シートの左右フレームを2つに分割できれば、小さくなるのになって思います。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

原付一種スクーターに関する質問

こんにちは。
自分は今、ライブディオZXを買うかキムコのスーパー9Sを買うかでなやんでます。
使用用途は雨の日の通勤、通学と月一回くらいの長距離(静岡~東京。
大体120km程度)ツーリングです。
サブにリトルカブ を持っているのですが、雨の日の通勤と、長距離走行のサスペンション、シート的に限界を感じましたので、以前よく長距離走行時に使っていたスクーターの購入を検討するに至りました。
ライブディオは以前、ZXではない型のものに乗っていた事があるのですが、いかんせんありきたりすぎるかなーって思ったりしました。
スーパー9Sはあの原付二種顔負けのサイズと12インチの長距離安定性に惹かれたのですが、いかんせんパーツの取り寄せや、壊れやすさなどが不安です。
また、この二車種以外でもオススメのスクーターがありましたら、教えてください!また、原付一種の免許しか持っていないので、一種の範囲内でお願いします。
二種の免許取得を・・・などの回答はご容赦を・・・取得するお金が無いんです・・・。

原付一種スクーター に関する質問

予算や好みがわからないので、とりあえずですが… スーパー9SとZXということは、スポーツタイプのディスクブレーキ付きが最低条件って所かな? 定番のZRとZZぐらいかな? これらならパーツもあるし、メンテもある程度できるはずです。
ZZなら12インチだしね。
スーパー9Sは速いのだけど、壊れやすいというか調子が悪くなりやすいですね。
そこは台湾スクーターの弱点かな? ディスクブレーキに拘らなければ、SYMなどの台湾スクーターでもいいと思うけど… あと、DD50とか… 追記: DD50、残念ですね… カウル以外はディオ系が流用できるから、結構メンテをしやすい車体なんだけどね。
スーパー9はタマ数が少ないし、高いでしょう? 自分でメンテができるなら、ZZかZXもしくはZRが楽だと思うよ? スーパー9は中古のパーツもほとんど流通していないので、KYMCOに頼むしかないからね… なかなか厳しいんですよね… 個人的にはどの車体も壊れる時は壊れると思っているので、いかに不具合が出た時に対処できるかを考えます。
純正パーツはもちろんのこと、流用や汎用品で対応できるかを考えます。
台湾バイクも数台扱ったことがありますが、パーツには苦労しましたね(笑) キャブのセッティングは何とかなるものですけど… ただ、あの車格は魅力なんですよね(笑) 元々二人乗り用に作られているので、乗っていて楽なんですよ。
自分でメンテができるか?パーツの供給元があるか?あと、直せなかった場合は乗り捨てる覚悟を持てば台湾バイクでもいいと思います。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

スクーターのウインカー音について、教えて下さい。
自分は、原付二種スクーターを乗り継いでおり、左右のウインカーを出す際に、カチカチ?みたいな音に慣れているのですが、最近の原付二種スクーターも変わらずに、 ウインカーが出ていますよ。
みたいな音が出るのでしょうか?例えば、PCXは125と150が出ていますが、片方は原付二種スクーターですが、150もウインカー音は共通して出るたりしているのでしょうか?そもそも、原付一種&二種バイクはおうにして、ウインカーが出ていますよ。
ってぐらい音しますが、何か?音をさせないといけない基準があるのでしょうか?

原付一種スクーター に関する質問

ウインカーの消し忘れ防止ブザーです。
ホンダの古いカブ系原付きは、カッチンカッチンとなります。
最近は電子音が主流だと思います。
http://youtu.be/FQEYf7YqC4k 最近の道交法は今ひとつ、わかりません。
バッテリーレスのエイプ100には装着されていませんでした。
装着義務があるなら、旧カブ時代のウインカーブザーの方が音は小さいと思います。
http://youtu.be/GY8eTUKUcJ4 ネットで【ウインカー ブザー】で検索するとついてないモデルも結構あるようです。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

ホンダのスーパーカブについて。
現在、原付一種のスクーターに乗っていますが、二種のほうが圧倒的にいいので二種に乗り換えたいのですが。
その有力候補としてカブがあります。
少し前に中国生産になってしまいましたが、もしカブにするなら新車の中国製カブと中古の日本製カブのどちらがオススメでしょうか? たとえ中国製でも天下の「スーパーカブ」を冠する以上、下手なことはできないでしょうから、あまり心配する必要はないのかもしれません。
しかし、当たり外れの問題かもしれませんが、重慶ヤマハのYBRが非常に残念な品質でしたので、もしかしてカブもそうなのか・・・と心配にもなります。
デザインは新型でも旧型でも特に好みはありません。
同種の奴ならデザインは・・・バーディーが好きですけど。

原付一種スクーター に関する質問

新車に決まってるでしょ。
中国製か等関係ありません。
中国製が駄目なら電化製品は何も買えません。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

原付一種電動スクーターで、高性能の物をご存知の方は教えてください。
航続距離が長く、スピードが出る、バッテリーが取り外せるとさらにいいです。

原付一種スクーター に関する質問

ここはバイクの受付でないからね。
良く受付の看板を見てよ僕。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

原付一種電動スクーターで、航続距離が長い、スピードが出る、バッテリーが取り外せるものをご存知の方は教えてください。

原付一種スクーター に関する質問

まだ無いな。
特に「航続距離が長い」ってのが。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

これから原付一種でスクーターを新車で買おうと思っています。
全くの初心者で殆どなにもわかりません。
見た目と燃費でヤマハのJOGかホンダのディオにしようと思っています。
毎日通勤と遊びで往復5kmから15kmぐらい平均で走る予定です。
メットイン(収納)はどちらが広いでしょうか? 皆さんのおすすめはどちらですか? あと今日初めて店に行きDioの見積もりを貰ったのですがこんなものでしょうか? 車両本体価格 151000 ヘルメット 8000 手続き代行費用 14040 防犯登録費用 1080 自賠責5年分 17330 合計 191450

原付一種スクーター に関する質問

おっ …ヘルメット???

