5ナンバーは小型車、3ナンバーが普通車と言われますから、日本でも普通車が当たり前と思いこむ人も少なくないですが、日本の道路も駐車場も車両関係の各施設も全て小型車枠内のサイズを前提で決められています。
例えば公道の道路幅は原則4m以上とされていますが、幅1.7m以下の車がすれ違えることを考えてですし、駐車場の枠も概ね2.5mが多いですが、やはり1,7mの車幅にドアを開くスペースの0.8mを足した物です。
昔は3ナンバーになると税金が上がりましから、5ナンバー枠を守ってきましたが、排気量が2000ccを超えるなどでないと、サイズが大きくても税金は同じになってしまいました。
日本の自動車メーカーの多くは国内市場よりも欧米などの外国市場に重きを置きますし、量も売れています。
同じような車でも、5ナンバー枠内と3ナンバーの車の両方を開発して売り出すのはとても効率が悪いですから、スバルやマツダなどのように販売台数の多くないメーカーは、日本市場を二の次として、輸出仕様のサイズの車を国内でもそのまま発売するようになりましたから、両社で5ナンバー車は殆ど無くなってしまいました。
国内最大の生産台数を誇るトヨタでも5ナンバー専用車は幾つかありますが、3ナンバーサイズの車をそのまま売っている場合も多く、コンパクトクラスはダイハツ任せとしています。
唯一国内向けにはなるべく5ナンバー枠内の車造りに拘っていると思われるのはホンダくらいです。
ホンダは北米やタイ等その国の車はその国での開発と販売を目指しているから、国内には国内使用に重きを置けるとも言えます。
もう一つ車のデザインでも幅が広い方がカッコ良く豪華に見えます、逆に言えば5ナンバー規格内でデザインすると、カッコ良く見せるのは少し難しい事になりますから、売れやすさは3ナンバーの方かも知れせん。
私もホンダの幅が広いだけで3ナンバーの2000cc車に乗っていましたが、特に道や駐車場で不便を感じる事なかったですが、駐車場によっては3ナンバーと言うだけで停められなかったり、割高だったりしました。
その後5ナンバー車に乗っていて、普通の駐車場で両側に3ナンバー車が停まっていると間が狭くて駐車がし難い、広く無い道で3ナンバー車とすれ違う時はギリギリで神経を使うなどが有りましから、実害は乗っている人は殆ど感じず、他の方が迷惑と感じるのかもしれません。
自販連も平気で3ナンバー車を増やす前に、道路の幅員や駐車スペースの見直しをまともに考え、法的対策もしなくてはいけない気がします。