スペインで行われている、スピードカーというものをYOUTUBEで見ました

スペインで行われている、スピードカーというものをYOUTUBEで見ました

匿名さん

スペインで行われている、スピードカーというものをYOUTUBEで見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=3-4MKi1AoAA これに使われている車は日本に輸入できないのでしょうか?

スピードカーを製造して居るLahozのホームページ有ったでしょ メールして輸出出来るか聞いて見れば

MKIに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

スペインで行われている、スピードカーというものをYOUTUBEで見ました

匿名さん

スペインで行われている、スピードカーというものをYOUTUBEで見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=3-4MKi1AoAA これに使われている車は日本に輸入できないのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

MKIに関する質問

スペインで行われている、スピードカーというものをYOUTUBEで見ました。
http://www.youtube.com/watch?v=3-4MKi1AoAA これに使われている車は日本に輸入できないのでしょうか?

MKI に関する質問

スピードカーを製造して居るLahozのホームページ有ったでしょ メールして輸出出来るか聞いて見れば

MKIに関する回答

MKIに関する質問

カワサキKZ1000MKⅡについて質問です。
このバイクの「MKⅡ」とは、どういう意味なのでしょうか?誰かご存知の方いましたら教えてください。
「MKⅠ」は見たこと聞いたことが無いのですが、「MKⅡ」とはどういう意味でしょうか?車にもマークⅡがあります。
車のホイルにもマークⅡがありますが、このマークⅡと言う意味がわからず質問させていただきました。
繰り返しになりましたが、ご存知の方回答よろしくお願いします。

MKI に関する質問

真面目な話、 Z900(ZⅠ)から進化した“KZ1000”というバイクがすでにあって、 (カタチもZⅠ系統の丸タンクです、実は、ごく最近までアメリカでは白バイのベース車として生産が続いてました、後発のMkⅡより息が長かった訳です) それの二代目(=改良版)だから“MkⅡ”な訳です。
>「MKⅠ」は見たこと聞いたことが無い 例えば、 バリオスにもバリオス2がありますけど、 バリオス2じゃないバリオスの方を“バリオス1”とかは呼ばないし書かないでしょう、 そういう事です。

MKIに関する回答

MKIに関する質問

往年の名車を改造するのは名車に対する冒涜でしょうか? 古い車の不便さも含めて名車好きな方には不愉快な質問かもしれません、ご了承下さい。
私は現行の新車よりいわゆる往年の名車といわれる車のシルエットやルックスが好きです。
しかし古い故、パワステでなかったりエアコンがなかったり、エンジンがよく停まったりと扱いが不便だったりします。
そういうのを自身で直したり調整したりするのが好きな人が本来そういう車に乗るべきなんでしょうが、、、 私としては外観、内装はそのままでパワステであったりエアコン、カーステなどがあるようにし、また、エンジン等も故障の少なそうな 現行の車のものを載せれたらと思うのですが、実際そういうことは可能でしょうか。
また、そのような改造を施した場合、車検は通るのでしょうか。
実際にそうしている人、または、詳しい人アドバイスをいただけますか。
なお、欲しいなと思っている車はバンテンプラス・プリンセスMKⅠです。

MKI に関する質問

それぞれ個人の考え方・価値観で違うのじゃないでしょうか? 私は、昭和43年式のホンダS800に40年近く乗っていますが、 軽量化以外のチューンアップ(レース仕様化)を思いつく限りしています。
オリジナルが一番!!と全く改造しない友人もいますし、 動かすと痛む!と、飾っているだけの友人もいます。
でも、私は、「車は乗ってなんぼ、動いてなんぼ」のものだと思いますし、 友人の意見や世間一般の常識より自分の好みが第一だと思います。
だから、私の回答も、私の個人的意見だと思いますが、 バンプラに他車のエンジンを積んだりするのは邪道ですし、 、クーラー、パワステ、オーディオ、ナビ等は要らないと思います。
車検は、それぞれの項目ごとで違いますので、一概に言えないです。
エンジン積み替え等ダメな物でも、改造申請すればいい物もあります。
詳しくは陸運局に問い合わせて下さい。

