レクサス「300万円以下のモデルを提供するつもりは無い。既に20種類以上のモデルを検討中」

2018-06-30 12:20

レクサス「300万円以下のモデルを提供するつもりは無い。既に20種類以上のモデルを検討中」

レクサスにとって価格帯=ブランドイメージ? 今冬発売予定となっているレクサスのエントリークロスオーバーモデル「UX」。 このモデルは、レクサスのラインナップの中でも最も安価なモデルになると言われていますが、競合モデルのアウディやメルセデスベンツのように、(アメリカでは)エントリーモデルの車両本体価格が300万円を切っている中で、レクサスは同じような戦略を持つことはないとのこと。 これは、トヨタ北米レクサス部門のエグゼクティブ・アドバイザーであるジェフ・ブラッケン氏が語ったもので、Wards Autoとのインタビューにて、「日本のマーケティング担当者が語っていることと同様に、約300万円以下にまで引き下げてレクサスを販売する計画は無い」と説明しています。 同氏は、価格帯を引き下げることよりも、ジャーマンスリー(BMW/アウディ/メルセデスベンツ)と競合すべく、これら3社程のラインナップは無いにしても、可能な限りどんどんラインナップを拡大していく姿勢を持っています。 現時点で最もリーズナブルな「UX」(アメリカでは「CT」の生産・販売が終了済)は、アメリカ価格にて約385万円からとなっていますが、現時点で発覚しているグレードは「UX200/UX250h」の2種類をラインナップ予定。 レクサス「UX」はあくまでもベンチマーク 「UX200」は、新開発となる排気量2.0L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジンを搭載する100%ガソリンエンジンとなる一方で、「UX250h」は、排気量2.0L 直列4気筒ダイナミックフォースエンジン+電気モータ搭載型のハイブリッドエンジンとなります。 流れ的には100%ガソリンエンジンの「UX200」が最も安価に購入できると考えていますが、このモデルを持ってしてのブランド価値とスペック、そして最も重要なデザイン性において、約385万円を支払うだけの価値があるかどうかを問われると、それはかなり難しい様子。 アメリカでは「スピンドルグリル」のデザイン性に追いつけていないという事実もあるため、もしかするとこれだけの対価を支払う価値はないという判断を下す恐れも十分にありそう(あくまでユーザー基準)。

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2018-06-30 12:20 164 Creative Trendのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)