原付について質問です!僕はジョグ ZR (SA13J)にのっています! アクセルワイヤーが切れたんで3YKのアクセルワイヤーがあったのでそれをつけました

原付について質問です!僕はジョグ ZR (SA13J)にのっています! アクセルワイヤーが切れたんで3YKのアクセルワイヤーがあったのでそれをつけました

匿名さん

原付について質問です!僕はジョグ ZR (SA13J)にのっています! アクセルワイヤーが切れたんで3YKのアクセルワイヤーがあったのでそれをつけました。
その前まではエンジンはついていたんですがエンジンもつかず、アクセルは回ってるかんじがしません。
ワイヤーが原因でしょうか? キャブ側のアクセルスロットル?のところのニードルなどの向きはどっちも試しました! ニードルを固定する金具がなくてニードルが動く状態だったんで買おうと思って探したんですがなんで調べたらいいのかわからず調べても出てこなかったんでとりあえず手作りですが同じようなもので固定して動かないようにしました。
キャブごと変えようかなど考えましたがフレームはSA13Jって書いてますがエアクリーナーボックスには3KJってかいてあります。
この場合どうしたらいいですが? 詳しい方教えてください!(;_;) 友達が3YKのキャブやアクセルワイヤーなどそこらへんの一式くれると言っています、それも着くか教えてほしいです。

おそらくSA13Jのフレームに規制前のエンジンが載っているんで しょう。
SA13JZRはアクセルワイヤーが2本のタイプでキャブもそれ用に なっています。
キャブがSA13J用なら3YKのワイヤーが使えるはずがありません。
またエアクリーナーボックスには3KJでは無く5GDと表示してあります。
一度エンジン型式を確認してみると良いです。
A119EだったらSA13Jで3KJだったら規制前のエンジンです。
あとエンジンがA119Eでも吸気系を規制前のものと替えていることも ありますのでキャブに2本ワイヤー用の丸型のリンクが無ければ規制前 のキャブですから3YKの部品が使用できます。
何処で手に入れたのか分かりませんがSA13Jの標準の仕様では無いで すから今後のためにも自分のバイクの正体を良く知っておきましょう。

エアクリーナーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

原付について質問です!僕はジョグ ZR (SA13J)にのっています! アクセルワイヤーが切れたんで3YKのアクセルワイヤーがあったのでそれをつけました

匿名さん

原付について質問です!僕はジョグ ZR (SA13J)にのっています! アクセルワイヤーが切れたんで3YKのアクセルワイヤーがあったのでそれをつけました。
その前まではエンジンはついていたんですがエンジンもつかず、アクセルは回ってるかんじがしません。
ワイヤーが原因でしょうか? キャブ側のアクセルスロットル?のところのニードルなどの向きはどっちも試しました! ニードルを固定する金具がなくてニードルが動く状態だったんで買おうと思って探したんですがなんで調べたらいいのかわからず調べても出てこなかったんでとりあえず手作りですが同じようなもので固定して動かないようにしました。
キャブごと変えようかなど考えましたがフレームはSA13Jって書いてますがエアクリーナーボックスには3KJってかいてあります。
この場合どうしたらいいですが? 詳しい方教えてください!(;_;) 友達が3YKのキャブやアクセルワイヤーなどそこらへんの一式くれると言っています、それも着くか教えてほしいです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

エアクリーナーに関する質問

セロー225セル付き初期3RW1についての質問です。
乗りはじめですがアイドリングは安定しているのに少し加速するとボコ・・・ボコボコ・・・ボコ・・・とアクセルレスポンスがおかしくなりしだいに減速してクラッチを切っているのにエンストして止まってしまいます。
もう一度エンジンをかけ走行していると普通に走れるようになります。
12時間くらい乗らないでいると上記のような症状が出ます。
キャブのOHはバイク屋でやってもらいました。
また、この間二次エアーを疑いキャブにパーツクリーナーを吹きかけた所エンジンとキャブをつなぐインシュレーターの所は変化がなかったのですがキャブとエアクリーナーを繋ぐ所に大量に吹きかけるとアイドリングが不安定になってエンストしました。
以上の症状から原因が分かる方どうか知恵をお貸しいただけないでしょうか?