MKIに関する回答

MKIに関する質問

往年の名車を改造するのは名車に対する冒涜でしょうか? 古い車の不便さも含めて名車好きな方には不愉快な質問かもしれません、ご了承下さい。
私は現行の新車よりいわゆる往年の名車といわれる車のシルエットやルックスが好きです。
しかし古い故、パワステでなかったりエアコンがなかったり、エンジンがよく停まったりと扱いが不便だったりします。
そういうのを自身で直したり調整したりするのが好きな人が本来そういう車に乗るべきなんでしょうが、、、 私としては外観、内装はそのままでパワステであったりエアコン、カーステなどがあるようにし、また、エンジン等も故障の少なそうな 現行の車のものを載せれたらと思うのですが、実際そういうことは可能でしょうか。
また、そのような改造を施した場合、車検は通るのでしょうか。
実際にそうしている人、または、詳しい人アドバイスをいただけますか。
なお、欲しいなと思っている車はバンテンプラス・プリンセスMKⅠです。

MKI に関する質問

車を所有する価値が、単に動態保存が目的なら、古い名車を改造するのは冒涜かもしれない。
でも、今も車として使うのが目的なら、古い名車の中身を現代風に改造するのは、これは究極のエコカーだ……というのは、自分が世話になっている車屋さんの名言。
自分も、40年以上も前の車(輸入車)を、そこの車屋さんでレストアしてもらい、エンジンやミッション、エアコン、パワステなど、現代のスペックで改造してもらって、普通に通勤で使っている。
もちろん、完全公認で、普通に車検も通る。
MK1なら、基本ミニだから、いろいろ出来るんじゃないだろうか。
その車屋で前に見たのは、ミニに国産軽自動車のエンジンとATミッションを載せて、エアコンもパワステ(電動)もすべて移植、パワーウインドーからキーレスエントリーまで装備してあった。
でも、内装も外装もオリジナルのままだった。
その気になれば、1000~1300ccくらいのエンジンも載せられるそうだ。

MKIに関する回答

MKIに関する質問

最初の車にローバーミニの購入を考えてます。
親がミニクーパーMKⅠを乗っていたというのもあるのですが、何といっても外見に惚れてしまいまた。
ローバーミニには91年までのキャブ車とそれ以降のインジェクション車がありますが、皆さんはどちらがおすすめですか?今までは工業に携わってきたのでエンジンの機構など少しは理解していると思うので、ある程度の修理は自分でしていこうと思います。
また97年以降のミニは壊れにくいと言われていますが、点火方式が変わっただけでそんなに変わるのでしょうか?長文になりますが宜しくお願いします。

MKI に関する質問

まずは97以降の最終型について。
点火方式だけではなく『エンジン電装はすべてw』違うといっても過言ではないのです。
だから高い。
昔からの最大の問題点、ハーネスの取り回しをついに平ヒューズw&室内に引き込み。
エンジンもそっくりですが、車検証をみればわかりますが微妙にモデルチェンジ。
若干小型化されたエンジンに小型化された最新のオルタネーター、エアコン、ラジエターリザーバ、そして新型のMPIなどなど・・・。
唯一旧ミニでエアコンをなんとか使えるモデルです。
あと廃盤が決まるから買った方が多いので良コンディションが多いです。
ただし、インジェクションになったミニはご自分でさわるのは不可能に近いアクロバティックっぷりです。
あけるとわかります。
オイル交換とかは簡単です。
ATと91あたりから96までのインジェクションは正直買わないほうがいいです。
焦点となるのはみんな大好きミニ1000ってやつです。
キャブのミニ。
もっとも人気のあるミニです。
古くなってしまいオリジナルコンディションでまともなのはほぼ望めません。
ボディの劣化も注意です。
エアコンは使い物にならないので外してあるものも多し。
このミニの特徴は古い本家ミニ『クーパー』の完全なる量産機ということから非常にバランスがよく運転してておもしろすぎる。
整備性もよく、エアコンを外せばだいたいの作業はできる。
アフターパーツがもっとも多く、改造しないでも、パーツの国産化、近代化するのもおもしろし。
こいつを1300にした通称キャブクーパーってのがありますが、91、92年あたり。
高いですのでスルーw。
老舗の専門店で買う場合やミニ好きな店主の店、整備工場だと1000はハーネスをまず引きなおされます。
錆があればそれもとってしまう。
その状態から交渉がおおいかなぁ・・。
70万くらいから100万くらいです。
とにかくハーネスがネック・・。
あとはお約束としてポイント点火なので大雨が降ると止まってしまいます。
社外純正のカバーだったり、が大体ついていますが。
ない場合は絶対に必要。
3000kmから5000kmでギャップ調整しないといけません。
めんどくさいのでトランジスタ点火に変える人が多し。
英国産は安いですが、個人的に国産品推奨ですw。
ダメダメなやつを無駄に快適にしていくのが結構おもしろい。
本当に触りたいならミニ1000しかないです。
なんとなくなら97以降の最終型。

