タントカスタムL375のRSに乗っているのですがフロントにキャンバーをつけたいと思って J-LINEの鬼キャンバーボルトを付けようと思ったのですが、J-LINEの鬼キャンバーボルトはL375専用とかあるのでしょうか? 鬼キャンバーボルトは専用品とかない共通品なのでしょうか?
キャンバー に関する質問
キャンバーの知りたいことや、みんなが疑問に思っている キャンバーに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので キャンバーへの疑問が解消されます
タントカスタムL375のRSに乗っているのですがフロントにキャンバーをつけたいと思って J-LINEの鬼キャンバーボルトを付けようと思ったのですが、J-LINEの鬼キャンバーボルトはL375専用とかあるのでしょうか? 鬼キャンバーボルトは専用品とかない共通品なのでしょうか?
キャンバー に関する質問
同じ時期のダイハツ軽自動車ならだいたい構造は同じなので、何車種かで共通になっていると思います。
ダイハツはドラシャがドン突きしやすいので、しっかり検証してマージンは取って下さい。
必要なら延長ロアアームも用意しましょう。
トーアウトにするとステアリングの初期応答性はよくなるのか、それともトーインの方か、両説入り乱れてます。
どちらが正しいでしょうか、分かる方よろしくお願いします。
対地キャンバーはゼロとします。
キャンバー に関する質問
旋回しようとする力はトーアウトになります。
但し片方のタイヤは外側に向いているので、その分ハンドルの切り角を僅かに多く切り込む必要があります。
つまり切り込んだ後の2本のタイヤが旋回しようとする力はトーアウトの方が高いといことで、ハンドルを切り込む量ではなくタイヤが車を曲げようとする旋回性がトーアウトの方が良いということです。
車にキャンバー取り付て角出すと車高が落ちるって聞きました 実際角度5のキャンバー取り付けると 何ミリくらい車高が落ちます?
キャンバー に関する質問
物理的にタイヤ(長方形)が斜めに角度が付くと、逆に高くなると思いますが、タイヤはゴムなので、へこみますからねぇ。
車高が落ちることはないと思います。
スノーボードを買おうと思ってます。
スノボ自体は5、6年程度やっているのですがたくさん行ってるわけではないので、ジャンプなどは当然できず、変なコースでなければたいした問題なく滑れる程度です。
レンタルばっか りでやって来たので、そろそろマイボードがほしくなり、質問させていただきました。
スピードを出すというよりは、ターンをしつつ安定した滑りをしたいのですが、その場合の形状、固さ、長さ、太さの目安を知りたいです。
目的がなければ普通にキャンバーボードでいいのでしょうか?ダブルキャンバーも気になっています。
安定性を求めるならやはり柔らかめで長いボードの方がいいのでしょうか。
また、別の質問になってしまうのですが、 スノボ用品は何月頃に新モデルが入荷するのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、回答お願いします。
キャンバー に関する質問
>>変なコースでなければたいした問題なく滑れる程度です。
中級者くらいでしょうか。
中級者の幅広いですが・・・。
>>スピードを出すというよりは、ターンをしつつ安定した滑りをしたいのですが、その場合の形状、固さ、長さ、太さの目安を知りたいです。
スピードを出すならある程度固い板の方が安定します。
軟らかい方が板を捩じりやすく、ターンがしやすいと言われています。
長さは長い方が滑走時は安定しますが、短い方がターンはしやすいはずです。
太さは太い方が安定しますが、エッジtoエッジでの切り替えが大変になります。
また細い方がふつうは速度が出ます。
>>目的がなければ普通にキャンバーボードでいいのでしょうか? >>ダブルキャンバーも気になっています。
これは板が踏めるか?によりますね。
板を踏む感覚を知っているレベルであればキャンバーでなくてもいいですが、板を踏めないのであればキャンバーが一番板を踏む感覚を養えると思います。
また、エッジグリップが効くのはやはりキャンバーだと思うので、用途的にもキャンバーでしょうか。
グラトリもするのであれば、ダブルキャンバーも悪くないですよ。
>>スノボ用品は何月頃に新モデルが入荷するのでしょうか。
2017年モデルを例に説明します。
2016年の4月ごろに2017年モデルの試乗会が行われます。
同時期に予約も開始します。
2016年の8月ごろ店頭に商品が届き、随時通常販売も始まります。
ボード選びの大原則は試乗して購入ですよ。
※最後に・・・ 質問者さんのレベルで、技術向上もしたいような感じなので、中級者向けのミドルフレックスのキャンバーボードがいいんじゃないかなと思います。
(努力せず気持ちよく滑るのであればダブルキャンバーで!) 軟らかいとしっかり速度を出してカービングしようと思っても安定感に欠けるでしょう。
価格帯的には定価6~8万くらいの商品になるでしょうか。
3~5万だと初心者用になってきます。
サロモンは比較的安く、バリエーションも多いので4~6万くらいでも適したものがある気がします。
サロモンだとTHE FACTERあたりでしょうか。
レーシングマシンの「キャンバー」って言われる部分はどのような役目をするところなのですか?