エアクリーナー に関する質問

直感だから、あまりアテにしないで下さい… 長時間停止後にうまくエンジンが作動せず、 但し、乗り続けると、エンジンが不調になる、エンストしてしまう。
キャブレタとエアクリーナの間に間隙がある様子。
という事ですよね。
キャブレタのOHは実施済… であると、 [1] ガソリンタンクの蓋にある空気抜き穴が半分詰まっている [2] ガソリンタンクの中に錆やスラッジが溜まって、ガソリンコック部分の 燃料ストレーナを詰まらせている [3] (多分負圧コックですよね?)負圧コックのゴム弁が劣化して硬くなり、 十分な燃料がキャブレタに供給されない [4] エアクリーナからキャブレタの間の隙間から余計な空気(二次空気)が 入って、混合気を薄くしている あたりの可能性は無いですかね? 主さんは、上記の[1][2][3][4]に心当たりはありませんでしょうか? 私が直感的に考えたのは、[1]~[3]の何れかと[4]の組み合わせです。
[4]では当然混合気が薄くなるのですが、それ以外の[1]~[3]の複合 要因も関連しているかと思います。
[1]~[3]は、何れも、ガソリンの供給力を設計値以下に落とします。
なので、走行中に(ガソリン供給が少なくなって)エンジンが停止して しまう様に思うのですが、どうでしょうか? 要はキャブレタへの燃料供給不足と考えたのですが如何でしょうか?

エアクリーナーに関する回答

エアクリーナーに関する質問

原付について質問です!僕はジョグ ZR (SA13J)にのっています! アクセルワイヤーが切れたんで3YKのアクセルワイヤーがあったのでそれをつけました。
その前まではエンジンはついていたんですがエンジンもつかず、アクセルは回ってるかんじがしません。
ワイヤーが原因でしょうか? キャブ側のアクセルスロットル?のところのニードルなどの向きはどっちも試しました! ニードルを固定する金具がなくてニードルが動く状態だったんで買おうと思って探したんですがなんで調べたらいいのかわからず調べても出てこなかったんでとりあえず手作りですが同じようなもので固定して動かないようにしました。
キャブごと変えようかなど考えましたがフレームはSA13Jって書いてますがエアクリーナーボックスには3KJってかいてあります。
この場合どうしたらいいですが? 詳しい方教えてください!(;_;) 友達が3YKのキャブやアクセルワイヤーなどそこらへんの一式くれると言っています、それも着くか教えてほしいです。

エアクリーナー に関する質問

おそらくSA13Jのフレームに規制前のエンジンが載っているんで しょう。
SA13JZRはアクセルワイヤーが2本のタイプでキャブもそれ用に なっています。
キャブがSA13J用なら3YKのワイヤーが使えるはずがありません。
またエアクリーナーボックスには3KJでは無く5GDと表示してあります。
一度エンジン型式を確認してみると良いです。
A119EだったらSA13Jで3KJだったら規制前のエンジンです。
あとエンジンがA119Eでも吸気系を規制前のものと替えていることも ありますのでキャブに2本ワイヤー用の丸型のリンクが無ければ規制前 のキャブですから3YKの部品が使用できます。
何処で手に入れたのか分かりませんがSA13Jの標準の仕様では無いで すから今後のためにも自分のバイクの正体を良く知っておきましょう。

エアクリーナーに関する回答

エアクリーナーに関する質問

現在セロー225、3RW1に乗っています。
エンジンをかけてすぐに発進するとスロットルを回してもレスポンスが悪く無理やり回して2.3秒間があいて急に 走ります。
スロットルを回す度にこの調子で2.3分走ると正常に走ります。
ここ2.3日寒さが厳しく停止して4.5時間置いておくとまた暖気しないといけません。
やはりこの寒さではキャブ車では車体も古いため仕方ないのでしょうか? また参考になるか分かりませんがキャブとエアクリーナーを繋ぐジョイントの繋ぎ目の部分にパーツクリーナーを吹きかけると次第に回転数が下がりエンストします。
仮にガソリンタンクにホースが詰まっているのならエンジンが暖まってからもレスポンスが悪いと思うのですが・・・ アイドリング調整をした方がいいのでしょうか?どうか皆様の知恵をお借りしたく思います。

