【車の仕組み】塗装について

2015-06-23 00:00

【車の仕組み】塗装について

出典:ガレージローライド車の色ってやっぱり無難な色?それとも目立つ色?選ぶ色で性格診断も!ボディーカラーいろいろの記事でも紹介した通り、車の色で性格が判断できたり、事故の起きやすい色があったり、色はとても印象に残るということが分かりました。色って面白いですよね?同じ車でも色によって印象が違ったり。車を買う時に色によって数万円高くなったり。そんな車のボディカラーは塗装によって作られます。その塗装についてご紹介していきたいと思います。塗装は層になっている出典:仕上がりに愛を込めて!鈑金ペイントスタッフ日記通常ボディ塗装は4層で塗られており下から、下塗り⇒中塗り⇒上塗り⇒クリア塗装となっている。決して1度塗りはしません。下塗り下地と塗装の密着を高めるサビを防止する中塗り上塗りの補強を目的に塗ります。基本的に中塗りと上塗りは同じ塗料を使います。上塗り実際のボディーの色になります。クリア塗装塗装を保護します。光沢を出すためにも使われます。層にする意味があり1層目2層目と役割がきちんと決まっています。※特殊な塗料だと層が増えることもありますが4層が一般的と言われています。塗装の種類ソリッド塗装ソリッドとは単色のことパールやメタリックに比べて塗装がしやすいのが特徴メタリック塗装メタリック塗装は、アルミなどの微細な金属片が塗料に混ぜられている為、クリア塗装をしないとサビがでることがある。マイカ塗装マイカ塗装は雲母(マイカ)という鉱物の粒子が混ぜられている塗料のことパール塗装パール塗装はマイカ塗装と同じ石の雲母(マイカ)の微細な粒が混ざっており、光が当たると、透過しつつ各層ごとに複雑な反射・屈折をします。マジョーラ塗装マジョーラは、見る角度や光の当たり方により、様々な色に変化する塗料のことで変幻色とも呼ばれている。キャンディ塗装キャンディ塗装はクリアに少量の色味を加えたもので透明感があって綺麗なのが特徴的だ。クリア塗装クリアと塗装を保護してくれる役目と艶出しという役目をもっている。最後の仕上げに使われる塗装の艶出しには重要な存在です。クリアにも色々種類がありフッソ樹脂クリア・耐スリ傷性クリア・ハードコートクリア・2液タイプなどがあり、それぞれに特性があるので、うまく使い分けよう。 ※

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2015-06-23 00:00 205 CaCaCaのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)