キャンバー に関する質問
部分というか、キャンバーはタイヤの傾き具合のことを言います。
クルマを前から、または後ろからでもいいのですが、 タイヤが垂直でなく少し斜めに取り付けられています。
レーシングカーは、ほとんどの場合、 キャンバーはタイヤ上部を内側に傾けます。
これを「ネガティブ・キャンバー」と呼びます。
(略称でネガキャンなんて呼び方もよくします) これはコーナーの旋回を良くするためなんです。
要するにネガティブ・キャンバーにすることによって、コーナーで 路面への接地面積を増やし踏ん張りがきくようにします。
これでコーナーリングのスピードをかせぐんです。
ちなみに添付写真も一応ネガティブ・キャンバーですが、 ここまで過剰なやり方は何が狙いか意味が分からないので、ご注意ください。
(車検でも確実にNGになりますしね)
15✖️51/2j➕55の車に15✖️51/2j➕43のホイールを履かせたらちょっと内側に引っ込むと思うのですがスペーサーを入れるのはダサいですか?またリヤタイヤに1度程度のマイナスキャンバーをつけるのはDQNですか?
キャンバー に関する質問
それだと内側に引っ込みませんよ 12mm外側に移動します キャンパーつけるのは自由ですが タイヤが通常より減ります
キャンバープレートについて質問です。
キャンバープレートはシルバーと黒いプレートの2枚を使うわけですが、黒いプレートは正直ついてる意味がわかりません。
黒いプレートの役割、ついてる意味を教えてください。
お願いします。
キャンバー に関する質問
それじゃぁ黒いプレート抜いて付けてみればいいんじゃないかな? 付けたら分かるだろうけどボルトが真っ直ぐ締めれないから。
その状態で走ってたら最悪ボルトが折れてハブごと外れるなんてドリフのコントみたいな事に成れると思いますよ。
以前こちらでスノーボードの形状選びで質問させてもらいました超初心者です。
40歳男性 身長184cm/体重75kg 質問ではやる気、体力、筋力ともにまだ行けそうとのことで、 ミドルフレックスのキャンバーかフラットの板、ブーツ、バインもミドルフレックスを勧められました。
そしてそのような板やブーツ、バインをさがしてるのですが、素人なのでどれがいいかよくわかりません。
ここで質問なのですが、予算は3点合わせて10万円程度で考えています。
具体的な組み合わせを教えていただけないでしょうか? ネットで購入して、できれば長い期間使っていきたいと考えています。
私はあまり膝が良くなくて、重い板だとリフトがキツイので軽い板が希望です。
グラトリはしません。
カービングを目指したいと思っています。
よろしくお願いします。
キャンバー に関する質問
43歳で180cmで70kgです。
北アルプス周辺のゲレンデのシーズン券で年15~20回ぐらいの週末ボーダーです。
カービングがほとんどならフラットはナシなんじゃないですかー? キャンバーになると思いますよ。
スイッチしないならディレクショナルキャンバーがいいと思います。
王道でいえば、バートンバランス156ぐらいですかね? ビンディングはリアエントリーのフローをお勧めしちゃいます。
なんだかキワモノ扱いの感がありますけど、ビンディング自体が固くて締め付け感がすくなくてビンディング自体でかなり調整できるので初心者からカービングマニアまで大丈夫だと思います。
リフトで乗り継ぎが悪くてワンフットで移動するときも楽だし、朝一のパウダー争奪戦にも勝てます♪ (実際に知り合いの全日本に出場するようなインストラクターも使ってます) ブーツは足型が顕著に出るのでなんとも言えません。
。
。
実際に店舗に通って履いてみたほうがいいです。
板はバートンカスタムX154、ビンディングがフローFIVEse、ブーツはバートンルーラーですよ。
けど去年あたりからバートンのアジアンフィットの足型が変わって幅広甲高の足には合わないようです、知り合いで足が痛くなってる人続出してます。
車の「キャンバー」って何ですか? どういう役目ですか? 見た目はどうですか??