エアクリーナー に関する質問

>無理やり回して2.3秒間があいて急に走ります 原因自体はいろいろ考えられると思うけど、SEROWってCVキャブですよね? キャブレタのダイアフラムが経年劣化で硬化したり、破損していたりしないでしょうかね? CVキャブは、バタフライ(スロットル)バルブっていう板を開いたり閉じたりするバルブがスロットルと連動していて、空気供給量がまず決まり、その供給量(負圧)でダイアフラム(ピストンバルブ)が押し上げられて、供給燃料が決まります。
そのダイアフラムが硬化していたり、癒着していたりすると、レスポンスがかなり悪くなったり、タイムラグが発生したりしますよ… ただ、同じ様な症状は、キャブレタの油面が低かったり、パイロットジェットが詰まっていたりしても、発生するので、複数要因の中の1つ、くらいに考えておいてみて下さい。
ダイアフラムが劣化していたら、交換するしか無いですね。
部品はキャブレタ関連は結構長く出るので大丈夫。
かなぁ?… 5,000円~高くて10,000円位するみたいですが… 個人的には、アイドリング調整で何とかなる状況では無い様に思います。
>キャブとエアクリーナーを繋ぐジョイントの繋ぎ目の部分にパーツクリーナーを吹きかけると次第に回転数が下がりエンストします 二次空気がインテイクに入っているって事ですよね。
これも修理しないとマズイですよ。
不調は複合要因かも知れないですし… 一度吸気系と、キャブレタ、分解点検(OHと書くといろいろウルサイから(笑))してみた方がいいと思いますが…

エアクリーナーに関する回答

エアクリーナーに関する質問

75年式などの高年式空冷ビートルのエアクリーナーで、ホットエアーのチェックの方法を教えてください。
マニホールドからのホースがエアクリーナーのバイメタルに入りエアクリーナーから、もう一 本のバキュームホースがフラップを動かすダイヤフラムにはいりますよね?ダイヤフラムの、チェックはホースを吸ってチェックできたんですが、バイメタルのチェックの仕方がわかりません。
冷えてる時にマニホールドからのホースを吸ったらどうなるのが正解なのでしょう? どうか教えてください。

エアクリーナー に関する質問

どうも! 75年と言えば1975年式ですよね? (ちなみにここはバイクカテのハズですが、既に2人も回答者がいるのが不思議です(私で3人目(笑)) 私は70年代の車(マッスルカー)で質問者さんのより古い車両ですが 新品の整備書が(非純正ですが)あります 私のモデルが人気で多くある訳ではなくアメリカは古い車両でも特殊な例以外発行されてます もちろん質問者さんのモデルの整備書も私の整備書の同じ出版社から出ているのを見たことがあります(なにしろ本国ドイツ以上にビートルはアメリカで人気あった(今もある)車ですから なので整備書がありますし 件(くだん)のバイメタルのチェック方法も恐らく載っているでしょう(私の車もかなり面倒でマニアックな排気ガス関連やら年式毎の配線図まであります)の整備まで載っているほどの整備書なので) 出版社はヘイ○ズと言う出版社です(但し洋書なので全て英語です、他国語用は知りません、あったらスミマセン) 私のモデル用で約¥4000〜5000円程度ですからほぼ同じ価格帯だと思います(私が入手した18の頃は¥3600位でしたが少し値上りしたようで表紙も変わりましたが、無くなっておらずありがたいです) 都内のリンドバー○と言う書店で取り扱いがあると聞いてます(私は昔某アメ車屋から通販で買いました) もし入手出来ない場合 サーモの様に防水(と言うか水中使用の部品)ならナベと温度計を使い水から温めて行き開く温度を見れば正常か異常が分かりますが 防水でない場合正常な部品を入手し温めて行くか実際に車に取り付け作動を確認するしかなく効率悪い上部品入手できれば交換してしまえば良い話ですね(笑) と言う訳で 今後の役に立つし有って損は無いアイテムです 回し者ではありませんが ビートル用の整備書を入手する事をお勧めします

エアクリーナーに関する回答

エアクリーナーに関する質問

2スト原付です。
季節に関わらずエンジン始動後、最低1分ほどそのままアイドリングしないと、アクセルを開けても走りません。
アクセルを開けてもタイヤが回らず、無理に開けるとエンジンが止まります。
何が原因でしょうか? ヤマハのギアで10年、35000km程度です。
メンテナンスはエンジン腰上のオーバーホールとマフラー交換、駆動系オーバーホール、エアクリーナー、プラグ交換等はしました。
オートチョークも後輪がかすかに回っているので作動している様です(初めの頃は勢い良く回っていましたが、エンジンの修理とチョークの洗浄後、回らなくなり、エンストもする様になりました)。

