wikipedia
ホンダ・インスパイア
インスパイア(Inspire)は、本田技研工業が生産・発売している高級セダンである。本項では、同一または後継車両である北米・アジア仕様アコード(7-8代目)についても記述する。
レジェンドとアコードの間に位置する車種として1989年(平成元年)10月に発売を開始。4代目まではアメリカ合衆国環境保護庁の区分によるの上限の大きさであったが、5代目からは従来どおりの価格帯をキャリーオーバーしながらの下限の大きさに拡大された。
日本国内では初代から5代目まで同名で23年間販売された一方、北米やアジアでは3代目までが「アキュラ・ビガー / TL」、4代目・5代目はアコードとされた。日本での販売は2012年に終了したが、2018年に中国市場で名称を復活させている。
1989年(平成元年)10月12日に5ナンバーモデルの「アコードインスパイア」を発売(型式名CB5)。4代目アコードの登場から1か月遅れで発売された。グレードは上位から「AX-i」「AG-i」「AZ-i」の3種。姉妹車は3代目ビガーである。
ホンダは1985年から英国のオースチン・ローバー・グループ(ARG、現:MGローバー)とレジェンドを共同開発・販売していたが、これによりアコードとの間にラインナップ上の空きが生じたため、レンジを埋める上級車種として投入された。当時のバブル景気に多大な販売台数を誇ったトヨタ・マークII三兄弟などのハイソカークラスに当たるモデルでもある。「AX-i」と「AG-i」は内装に天童木工製の本木目パネルを採用しており、「AX-i」には北米産ミルトルの玉杢、「AG-i」には西アフリカ産ゼブラの柾目を使用していた。「AZ-i」には黒色の樹脂パネルが装着されていた。
エンジンは専用設計されたG20A型と2.5LのG25A型。ホンダらしく高回転、高出力を念頭に開発され、スムーズに出力する特徴を備えていた。なお、5気筒特有の1次偶力によるエンジンの振動の対策には当初バランサーを用いていた。独特のFFミッドシップ・レイアウトが採用され、縦置きにしたエンジン横にディファレンシャルギアが置かれているため、駆動軸(ドライブシャフト)がオイルパンを貫通している。なお、以降登場するホンダの高級車はしばらくの間この構造が継承された。
組み合されたトランスミッションは、4速ATの他に、2.0Lのみに5速MT仕様が用意されていた。
1990年(平成2年)8月には、全車にリア3点式ELRシートベルトを標準化。2段モーションオートアンテナやクルーズコントロール、電動格納式ドアミラーもグレードを拡大して採用。(1990.8)
1991年(平成3年)5月には、ハイマウントストップランプ、シートベルトウォーニングを標準化。またTCSと運転席エアバッグ、ABSが全車にオプション設定された。
1991年(平成3年)9月には、特別仕様車「リミテッド」を設定する。
1992年(平成4年)1月に、全長を140mm、全幅を80mmとボディを拡大し、アコードを名乗らない3ナンバーモデルCC2(2.5L)とCC3(2.0L)が登場する。
1992年(平成4年)4月には、アコードインスパイアに特別仕様車「スペシャルエディション」を設定。
1993年 (平成5年) 2月には、アコードインスパイアに特別仕様車として「F-ステージ」を設定。「AG-i」をベースとし、オートエアコンディショナーやボディ同色電動格納式リモコンドアミラー等を装備する他、ダーク仕上げ本木目パネル(ゼブラ)を特別装備した。
1994年 (平成6年) 1月には、「25Gi」をベースとした特別仕様車「グランドステージ」を設定。
1995年 (平成7年) 1月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
1995年 (平成7年) 4月に在庫対応分が完売し販売終了。
歴代の中で初代の販売台数が一番多く、発売後は日産・ローレルを上回る販売台数を記録し、後に3ナンバーモデルが登場すると、マークIIに迫るほどの売れ行きを伸ばした。ボディは4ドアピラードハードトップのみで、1992年(平成4年)に登場した3ナンバーモデルにも、そのまま受け継がれた。後に販売主力は3ナンバーモデルへと移り、5ナンバーモデルも1995年(平成7年)のモデルチェンジまで併売されたが、グレードは「AG-i」のみに整理された。
特別仕様車には、「AG-iスペシャルエディション」や「AG-iFステージ」(インスパイアシリーズ生産累計20万台達成記念車)などが存在した。
1995年(平成7年)2月23日、初代の誕生から6年後にフルモデルチェンジした。姉妹車はセイバーとなる。先代で採用されたワイド&ローのシルエットはこのモデルにも踏襲されたものの、居住性アップが求められたアメリカ市場からの要望に応じて、車体の大きさは先代とほぼ同じながらも、室内は広くなり車高も上げられた。アメリカではホンダの高級車ブランド「アキュラ」にて、アキュラ・TLとして販売される。