キャンバー に関する質問
>「キャンバー」って何ですか? タイヤの傾き キャンバーが、0度だと カーブで 走行安定性が不安定になります
変心カムボルトによってキャンバーを調整できますが、ボルト反対側のナットにも調整のプレートがついています。
これはボルト側の調整だけではなく、プレート側も同様に調整してボルトと同じだけ調整しなければならないのでしょうか? 様々なブログを見て回りましたが、ボルトの事しか書かれてなかったので。
キャンバー に関する質問
ボルトを回せばナット側のカムも一緒に動きます。
調整後ナットを締めて固定します。
Q:16-17のスノーボード選び:TORQREX UNICORN GLASS POPPER 20thから乗り替える板の相談です スノーボーダーの皆様、今回もお世話になります。
前回はお世話になりました。
おかげさまでノーリー720回せるようになりました。
ほかにもいろいろな技が毎週末できるようになって15-16も最高のシーズンです。
ありがとうございます。
つきましてはまず現状説明ですがタイトルの通り、グラスポッパー20年モデル147cmに乗っており 身長166㎝ 体重63kg 男 現在のレベル:グラウンドトリック:カービング=7:3 ・ノーリースピン(レギュラー:720、スイッチ:540) ・オーリー540(レギュラー&スイッチ) ・アンディ360~540(レギュラー&スイッチ) ・ノーリースピンからのテール→ノーズの連続プレスタップ(レギュラー&スイッチ) です(質問をご覧の方の中には会ったことある方いらっしゃるかもしれません。
北海道のトマムでいつでもどこでも回してた変な人です)。
さて、16-17で、トルクレックスからグラティアという軽量&柔らかいモデルが出るらしいのですが、、 来年は ①グラティアの軽さで軽く飛ぶか(軽いのかな?)、 ②ユニコーンの半端ない反発力でガツンと飛ぶか(ガツンとしてますか?)、 ③新しい16-17グラフィックのグラスホッパーのスライドキャンバーでこれまで通り飛ぶか(無難に) ④最近スウィングウェイトという言葉が気になるんですがこれがやたら軽ければぶんぶん回せるかなって思うので、トルク以外でもいいので皆さんの一押しの軽量スウィングウェイトの板から選ぶか(知識をお貸し願います) 迷っています。
正直、これ以上の高さや回転度数は自分の脚力やタイミング、先行動作などの技術次第だと思うのですが 瀧澤憲一さんが「個々の人が今いるレベルによって、育ててくれる板とそうでない板がある」と仰っていました。
このくらいの私のレベルから1秒でも早く技の上達に近づける板を、皆様の経験や知識を基にアドバイスいただけませんでしょうか。
「これを回せるなら、次はこの板だよ」とか「私の時はこうだった」、「実はね、、?」「そもそも選び方間違っとる!」等、遠慮なく仰っていただければと思います。
ちなみに板は絶対新しいの欲しいので、「買い替える必要ないよ」っていうの以外でお願いします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
キャンバー に関する質問
どうも。
グラトリ頑張ってますな。
全くの私見ですが参考程度で… 当方歴20年以上にもなりましたが、やっぱトルクってトルク芯 の乗り味を楽しむ板だと思うのですね。
自分古い世代の人間なので… だから、よりトルク芯の多いTFI1の芯材の方を私なら選びますね。
グラティァって16-17モデル けっこう話題になってますが 一連のグラトリモデル(グランデスト?だっけか)ってTFI2がほと んどじゃなかったっけ。
情報ないんで分からないけどね。
イフリートの前のモデル試乗したけどこの程度のトルク芯なら他のメ ーカーでも良いなと思いましたので、軽いだろうけどね。
やっぱユニコーンかワイバーン。
でグラスホッパーかユニコーンという前に147ってウエスト23.7 なんでレディースモデルじゃない?グラトリ用に特化するならアリか もだけど、だとしても男子で乗るなら140台でも幅は24以上はあった ほうが着地も安定するし、ドラグとかも心配ないし、アプローチスピ ードをもっと上げられる=高さが出せる。
反発もレディース向けの反 発だと思うよ。