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

原付二種について 原付二種を買おうと思います。
大学生です。
基本的にスクーターを買おうと思います。
そこで、PCX、アドレス、ディオ110、ズーマーXのどれにしようか迷っています。
用 途は、片道2キロの通学、週に数回の片道5キロ以上の移動、たまーにツーリング行くかもという程度です。
そこそこ都会なので、四車線以上の道路やバイパスも使います。
坂道も比較的多めです。
無知ながら自分なりに調べてみたのですが、 PCX 少しデカイ、値段高い以外は文句なし アドレス 置き場所に便利、原付一種と見間違われないか不安、思ってるより値段が安くない ディオ110 値段が安い、走行性能に難ありという意見もある、原付一種の制限から解放されたいだけならこれでもいいかとも思ったり ズーマーX デザインがよい、走行性能が良いらしい、荷物積めなさすぎ、PCXとの値段差を考えると、PCXのほうが良いかなぁ… という感想を持ちました。
バイクが初めてなのでよくわからないので、アドバイスお願いします。

原付一種スクーター に関する質問

バイクがはじめて という割には、なかなかスルドイ見方をしているじゃないですか。
あなたが書かれていることは正しいと思いますよ。
文面から察するに、本命PCX、対抗ズーマーXって感じなのでしょうかね。
荷物が積めなくてもいいならグロムなんかも面白いでしょうし、PCXよりも実用性を求めるならリード125もあります。
ただグロムやリード125は発売間もない車種で中古車はまだほとんどありませんから新車しかない。
その他の車種なら、予算によっては中古車を選ぶというオプションもありますね。
まぁどれも新車なら試乗できますから、実際に乗ってみて自分の感覚に合うバイクを選べばいいんじゃないでしょうか。
それぞれのバイクに対する相対的な違いを知ることも必要でしょうしね。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

シートレール分離型の小さいバイクを教えてください。
(車載用) 初めまして、宜しくお願いします。
何故シートレールの分離できるバイクが欲しいかというと、 モトコンポみたいに、バイクを車に積みたいんです。
以前、彼とR32にFZR250Rを積んだ事がありますが、全部分解しないとで大変でしたがシートレール分離のお陰でトランクに積む事が出来ました。
2台積みたいのでもう少し小さいバイクがほしいのですが、小さいバイクで、 シートレールが分離できるようなバイクを知りません。
ズークやモトコンポのような、原付一種系は遠慮させていただきます。
80~250cc程度で、 100kmくらい出て、快適に走れて、小さくなるバイクです。
スクーターは小さいものでも、意外とフレームが大きい事と、足元に向かう曲面が邪魔になりそうです。
メインフレームがなるべく直線的なバイクが載せ易いみたいです。
Fサスペンションは長くても邪魔にならないのと、 タイヤのサイズ(横幅)がありますとトランクを圧迫しますので、オフロード車なども 良いかも?フレームの形状が、わかりませんが。
趣向としては・・・ FZS、SVのようなハーフカウル>ZZ-RなどL4ツアラー>ランツァやSDR みたいな感じです。
ファクターは・・・ 燃費>ハンドリング>音 な感じです。
足がつかないのでできれば程々シートの低いバイクで、PS250みたいな荷物の積めそうなのが 便利そうなんですがPSは燃費が悪かったので買いませんでした。
V100でも後ろのほうにすわるとちょっとかかとつかないです。
イメージとしては例えばV125でも、足元で折りたたみ自転車みたいに分割、 シートの左右フレームを2つに分割できれば、小さくなるのになって思います。

原付一種スクーター に関する質問

カウルばらしてあれこればらして更にシートレールばらして、より、 どんな車に積むか知らんけど、 ステムバラすだけで大概どれでも、どれにでも、載るやろ。
幅のないオフ車250くらいなら余裕やろ。
PS250のシートが低いから足つきがいい? V100で後ろに座るとかかと付かない? なのにZZR?ランツァー? 無理やろ。
セローかトリッカー、スーパーシェルパでいいんじゃね? いや、無理せずKSRかグロムか。
モンキーボアアップが妥当じゃね? 無理はいかんよ。

原付一種スクーターに関する回答

原付一種スクーターに関する質問

50ccの原付バイクについて質問です。
モンキーやゴリラはノーマルのままではスクーターよりも出足が遅く離されやすいと書いてありました。
私はカスタム(見た目じゃなく乗りやすさを重視に)を楽しみたいのですが、 ズーマーも社外パーツが多くカスタムしやすいそうですが、 ズーマーはボアアップなどしなくても機動力はありますか? 原付二種なら制限速度の上限を上げられるみたいですが、 私は原付一種の制限速度で構わないです。
もうちょっとスピード出したかったら普通二輪取りますし…(今は取るつもりはありません)

原付一種スクーター に関する質問

質問はズーマーに機動力があるか?ですよね。
自転車よりはあるかも…程度です。
30km/h圏内で速いとか遅いとか大した差なんてないですし、正に自転車レベルです。
スピードは自転車レベルでも、航続距離は自転車より全然楽に伸ばせますよ。
まぁ、楽しみ方は人それぞれなんで別に否定する気はありませんが、多分、物足りなくなると思うんですけど…。

原付一種スクーターに関する回答