エンジンは、先代から引き継がれた直列5気筒のG20A型とG25A型とを踏襲した。主力のG25A型は、レギュラー仕様の180PS(「25G」,「25XG」に搭載)とハイオク仕様の190PS(「25S」に搭載)の2種類があった。
1995年7月6日、レジェンドと共通のC32A型を搭載した「32V」 が追加。V型6気筒エンジンの搭載にともない、フロントセクションはレジェンドのシャーシを流用した専用設計となり、全長・全幅ともに多少大型化している。同時に電子アナログメーター・天然木パネルが装備されており質感が向上した。
1996年11月8日に一部変更した。運転席・助手席エアバッグやABSなどの安全装備を全車標準装備と同時にカーナビはVICS対応型の立体地図タイプに変更された。
1997年10月、20Gをベースに特別仕様車「リミテッド」を設定。充電機能付キーレスエントリー、運転席8ウェイパワーシート、木目調センターコンソールパネル&ドアスイッチパネル、CDプレーヤー搭載オーディオシステムを装備する。
1998年9月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
1998年10月に3代目と入れ替わって販売終了。
折しもバブル崩壊による不景気の影響を受け、初代に比べるとコスト削減を余儀なくされたために品質低下した内装や、ファミリーカーの主役をセダンからミニバンへ移行させるきっかけとなった初代オデッセイの登場も相まって、初代ほどの成功を収めることはなかった。
1998年(平成10年)10月15日に、先代登場から3年半という異例に早いフルモデルチェンジを迎える。
先代に引き続いて米国での販売も継続されたが、このモデルからアメリカ合衆国オハイオ州のメアリーズビル工場の生産に切り換わる。この背景にはV6横置きが搭載できる車種が北米に生産が集中された事と、当時の日米貿易摩擦を緩和する狙いがあったとされる。
先代よりもパーソナルカーの色合いが濃くなったボディは、米国の衝突安全基準に対応するため、サッシュ式ドアを持つ4ドアセダンとなった。また、より室内居住性も向上した反面、先代まで採用されてきた縦置きFFミッドシップレイアウトは廃された。インテリアも運転席にラウンドしたパーソナル感が強いインテリアにボーズサウンドシステムが全車種に標準装備された。
1999年(平成11年)11月には前席用エアバッグが衝撃の大きさによって2段階の膨張に切り替えるi-SRSエアバッグとなった。また前席用サイドエアバッグも標準化した。
エンジンは先代まで存在した直列5気筒が廃止され、新たに開発されたV6のJ型のみとなる。ラインナップは2.5LのJ25A型と3.2LのJ32A型との2種類であった。2001年4月4日のマイナーチェンジの際に、J32Aは30PSアップした仕様に変更したが、これは元々アキュラブランドで発売されているクーペモデル(アキュラ・CL)に載せられていたものと同じである。組み合わされるトランスミッションは、当初Sマチックが装備された4速ATであったが、前記のマイナーチェンジの際に5速に改良された。なおこの代は歴代で唯一パーキングブレーキに足踏み式を採用している。
2003年5月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
2003年6月に4代目とバトンタッチして販売終了。
2003年(平成15年)6月18日にフルモデルチェンジした。姉妹車だったセイバーとはこの代で統合された。目標月間販売台数は2,000台。先代に引き続いてサッシュドアを持つセダンボディを踏襲するものの、ボディは北米仕様のアコードのものをベースに開発された。そのため、2代続いてきたアキュラブランドとの連携はこの代からは解消された。それに伴い、生産も米国オハイオ州メアリズビル工場から国内の埼玉県狭山市にある埼玉製作所に戻された。
コンセプトは先代から大きく変わらないものの、より高級車的な方向へ性格づけされ、乗り心地も若干柔らかく設定されている。この代の最大の特徴は、エンジンの「可変シリンダーシステム(VCM)」や「ドライバー支援装置(HiDS)」などの新機構が採用されていることにある。グレードは、「アバンツァーレ」,「30TL」及び「30TE」の3種に整理され、最上グレードの「アバンツァーレ」に各種新機構が搭載されている。
エンジンは先代にあった2.5Lが廃止され、J30A型のみとなった。このエンジンに採用された「VCM」は、低負荷時に後側のバンク(3気筒)を休止させ、250PSの高出力と低燃費とを両立した。組み合わされるトランスミッションは、先代と同様の5速AT(Sマチック付き)。シーケンシャルモード選択時には、よりスポーティな走りを実現するため気筒休止されず、常時6気筒燃焼となる。
