タチウオの釣り方で学んだことですが 毎年芦屋浜に年に3回行きますが いつも2回目しか釣れません。
課題もありますが学んだことがあります。
■底取りが出来ない カウントが出来ない 毎回着水してもラインが止まってしまう。
そしてまたラインが出る。
止まるの繰り返しで 着水後のカウントがしっかり取れません。
こんな感じなので 釣れない事はないが【釣ったより釣れた】って感じです。
周りの人が多く釣れる日や 渋い日は他の人に釣果に差があります。
これはスプールエッジの傷が多くて PEラインが引っかかっているのではと思うので 傷を直すか 来年は浅溝のリールを買おうかと思ってます。
■動画サイトで【パワーシャッド】に関して これは表層にタチウオにはすごく有効ですと 言ってました。
では釣り始めの底付近、タチウオの群れが去っていってアタリが無くなって来た時にタナを 深めに変える。
水温が低くなった12月も底の方に変わるみたいですが こういう中層~底狙いならば【パワーシャッド】より他のワームの方が良いのか? ではどれが良いと思いますか? 最近気になっているのは【パワーダートミノー】です。
でも【パワーシャッド】と同じ感じかな? ■ジグヘッド 最初はワインドをしてましたので専用のZZヘッドですが今は【パワーシャッド】をこのZZヘッドで使ってますが 新しいのを買おうかなと思ってます。
今のは安い 銀色(鉛色)ですが蛍光タイプの方が釣れるのかな? あといろんな種類がアリますが 差があるのでしょうか?重さ以外に ■巻き方です。
今年の2回目の時はタチウオが指2本もないのと2本分しか釣れず バイトは数回あったのに かかりませんでした。
巻き方が速過ぎると思い 3回目の釣りはゆっくり巻きましたがバイトさえなく惨敗でした。
家に帰って勉強した結果は ・【パワーシャッド】通用ならば ただ巻き。
トゥイッチ。
ストップ ゴー。
シャックル。
巻スピードもいろいろ替えたり。
するのが良いと学びました。
確かに現場でいろいろ変えてみるのが良いんですね? あとカラーチェンジや ルアーチェンジもするのが良いのを学びました。
白(グローというのか)これだけです使っているのは。
こんな感じで 来年はもっと上手になりたいですね。
なにかアドバイスがあればお教えください。
速さ に関する質問