世界に1台まとめ

世界に1台の新着ニュースまとめ

世界に1台に関するよくある質問

世界に1台の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 世界に1台に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 世界に1台への疑問が解消されます

世界に1台に関する質問

増田明美はマラソン選手の力量を見る目がない素人ですか? ・【増田明美さんと陸連幹部がバトル マラソン代表発表会見で女子選考巡り】 ・日本陸上連盟は11日、都内で理事会を行い、8月に中国・北京で行われる世界選手権の男女マラソン代表各3人を決定した。
会見では女子の選考を巡って、陸連幹部と解説者の増田明美さんが“バトル”を繰り広げた。
女子は名古屋ウィメンズで日本女子8年ぶりの2時間22分台を記録した前田彩里(23)=ダイハツ=、大阪国際で日本人トップの重友梨佐(27)=天満屋=、名古屋で日本人2位だった伊藤舞(30)=大塚製薬=を選出。
男女の選考会で唯一優勝した横浜国際覇者の田中智美(27)=第一生命=は外れた。
田中の選考外について増田さんは「びっくりしました。
なぜ同じ26分台で大阪で3位だった重友さんなんでしょうか?」と質問。
陸連の酒井強化副委員長は「前田、伊藤、重友は我々の設定している22分30秒を目指す走りだった。
優勝は評価するが、田中選手の走りは世界と戦うという意味では内容は物足りないものがあった。
出ていた選手のレベルも若干劣っていたというのもマイナス要素」と説明したが、増田さんは「重友さんは確かに復調の兆しがあったが、まだまだのように見えた。
優勝した田中さんには圧倒的な強さがあったと思う。
これで本当にいいのでしょうか」と納得はしなかった。
酒井副委員長は「我々も現場のプロ。
世界を目指す上で、評価した」と再び説明し、その場のやりとりは終わった。
================================= 選考委員は現場のプロであり、そのプロが全員一致で田中は世界で戦える内容じゃないと判断しました。
ところが増田明美は「物足りない田中」を「圧倒的な強さ」と評価しています。
現場のプロが全員一致するような見方に180度反対の見方をしているということは、現場のプロの正反対だから増田はプロには到底及ばないド素人人間だと言ってるに等しいことになります。
選考委員が言ってるように「田中は物足りない」と言う人はプロ、「田中の方が強い」と言う人は素人。
そういう意見こそが正しいのですか? 実際に選考前に見た新聞記事では「前田はほぼ確定。
唯一の優勝実績の田中も有力。
残り1枠を重友と伊藤が争うが、タイムに勝る伊藤が優位に立つ」といった内容でした。
つまり日本中のマスコミもほぼ全員が陸上のことなど何もわからない素人だということになってしまいますが。