MKIに関する回答

MKIに関する質問

ローバーミニの購入を検討しています。
車に関しては素人で、見た目に一目惚れしました。
オススメのタイプ(mkIなど)はありますか?中古車販売店よりも専門店で購入した方が良いのでしょうか?ま た色や形以外にも選ぶ基準などは有りますか?長々すみません。
宜しくお願いします。

MKI に関する質問

私も初めての車はMINIと決めていたのを懐かしく思い出しました。
当時免許取立てで買った中古のMINIクーパー1.3 購入価格が100万程でしたが、整備等のことも考えて有名な専門ショップで 買いました。
ある程度、予想はしていましたが、国産車のような乗りっぱなしは出来ません。
きちんとメンテナンスをしてあげないとすぐダメになってしまいます。
不具合や故障日常茶飯事ですので、予備パーツや整備道具も積載していました。
弄っていたのでそれなりにお金をつぎ込みましたが、約3年乗って 修理費は30万程度だったと記憶しています。
見た目だけで購入すると痛い目に会うかもしれませんよ^^; でも運転する楽しさを知りました。
本当に自分で制御してるって感じですよ。
パワステなしの超クイックなハンドリングと振動はゴーカートに近い感覚でした。
選ぶ基準ですが、キャブよりインジェクション車の方が良いかと思います。
雨漏りも当たり前のように発生するので、買う時にシャワーで水かけさせてもらった方が いいかもしれませんね。
定期的なグリスアップ等も必要ですので 必ず専門店でメンテナンスを受けて下さい。

MKIに関する回答

MKIに関する質問

ACコブラとシェルビー・コブラの違いは何ですか? MKⅠ、Ⅱ、Ⅲとあるようですがそもそも違いはなく、まさか呼び方の問題なのでしょうか? より詳しく説明していただけると幸いです。

MKI に関する質問

ACは自動車メーカーの名前でシェルビーは個人でありチームの名前。
シェルビーがAC自動車に依頼して製作されたのがコブラである。
だからどちらの呼び方も同じ車を指しています。
MKⅠ、Ⅱ、Ⅲはモデル名で、Ⅰから始まってⅢまでモデルチェンジされました。

MKIに関する回答

MKIに関する質問

モーリス ミニ ミニマイナーについてです。
私は、今15歳なのですが、将来モーリス ミニ ミニマイナーMkⅠの1959年式に乗りたいなと思っています。
1959年式というとどんな感じなんでしょうか? 故障などは、日常茶飯事なんでしょうか?

MKI に関する質問

あなたが免許をとる頃には 件のマイナーはそろそろ還暦ですね。
いろいろ想像をたくましくするのは楽しいですね、 どんな感じというのは答えようがありません。
さて、「故障などは、日常茶飯事なんでしょうか?」について ざっと60年前の道具なのだから、 60年前の常識で考えないとならないんじゃないかな いまの車は下手に手を入れなくても済むように設計されています。
ですが、以前の車はエンジンをかけるだけでも、チョークスイッチをひいたり 戻したり、戻さないまま走ると故障したり手間がかかります。
オリジナルの部品も使えるかどうかわからないので、 使えそうなものを探さないといけませんし、 調子よく動くとは限らないと覚悟しといたほうがいいんじゃないかな。
まあ、まずは普通免許取得から 楽しいカーライフが待っていますよ!

MKIに関する回答