また、7代目アコードにも採用された「HiDS」は、フロントに設けられたレーダーで自動的に前方の車両との車間距離を保つ「IHCC」、前方の車両との衝突を自動に回避する「CMBS」及び、フロントに設けられたC-MOSカメラ画像を基に車線を認識し車線維持をアシストする「LKAS」を統合したシステムである。この機能は、アコードやインスパイアを皮切りに、その後登場する4代目レジェンドやミニバンのオデッセイ、エリシオンやクロスオーバーSUVのCR-Vなど、ホンダの上級車に随時搭載されている。
2004年11月には、付着した水滴を蒸発させ、雨天時の良好な視界を確保するヒーテッドドアミラーを標準化。また新ボディカラーも追加。
2005年5月には、30TEをベースに運転席パワーシートと電動ランバーサポート、木目調パネルを標準装備した特別仕様車「30TEリミテッド」を設定。
2005年11月4日にマイナーチェンジを実施し、フロントグリルの変更とリアを大幅に変更し、テール部分は横長から台形風に変更されテールランプをLED化とした。
2007年11月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
2007年12月に5代目にバトンタッチして販売終了。
北米で2002年9月にデビューした。エンジンは2.4LのK24A型とのJ30A型を搭載した。なお、V6エンジンはインスパイアのそれとは異なり「VCM」非搭載版である。2005年秋のマイナーチェンジで、リアデザインが大幅に変更された。
2004年12月に、VCM仕様のV6エンジンを搭載したアコードハイブリッドが追加されたが、販売は振るわず(総販売台数:約2万5千台)2007年6月には同年中の生産中止が決定した。
また、北米ではある程度の需要が見込めるクーペも引き続き設定された。
2007年(平成19年)12月19日に発表し、12月21日より発売した。ボディサイズは先代より一回り大きくなり、なかでも全長は4,940mmと大幅に拡大され、全幅もレジェンドと同じとなった。加えてエンジンの排気量も500cc拡大され、本モデルより実質的にレジェンドと同クラスに移行し、かつレジェンドのメーカー希望小売価格が最低でも550万円に設定されていることから、従来のライバル車であるマークXやティアナだけでなく1クラス上のクラウン、フーガの廉価版モデルに対する対抗車種としての役割も担うこととなった。月間販売目標は500台と発表されている。
グレードはベースの「35TL」、ミリ波レーダー式の衝突被害軽減ブレーキ(「CMBS」+「E-プリテンショナー」)、「ACC」(アダプティブ・クルーズ・コントロール、IHCCから改名)やHDDナビを標準装備とした「35iL」の2種類。
エンジンはJ35A型で、他車種用とは異なるレギュラーガソリン仕様である。さらに、先代と同様の「VCM」であるが、切り替える気筒数が3気筒-4気筒-6気筒の3段階に改良されている。なお、国産のレギュラーガソリン仕様としては、初めて280PSの最高出力を有している。組み合わされるトランスミッションは、先代と同様の5速ATであるが、Sマチックは装備されない。
ステアリングギアボックスは「VGR」(可変ステアリングギアレシオ)が採用され、全回転角が3.2から2.6回転に減少している。ステアリングフィールをより向上させるため、パワーアシストは先代の電動から油圧に戻されている(その結果「LKAS」は装備されていない)。
当初、同一車種の車名を全世界で統一する方針のもと、これまで日本ではインスパイアとして販売されていた北米仕様アコードを日本でもアコードとして発売し、日本仕様アコードは2008年(平成20年)秋に日本でのアキュラブランド発足に合わせて、アキュラブランドに移行する予定であった。しかし、日本国内でのホンダセダン販売台数の長期低迷からアキュラブランドの発足が2年先送りされ、それらが白紙撤回となったため、これまで通りインスパイアとして販売されることになり、2007年(平成19年)の東京モーターショーに「インスパイア プロトタイプ」として展示された。
2009年(平成21年)8月27日に一部改良がおこなわれた。ドアやフロント周りなどに遮音材を追加し、静粛性を向上。メーカーオプションの「レザーインテリア」(本革内装)にアイボリー色を追加した。
2010年(平成22年)8月26日にマイナーチェンジがおこなわれた。フロント周りや17インチアルミホイールのデザインを一新すると共に、内装には木目調パネルやシルバー調のインナードアハンドルを採用し、本革&木目調コンビステアリングホイールは新デザインのものを採用した。機能面でもHonda HDDインターナビシステムや雨滴検知ワイパーを標準装備され、リアリーディングライトを追加した。これによりモノグレード化され、前期型に比べ価格を抑えた。