世界に1台 に関する質問

増田さんと松野さんと鈴木奈々の区別がつかない…。

世界に1台に関する回答

世界に1台に関する質問

卓球の試合でのマナーについて質問です。
私は現在中2(4月からいよいよ3年生です!)の女子卓球部員なのですが、 試合中のマナーについて疑問に思う事があるのです。
上級者になるほど、試合は凄いですが、挨拶やマナーは(雑)悪くないですか? また、皆さんが試合会場で目にするマナーの悪い選手、観客ってどんな感じですか? この間、父がパソコンで世界卓球や全日本卓球の映像を探して 見せてくれました。
プロの試合や上級者の試合でも、試合前の挨拶や ネットインやエッジボールをしてしまった際のマナーは変わらないと 思うのですが、どうも挨拶やネットイン・エッジボールの際の態度が 上級者程、雑と言いますか、ふてぶてしいと言いますか、スッキリしません。
私は学生時代に多少卓球の経験があった父から教わった事の方が多いのですが 挨拶の際は、ラケットを一度台に置いて対戦相手に一礼、審判に一礼、 背後のチームメイトや顧問(コートが変わって背後が相手チームの場合でも)に 一礼(応援の他、こぼれたボールを拾って頂く事へのお願い・感謝の意味も含める) を丁寧に行えと言われて来ました。
それは、対戦相手がいて、審判(敗者審判の場合も) がいて、チームメイトや顧問の先生、周囲の人の協力で自分がこの場に立って 試合出来る事を自覚する&感謝する意味でも、しっかり行えと言われており、 大差で試合に勝っても、まだこれらがしっかり出来ていなかった中1の初期は、 父に褒められるどころか激怒されたものです。
まぁ、フラッシュ撮影を止めない観客に対しても、光った場所を確認して 怒りに行っていましたけど・・・。
同じ部内の仲間からは恐れられています。
でも、世界や全日本の卓球を見ると、試合前の挨拶って、 僅かに首を下に動かす程度ですし、試合前後の握手も軽く指先を タッチする程度で、何か見ていて不快に思うのは私だけでしょうか? こんな雑な挨拶や握手(にもなっていない)タッチで良いの?と。
また、ネットインやエッジボールの際には手を軽く上げるだけ。
声も発しない。
謝りもしない、手も上げない選手もいますし。
また、コート外に出たボールを人に拾ってもらっても何も言わない。
中学生の試合では、大会の開会式には必ずと言っていいほど 長々とマナーについてを言われます。
試合前後の周囲への挨拶、握手、相手チームへの挨拶、 ネットインやエッジボールの際の一声 「すみません」「失礼しました」 ボールを拾ってもらったら、必ずお礼を言ってから受け取る、 隣のコートにボールが入って試合を妨げたら、勝手に コート内に入らず、試合が中断したのを確認してから取りに入るか 拾ってもらって必ず「すみません」「失礼しました」と謝る。
もう耳タコですよ。
でも、私は毎回思います。
この大会本部の人達が一般の部で試合しているのを 見た事ありますが、殆ど「やってません」!!! 会場でボールを拾って渡した事も多々ありますが、 「何事も無かったかのように」黙って持っていきましたよ!? 偉そうに子供に言うのであれば、まず周囲の大人が手本を 見せるのが普通ではないでしょうか? 自分達すらやっていない事を ルールだのマナーだの、守れだのとうるさく言えるのでしょうか? 野球とかサッカーでもそうですよね。
学生の試合では うるさく言われているのか、割と挨拶などもきちんとしていますが、 プロや一般の試合では、学生時にうるさく言われるほど、 きちんと丁寧なものは行ってもいないように思えます。
「暗黙の了解」というのでしょうか? それぞれ、あるレベルの世界、 その当事者間では、そういうのが挨拶であり、マナーなのかもしれませんけど、 未成年にスポーツを通じて細かくマナー、礼儀や他への感謝までを 教えるのであれば、教える側や手本となる側がまずしっかりして欲しいです。
そして、それは「部活動だから」「学生だから」ではなく、 性別も、年齢も、レベルも、地位、学生も一般も関係なく、各スポーツ内で 共通したルールやマナーであって欲しいです。
ただ、正直言って気持ちは凄く終始モヤモヤしますが、私は対戦相手が どんな失礼な態度であろうと、最初から最後まで父から教わった礼や マナーを貫き通します。
また周囲の「口だけ大人」は反面教師にすらしません。
人にあれこれうるさく言う人ほど、自分自身は全く出来ていないっていう事を 聞いたことがありますが、本当かもしれないと思い始めました。
でも父は挨拶やマナーについては凄くうるさい人ですが、自分自身にも厳しく、 有言実行するタイプですし、自分が気楽な市民卓球大会などに出た際も、 普段私に言っている事をそのままやっていますし、自分が試合で負けても 閉会式まで残っており、2階観覧席のゴミ拾いまでしている姿を見て そんな父をちょっと尊敬&格好いいと思っています。
(本人には内緒ですが) 眠れなかったので、長くなってしましました。
明日と言うより、もう今日ですが学校なので寝ます!