最初は廻しにくいだろうけど、20thだともう一個上 の150の方がいいと思うよ。
で自分は幅があまりワイドなのも切り替えしがもっさりするんで24の 前半で探すと…ワイバーンの151ですね。
実はワイバーンもNOVのラ イバーも試乗したことありまして…ディレだからって同じ技が出来な くなるってことは自分は無いのでグラトリ特化に使うとしてもワイバ ーン151です。
リバースターンからのコンボなんかこれで決められた らと考えます。
あと自分はこのWロッカーってゆうか、キャンバーでノーズ、テール がフラットなのが苦手ってのもあります。
ヨネのスタイルやパーカホ リックは試乗で合わなかったので。
だったら遊びでロッカーベースの 方でドライブしまくりのスタイルで乗ります。
トルクはゆっくり柔らかくしなってそこからドッカーンと反発が来る イメージがあるんで、カーボンの板のような早く軽いテンポで乗る板 というより単発的に溜めてドッカーンの技か、きっちりシフティ入れ てスタイルを出したうえで、タメを作って余裕あるテンポのグラトリ で乗った方が持ち味が出ると思っています。
良く重いって言われるけ どそれは3.4㎏以上あったフルトルクの頃の昔の話。
今は2.8~9㎏で アーティストやRT9と変わらない。
あまり軽すぎても落ち着かないも んですよ。
以上参考になれば幸いです。
頑張ってね。
車の空気圧選択方法について。
車重1.4ton 4ドアセダン FF 245/35R/18 キャンバー3° 純正は215なのですが 適正はどのくらいでしょうか? <(_ _)>よろしくお願いします
キャンバー に関する質問
タイヤの側面にレインフォースド(RAIN FORCED)とかエクストラロード(EXTRA ROAD)って書いてなければ、純正タイヤと同じくらいでいいですが、書いていれば2.8キロくらい入れておけば問題ないです。
ただ、かなり引っ張ってる場合は3.0キロくらいは入れておいたほうがいいかもですね。
スペル間違ってたらごめんなさい
ドリフトのトーのセッティングで悩んでます。
現在3UPのナックルにラックアダプター、ゴムの輪などのキレ角アップした14シルビアで足回りのセッティングに悩んでます。
低速ではトーを0近くの方が安定してドリフトでき るのですが、サーキットで2速以上の速度域になるとある程度の角度でフロントがブレーキ掛かるような引っかかるような感じで巻き込んでスピンしてしまいます、逆にトーアウトにセッティングするとサーキットでは気持ちよく外に飛んでいきフロントが転がっている感じなのですが、低速域の8の字とかをするとかなりアンダーが強くてめちゃくちゃやりにくいです。
こんなものなのでしょうか?それとも何か他に悪いところとかあるのでしょうか?キャンバーは3.5度です。
タイヤは前後215です。
どなたか少しでもいいので情報下さい。
キャンバー に関する質問
質問内容だけでは?サーキットとは日光や茂原なのか筑波で違うし、ドリフト歴までわかんない、 たまに茂原ツインサーキットに顔出すけどトーなど、みんな一度セットしたら気にせず走行。
確かに筑波とかだと飛距離が欲しいからフロントタイヤはグリップおとしたりトーアウトにするが、そこまでアンダーなんて記憶になく角度つければ関係ない。
自分で伝えている3UPナックルとラックアダプターの組み合わせで、なんでスピンなのかも?アクセル入れてフロント浮かせればイイ。
トーやキャンバーの問題でもない。
そこまでしてあればケツ進入できるから普通はスピンしないね。
ナックルだけで充分でやりすぎトラブル多いから私はせんけど、トーはアウトのままで進入まで手前3発だろうが4発振りだろうが振ってる時にパワーアンダーなんて普通で一々気にしない。
難しいことを伝えたくないがキャンバー付けた場合のトー0とは、トーインと同じなんです。
だから周りは皆トーアウトですよ! 多分、トーアウトにしたと伝えているが極端にはしてない筈だから乗り方で角度不足かタイヤがローグリすぎるだけです。
あとは気にしすぎと感じる。
ホームストレートの直振りは禁止されてたらしないで下さい。
最悪、中断させられ迷惑になるんで。
名前は出せんが過去にミサイルオーナーが無視して走り他車と事故で逆ギレしてた。
被害者は相手なのに。