エアクリーナー に関する質問

どうも エンジン修理後とチョーク洗浄後に不調が発生してるのですから そこに原因があるように考えます 修理はバイク屋さんですよね? ご自身なら大したものですが どちらも肝心な「調整」がなっていませんよ? マニュアルはどうか知りませんが実際止まるのだから不調です 基本は守らないといけませんが 実車がそのセットで不調なら調整し合わせなくばなりませんネ 吸気の詰まりやスロージェットの詰まり、チョークの閉じ不良やアイドリング回転数の低すぎが考えられます 特にアイドリング数 リアタイヤ浮かして(スタンド等)タイヤが回らないと言う事がその証拠でしょう まずアイドリング回転数を上げてストール(エンスト)しないか確認して下さい 止まれば別の原因(ですが上げないよりマシになるハズです) その次に吸気口を閉じて(冷間時)見て下さい 回転が変わればチョーク不良 変わらないならチョークはまあ正常で二次エアの吸入等が考えられます ひとまず原因の追究と整備・修理がバイク屋ならそこはもう使わない方が良いかもしれません 無事原因が掴めますように

エアクリーナーに関する回答

エアクリーナーに関する質問

アドレスV125Sの交換パーツを教えてください。
先日、買換えるならということで質問したものですが、結果として自分の用途を満たすものはV125Sだと再認識できました。
4万km近く走ってますので色々とパーツを交換したいと調べてみましたが、どれも似たような感じでどれが合うのかわかりません。
前回教えて頂いたものを含め挙げてみました。
揃えられるものは持ち込みでバイク屋さんに持っていきます。
お手数ですが色々と教えてください。
パーツ名称 メーカー名 品名 型番 まで教えて頂けると大変助かります。
タイヤ 前後 ブレーキパッド 前後 タイヤバルブ ドライブベルト クランクケースカバーガスケット エアクリーナー エアフィルター 点火プラグ ウエイトローラー スライドピース ブレーキランプ 前後 ・・・・etc よろしくお願いします。

エアクリーナー に関する質問

①ドライバースタンドなら、店員がカウンター内のパソコンから、スズキの純正部品を調べて取り寄せてくれますよ。
あと、社外品に関しても店内にあるカタログ使って調べてくれますよ。
②純正部品はあなたの行くバイク屋のお店でも、パソコンか、パーツリストから調べて取り寄せてくれますよ。
※①②どちらも必ず原動機付自転車等標識交付証明書は持参してくださいね。
バイクに積んであるやつです。
駆動系の部品はスズキ純正品にしましょう。
それ以外は社外品でも純正品でもどちらでも良いです。
タイヤはバイクに乗せて運ぶと危険だから、バイク屋で頼むのが良いかと。
回答するの大変だから、・・・etcって省略しているのは答えない。
省略しなければ答えるけど。
質問に書いてあるやつだけオススメ品を答えとく。
タイヤ前後→純正、ダンロップ、ブリヂストン、ミシュラン、IRC。
ブレーキパッド 前後→純正かデイトナ タイヤバルブ→バイク屋なら常時店にあるかと。
ドライブベルト→純正 クランクケースカバーガスケット→純正 エアクリーナー→純正か、キタコ エアフィルター→エアフィルターとエアフィルターは同じ意味ですよ!!!!! 点火プラグ→NGKかデンソー。
←サイズは取扱説明書に書いてあります。
ウエイトローラー→純正 スライドピース→純正 ブレーキランプ前後→ええと、ドライバーで外して目で確かめればワット数とか形状とか分かります。
あっ、取扱い説明書に書いてあるかな?純正か、H&Mマツシマ(M&Hマツシマ?)。
それと、他の回答者へのツッコミですが、このバイクは水冷じゃないです。
強制空冷です。
だから冷却水とかないです。
だからウォーターポンプとか無いです。
まあ、自分は所有者ですし、9万キロ以上走ってますし、知恵袋の元アドレスV125オタクの回答者でしたから、結構的確な回答出来ます。
時間があったら詳しく書き直します。
寝ます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154715436

エアクリーナーに関する回答

エアクリーナーに関する質問

大型トラックのエンジンのエアクリーナーは湿式と乾式どちらが多いですか?

エアクリーナー に関する質問

乾式が多いです。
湿式は見たことない。

エアクリーナーに関する回答