世界に1台 に関する質問

試合慣れしていてあまり気にしなくなっているのが理由の1つで、もう1つは勝負に集中しているためだと思います。
ちなみに、私が昔対戦した練習試合で相手がエッジしたとき、謝ってくるのがウザイのでシカトしていたら、球を拾って戻ったときに深々と頭を下げられてしまい、しかもダブルスだったので「坊主頭うぜー」と思ってました。
マナー攻撃ですよ。
反則的だけど、反則ではないというあくどい心理攻撃でした。

世界に1台に関する回答

世界に1台に関する質問

マラソン選考の陸連はなぜ嘘をついて国民をだますのですか? 世界選手権の女子マラソン代表選考の理事会では前田、伊藤、重友の3人と決まり、それについて異論は出なかったという発表をしていました。
ところが理事会のメンバーだった高橋尚子氏が理事会において、増田明美さんと同様の異議を唱えたということをインタビューで答えていました。
つまり、理事会で高橋尚子氏が「田中が落選するのはおかしい」と訴えたのに、「理事会では異論が全く出なかった」と嘘をついていたことが明らかになりました。
記事は以下です。
================================== . 尚子さんも代表選考に理事会で異議 陸連の「異論無し」説明と食い違う デイリースポーツ 3月20日(金)18時36分配信 .女子マラソンの世界選手権代表選考について語る高橋尚子さん=都内 陸上女子マラソンでシドニー五輪金メダリストの高橋尚子さん(42)が20日、都内で、現在、騒動となっている世界選手権(8月開幕・中国、北京)の女子マラソンの選考について口を開いた。
「選手が1番かわいそうだと思います。
力は重友さんが上だったのかもしれないが、その一言で終わっては納得がいかないんじゃないか。
落ちた選手も納得がいく選考を考えないといけない。
今のままでは田中さんは前に進めないし、重友さんにも余計な重圧が掛かってしまう」。
今回の選考で、日本陸上連盟は3枠のうち、最後の1枠で、選考会で唯一優勝した横浜国際覇者の田中智美(第一生命)を外し、大阪で日本人トップの3位だった重友梨佐(天満屋)を選出した。
2人のタイムはともに2時間26分台。
横浜(東京)、大阪、名古屋の選考会の優勝者が世界大会代表を逃すのは、女子では92年バルセロナ五輪を逃した谷川真里(東京)、大江光子(名古屋)以来で、世界選手権では初のことだった。
陸連は「選ばれた3人は我々の設定記録(2時間22分30秒)を目指す走り。
(田中の)優勝は評価するが、内容は物足りない。
出ていた選手のレベルも劣っていた」と重友の積極的な走りを重視したと説明したが、当日の会見でスポーツジャーナリストの増田明美さんが「ビックリした。
重友さんは復調の兆しはあったが、まだまだ。
田中さんは圧倒的な強さがあった。
これで本当にいいんですか?」と疑問を呈し、話題を呼んだ。
陸連側は理事会で異論はなかったとしていたが、理事として理事会に出席していた高橋さんは増田さんと同じ疑問を投げかけていた。
「増田さんと同じやりとりをしました。
私も、重友さんも力があると思うけど、今回の選考では田中さんだと思います。
私は承認していません」。
ただ、賛同者はいなかったという。
今回の選考の説明に納得できず、高橋さんは「私ももどかしかったし、(理事の)進退を考える部分もあった」と理事を辞めることも考えたが、来年にリオデジャネイロ五輪が控えていることもあり「選手が納得する発表の仕方、誇りに思える説明が必要。
(陸連を)出る前に、内部でしかできないこともある。
もっと強気にならないといけないですね」と、思いとどまった。
求められるのは、選ばれた選手が誇りに思い、落選した選手も未来へと前を向ける選考。
04年のアテネ五輪代表争いで落選を経験している高橋さんだが「私自身はあの時のことは納得してます。
タイムも含めて納得できたし、だからこそ前に進めた」と、振り返る。
今回の騒動を、来年以降の選考に生かすべく、「若い選手がこういう問題にさらされることが良くない。
思いきってマラソンができる環境を作りたい」と、力を込めた。
====================================== どうして陸連は「異論はなかった」と平気で嘘をついて国民をだますのですか?