アルテッツァにJZS100系の純正フロントのアッパーアームを移植しようと思っています。
JZS100系のフロントのアッパーアームは短く、かなりキャンバーがつくらしいので大きいサイズのタイヤホイールを履きたくてしようかと思っております。
しかし、100系のグレードのグランデ、アバンテ、ツアラー系のどのフロントのアッパーアームがアルテッツァに流用可能ですか?全グレード部品共通なのでしょうか? 申し訳ありません、御回答お願いいたします…
キャンバー に関する質問
JZXでは? またアバンテは90までで100には無いと思ったが。
グランデもツアラーも共通と思い込んでたから、改めて聞かれると自信無くなるけど、それ以前に太いタイヤを装着なんて無理です。
キャンバー付けるほど車高調に干渉するから起こす必要がある。
だからフェンダー広げて、オフセットで逃げる必要まである。
またツアラーVがそうだが9Jだと+35は必要になってくる。
ホイールを4セット以上を所有してたが+38は間違いなくテンションロッドに干渉する! +32でもドリフトなどで若干のトーアウトもブッシュよれで走行中に干渉した。
だから100ツアラーVも110流用するね。
これら考えるとアルテッツアには8.5でも無理で8Jでも試行錯誤が必要と感じる。
ワイドフェンダーなどが最低条件。
アッパーアームは解体屋でいくらでも入手可能!左右で¥1,500円だった。
100系はゴロゴロしてるし、消耗品に高い金取らないね。
事前に必要工具や作業手順を調べてからの実行が必要。
オガサカ CT 15-16の長さについてアドバイスください。
来シーズン板の買い替えを検討しています。
オガサカ CTが候補なのですが156か154で悩んでいます。
身長170 体重50キロ 男です。
脚力は並以下です。
今使っている板はflow SHIFTY150(トリプルキャンバー)で取り回しは楽で乗りやすいのですが スピードが出ると不安定なのとソールも傷が多くなってきたので買い換えようと思っています。
ツインチップの板ですがセットバックを入れたほうが好みなので次の板はディレクショナルにしたいです。
スノーボード暦は長いのですがほぼフリーランのみグラトリに興味なし フェイキーも苦手です。
身長的には156かと思うのですがスタンス幅が54センチで足のサイズが25.5なので スタンスやウエスト幅的には154でもいいのかなと悩んでおります。
がっつりカービングが目的ではなく綺麗なフォームで滑りたいです。
キャンバー に関する質問
you_46jpさん、初めまして。
個人的には、CTはとても好きな板です。
誰にでもお勧めできる、 オールマイティな板だと思います。
私はyou_46jpさんより背が低いのですが、 体重はだいたい同じくらいです。
154cmと152cmを試乗してきました。
身長的には156cmの方がいいかなと思いますが、 脚力と体重を考えれば、 154cmでもいいかなと思います。
一般的にはCTは通常の長さより長めの板を お勧めすることが多いです。
でもCTも硬めになってきたので、 通常の長さでもいいかなと思います。
増して脚力弱めで、体重軽めなら、 154cmでもいいでしょう。
でも、もし試乗できたら、試乗してください。
また、スタンスも54cmにこだわらず、 156cmの推奨スタンスで乗ってみると、 発見があるかもしれません。
ちなみに、154cmのインプレッションです。
きちんと操作すれば、その通り反応してくれます。
普通にフリーランをするには、 最適な板だと思います。
ロングも安定し、ショートも軽快です。
何でもできる、優等生的な板です。
ただ、オートマティック車的に 乗ることもできなくはないですが、 自分から仕掛けてマニュアル車的に乗ると、 楽しさ倍増です。
きれいに滑るように運動や操作をすると、 それに応えてくれるのがCTです。
CTで楽しいスノーボードライフを 送ることをお祈りしています。
今年の3月20日、[保安基準第18条第1項第3号 車枠及び車体] タイヤ、ホイール等の車体突出で青切符を切られました。
ですが自分で計算し測定を何度もして間違えなくはみ出てないのにも関わらず 、警察の方の測り方が誤ったやり方をしてはみ出てるね、と言われ切符を切られ納得出来ないので、何度もサインしろと言われましたが違反をしているわけではないので青切符にサインせず調書にもサインしませんでした。