2011年(平成26年)6月には、ボディーカラーの見直しを行った。
2012年9月に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
2012年10月に在庫分が完売し販売終了。インスパイアは23年の歴史に一旦幕を閉じた。
2007年8月21日に量産仕様が発表され、アメリカでは2007年9月より販売が開始された。エンジンは先代と同様のK24Z型とJ35A型が搭載され、V6エンジンはインスパイアと同様の「VCM」の搭載版と非搭載版がある。ハイブリッドシステムを小型車向けに絞る方針となったことで、先代にあったハイブリッドモデルは用意されていない。ボディタイプはセダンとクーペがあり、北米仕様のセダンの外観はリアコンビネーションランプがトランクリッドまで回り込んでいないなど、インスパイアと若干の相違点がある。ボディの大型化によりセダンモデルのみEPA基準でフルサイズカーに分類されることとなった。トランスミッションは5速ATと5速MT、クーペでは5速ATと6速MTが用意される。
直4モデルとV6 VCM仕様の5速ATモデルにはPZEV仕様(Partial Credit Zero Emission Vehicle:部分的なゼロ排出ガス車)があり、カリフォルニア州の環境基準を採用しているアメリカ15州でのみ販売されている。
2009年秋にクロスオーバーSUVの「アコードクロスツアー」(後に「クロスツアー」に改名)を販売した。セダンをベースとしたファストバックスタイルの5ドアハッチバックで、なだらかなルーフラインと大型のフロントグリルが特徴である。エンジンもセダンと同じVCM搭載版のV6 J35A型で、トランスミッションは5速ATのみ。FFとリアルタイム4WD仕様である。
2011年モデルではフェイスリフトが行われ、フロント部やリアのテールランプのデザインが小変更されたほか、空力の改善や5速ATの改良により燃費が向上した。
2007年11月にタイで発売が開始された。中国、韓国をはじめとしたアジアの他オーストラリア、ニュージーランド等といったオセアニア地域でも販売されている。
欧州、日本仕様アコードと併売が行われる地域ではアコードV6とネーミングされている。
アジア仕様はセダンモデルのみで、エンジンは地域によりSOHC i-VTEC 2.0LのR20A型も用意される。
2009年半ば、これまでオハイオ州のメアリズビル工場で生産していたV6セダンモデルの大半がアラバマ州のリンカーン工場に移管された。リンカーン工場での乗用車の生産は初となる。代わりにメアリズビル工場と同州のアンナエンジン工場で直4モデルと直4エンジンを増産し、日本の埼玉製作所からの直4モデルの輸出台数を削減した。
アジアではインド、中国、タイで生産がおこなわれている。
マレーシアでは現地メーカーのプロトンが2013年12月よりプロトン・ペルダナの2代目モデルとして生産・発売。2016年6月には大幅にマイナーチェンジされ、独自の外装が与えられた。
米国道路安全保険協会(IIHS)の安全テストでは13項目で最も評価の高い「Good」を獲得している。横転テストと側面衝突でのキャビン強度の項目で「Acceptable(まあまあ)」となった 。
米国高速道路交通安全局(NHTSA)の衝突テストのスコアは以下の通り。
2018年4月25日、北京モーターショーで東風ホンダがインスパイアコンセプトを出展し、10月25日に正式発表された。中国では広汽ホンダが製造・販売を行っているアコードの姉妹車であり、東風ホンダではスピリアの後継車となる。また、東風ホンダではフラッグシップセダンとしての役割を担う。「インスパイア」の名は日本市場での2012年9月の販売終了以来、約6年ぶりの復活となった。
エクステリアはフルLEDヘッドライトを採用したほか、10代目アコードと異なるバンパーやテールランプ等を装備することで差別化がなされている。インテリアは10代目アコードと大きくは変わらないものの細かく差別化されており、ブラック、ブラウン、アイボリーホワイトが設定される。一部モデルではHonda CONNECT等の機能も装備される。また、全てのモデルでHonda SENSINGが標準装備されている。
パワートレインは1.5Lターボモデルのほか、と呼ばれる2モーターハイブリッドシステムを搭載したモデルを設定。ターボモデルは最高出力143kW、最大トルクは260N·m、ハイブリッドモデルは最高出力107kW(モーター135kW)、最大トルクは175N·m(モーター315N·m)。
インスパイアのニュース一覧