世界に1台 に関する質問

おそらく最終的に異論はなかったという意味でしょう。
そこまでの議論の過程ではいろいろ意見はあったと、 言っていました。
高橋さんと増田さんしか、 異論を述べていないのは 確かに残念です。
この2人こそ近代の女子長距離界を引っ張ってきた人でした。
異論は誰にでもあったはずです。
しかし それがいえない組織が陸連にはあるのかもしれませんね。
私は陸上競技を本当に愛してきた人間です。
でも、ただ言えることは もう決まったことですから重友さんを今回は応援しましょう。
こんなごたごたで 選手が走れるわけがありません。
もしかしたら 彼女は走れないかもしれませんね。
多くの人は、そら見ろ、 というかもしれません。
でも 陸上を本当に知っている人なら、 もう 静かにすべきです。
酒井は注意しておきますから 勘弁してください。

世界に1台に関する回答

世界に1台に関する質問

フィギュア 世界選手権 男子で表彰台に上がるのは誰になると思いますか?自分は1位ハビエル 2位 デニステン 3位 ハンヤン選手 と思ってます

世界に1台 に関する質問

1デニステン選手 2羽生選手 3ハンヤン選手 デニステン選手勢いに乗って金獲りそうです。
羽生選手、パーフェクトは難しいと思いますが、表彰台は乗りそうです。
ハンヤン選手は地元なので。
フェルナンデス選手、コフゥトン選手はヨーロッパ選手権観ていると、アジア勢に勝てない気もしてきました。
ジャンプ抜けなければ四回転の多いフェルナンデス選手やコフゥトン選手が表彰台に乗ることも有り得そうです。

世界に1台に関する回答

世界に1台に関する質問

北京五輪女子100m平泳ぎに、選考レース4位の人が決勝で泳いでいるのを見てびっくりしました。
100m平泳ぎの代表は1人だけです。
第一人者でメダル候補の田村菜々香選手は、 選考レースは調子が悪く2位でしたが、派遣標準記録に及ばず選ばれませんでした。
水泳連盟に電話した所、200m個人メドレー代表で、 100m平泳ぎ4位の北川麻美選手を泳がせたと言われました。
理由を尋ねた所、五輪の基準の記録を満たしていて、五輪代表でその場に居て、 枠が1人空いていたからとの事。
それと800mリレーの代表で、200m自由形を泳いだ奥村幸大選手は、 選考レース1位で選ばれなかったのですが、なぜかその種目1人だけ出場。
理由は聞かなかったが、北川選手と同じでしょう。
結果は7位入賞で、それについて聞くと (たまたま) 調子が良かっただけと言ってました。
でも彼は選考レースは 1分47秒90です。
五輪予選は、46秒台89と44で 決勝は1分47秒14とタイムを落としたのに、この結果なんです。
そもそも選考レース2位まで出場できるのなら選ぶべきなのです。
競泳は泳ぐたびにタイムが違い、大きく順位変わってくるからです。
田村菜々香選手は、金メダルを狙える数少ない選手だっただけに残念です。
新聞報道では、2020東京オリンピックは経験を積ませる為に、多めに出場させると 書いてありました。
記録が悪い選手が出るとチームワークがどうのとか、 理屈をこねくり回しているくせに、どういう考え方している理解不能です。
今年の世界選手権や五輪の代表になる夢を潰す 水泳連盟を許すことが出来ません。

世界に1台 に関する質問

>競泳は泳ぐたびにタイムが違い、大きく順位変わってくるからです。
んなこたーない。
自然相手のマラソンと違うんだから。
そのための派遣標準記録です。
だいたい順位なんて、所詮相対的なものです。
タイム以上に相手関係でコロッと変わるものです。
どんなに順位が良くても、派遣標準記録を満たせなかった選手が出場できないことに、何ら不思議ではありません。

世界に1台に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)