そしたら黄色い紙通告書?裁判所の交通切符科?に出頭しなさいという紙をもらい、4月9日に出頭し調書を取り不服申立てをして来ました。
その時に聞いたら不起訴になっても切符を切られたら点数は加算されてますね。
と言われましたがその件で免停になるのと不満でそれについてどうにかならないか聞いた所、免許交付センターにて不服申立てを出来ると言うことなのですが、こういった事が無知なのと例が特殊だと思うので調べても出て来ませんでした。
このような場合でも、やはり何をしても警察には、かなわなくどうにもならないですか? そして不服申立てもする予定ですが何を集めてどのように進めて行けば良いのか、他の方法があるのか。
本来は[自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方30°及び後方50°に交わる2平面によりはさまれる走行装置の回転部分(タイヤ、ホイール、ステップ、ホイールキャップ等)が当該部分の直上の車体(フェンダー等)より車両の外側方向に突出していないもの]と記載されていますが、今回それを知らないのか、タイヤの下部にチョークを引きその間の幅を測り、車幅と照らし合わしてました。
車高を少し下げて少しキャンバーがついていたので、タイヤ下部は出ていました。
自分でもグレーゾーンなのはわかっていますが、警察の対応等おかしな点が沢山あったのでこういう行動をしようと思いました。
途中からですが会話は録音しています。
免停の通知は来ました。
5月1日出頭予定です。
詳しい方がいらっしゃいましたら知識をお貸しください。
キャンバー に関する質問
確かに指定の範囲において 垂線を出してはみ出さなければOKです。
しかし それとは別にキャンバを付けた事により タイヤの下部の幅が左右合計で20ミリ以上拡大した場合は陸事で申請が必要になります。
その状態で陸運局車両課に相談して 合法と判断されれば 警察は根拠を失うことになります。
各陸運局によって判断基準が違うのも問題ですが、まず 当該支局の判断がカギとなります。
押し問答しても始まりません、陸運局へどうぞ。
he21s 5型 のアルトラパンなのですが、6.5j+20のホイールを履かせるために、jic 3A 可変アクスルを購入予定です。
ドレッド幅±0と-10mmどちらが良いのでしょうか? また、キャンバーは何度位付ければいいでしょうか? 車体はフルノーマルです。
優しいご解答お願いいたします。
キャンバー に関する質問
ラパンに6.5J+20ですと、トレッド幅10mm~15mm短縮でキャンバー角5度くらいじゃないと収まりません。
当方はHE21ラパンに前後6.5J+30履かせてますが、リアはトレッド幅±0にキャンバー角5度でギリギリフェンダー内に収まってます。
車のネガティブキャンバー角は何度から鬼キャンと呼ばれるのでしょうか
キャンバー に関する質問
見るからに、ダサいと思うところからだと思います。
w202,2000年モデルのC240のリヤマルチリンクサスについての質問です。
リヤタイヤが見た目でトーイン状態になってますが、トー調整はできるのでしょうか? ブッシュ抜けは見当たらず、取り付けも付くようにしか付かないような構造に見えますが、詳しい方の回答お願いします。
車種によっては、位置決めスリーブとか、ブッシュ交換によりキャンバー角を調整できるみたいですが、w202は締め付け要領などがあればお願い致します。
キャンバー に関する質問
足回りの取り付けボルト偏芯(楕円)になっています。
取り付け位置を変えることでアームの長さを変えて、アライメントの変更をします。
リンクの前を縮め、後側を伸ばせばリヤ側にトーインがより強くなります リンクの上側を縮め下側を伸ばせばキャンバーがより強くなります。
その辺を加味してアライメントの調整します。
ドイツ車両はリヤはトーインになってます。
直進安定性を増すためです。
国産車よりも高速走行を考えて、そのようになってます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073