ソレックスまとめ

ソレックスの新着ニュースまとめ

ソレックスに関するよくある質問

ソレックスの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ソレックスに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ソレックスへの疑問が解消されます

ソレックスに関する質問

燃圧計の燃圧でお尋ねします。
燃料ポンプの調子を見るために燃圧計を取り付けてみましたが、0.35から0.4Kg/C㎡でほぼ針が動かないのですがこんなものなのでしょうか?他の書き込みを色々見まし たがいまいち分かりません。
詳しい方お願いします。
車は古いNA.ソレックスキャブ、ポンプはノーマルデンジポンプ

ソレックス に関する質問

圧力が変動してる方が可笑しいと思います。
圧力が一定で、供給出来るようにしてると思います。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

70カローラバン4Kエンジンのソレックス取り付けについて。
ke72vカローラバン、クーラー付きにソレックスを取り付けているのですがエアクリーナーが厚すぎてはまりません。
探したのですが市 販のエアクリーナーは40mmまでしかなく困っています。
取り付けている方また知っている方よろしくお願いします。

ソレックス に関する質問

昔ウェーバーを付けてた時は50mmのフェンネルでも ストラットとの隙間がかなり開いておりいました。
インマニは原田商会のKP61用でした。
カローラ用もあったみたいなのでそちらを使われているのかもしれませんね。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスの純正ベアリングプロテクターについてですが、中のグリスを入れ替える時はバラして入れ替えるで良いですかね? 前に使っていた物はニップルからグリスを入れると古いグリスが押し出 されて明らかに入れ替わっているという感じがしたんですがソレックスのベアリングプロテクターに変えたところグリスをいれてもベアリングプロテクターの際からグリスがあんまり出てこないので入れ替わっているように見えません。
宜しくお願いします。
ちなみにベアリングプロテクターの品番はSRX-053です。

ソレックス に関する質問

ニップルからでも、バラして入れ替えてもどちらでも良いでしょう 要はグリスの状態が水の混入などで白濁していないか?黒く劣化して いないか?の確認が重要です。
私は一年に一度車検の度に古いグリスを 割り箸で掻き出して洗浄した後、新しいグリスを充填しています。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックストレーラー新車は納車のときにはグリスアップしているのでしょうか? 宜しくお願い致します

ソレックス に関する質問

先日新車購入しました。
各部グリスは付いてました。
ハブはキャップが付いてるから見えません。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスなどのキャブレターには口径を選定するための計算式があるのは知っているのですがインジェクションのスロットル口径はどうやって決めているのでしょうか? 多連スロットル、大口径シングル等教えていただけたら幸いです。

ソレックス に関する質問

基準値は知りませんが、エンジンを改造する際に考えるのは、吸気ポートとのカーブをスムースにする。
いわゆるエアファンネルと同じような整流効果を考えて吸気管を設計して、出来るだけ大きな口径を目指します。
しかし高回転でパワーとレスポンスを良くするには、吸気ポートに近い取り付け位置のほうが有利ですから、おのずと吸気ポート径に近い口径を選ぶ事に成りますがね。
と言う事は、吸気ポートをどれだけ大きく出来るかでも、口径選定は変わってしまうと言う事です。
キャブレターのように気圧変化でガソリンを吸い出す量が変化したりはしませんし、ベンチュリーのように絞り管を入れなくて済むのですしね。
あとは管長とかを考えて調整すれば良いだけです。
無理な部分はコンピューターで点火時期だの、インジェクター側を弄ってしまえば誤魔化せます。
下手すりゃエアバイパスバルブで二次吸気させても制御できますから何ともです。
でもキャブレターでも強引なコトは出来ますし、理論だけが正解とも限りませんしね。
基本は、あくまで吸気ポートと吸気管の構造の関係性で決める事だと思います。
吸気ポートから離れれば、口径を大きくする事も可能なのですしね。
例えば吸気管のテーパー角が1度でも、ポートから1cmと10cm離れた場所では口径は変わりますしね。
つまり取り付ける位置でも変わるって事です。
ただしレスポンスだの、ピークパワーだのって所に影響は出ます。
それと、吸気管もチャンバー室に成るので、この辺も活かしてしまうと難しい話でしょうし、説明しきれません。
純正のような扱い易さは、色々な研究や実験で選定していると思いますが、吸気ポートと近似口径なのが一般的です。
4気筒シングルスロットルなどは、サージタンク(チャンバー室)容量とかも考慮してあると思いますが、詳しくは知りません。
多分、様々なデーター取りをして、あと何mm大きいか小さいとかの世界ですよ。
豊富なデーター量から法則はあるのでしょうが、社外秘でしょうしね。
まあ排気量や回転数に係数を掛けて、確か吸気管長の求め方とかは有りますが、これも解りませんがね・・・ と言う事で、真相は何も知らないのに回答してしまいました。
すみません・・・

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスキャブを購入したのですが、パイロットスクリューが封印?されていて調整ができなさそうです。
銀色のキャップ?みたいな物を無理に取ってしまって良いでしょうか? 因みに40PHHでトヨタ純正です。

ソレックス に関する質問

そんなのがあるんですね。
私は見たことがありません。
取ってしまうのは勿体無いので保管しておいて、新品のスクリューを購入されてはどうでしょうか。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

軽トラについて質問です。
自分が乗ってるのは(H10)U41Tミニキャブトラックなんですが、エンジンは3気筒SOHC6バルブ+4速ミッションです。
キャブ仕様なんですが、これにソレックスとかFCRキャブとか付けられますか? 「ノーマルのスペックは、(最高出力)38PS/5.500rpm(最大トルク)5.3Kg-m/4.500」 宜しくお願いします。

ソレックス に関する質問

軽自動車のメカチューンはする人がほとんどおらず、インマニなどがワンオフになってしまいます。
あと、5速ミッション換装とファイナル変更をしないと、吹けきってしまい面白くないです、

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスキャブレターのインマニ側の ガスケットですが 綺麗に剥がす方法を 教えてください。

ソレックス に関する質問

その1 ガソリンでガスケットを軟らかくする(剥離材の代用) カッターかスクレーパーで削りとる。
この時 刃はなるべく寝かせると 本体に食い込まない。
ガソリンで洗ってエアガンをかける。
その2 リューターで削りとる。
この時 石は 4000番~5000番 削りカスは掃除機で吸いとりながら。
多少 チカラを入れすぎても本体はそんなに削れない。
ガソリンで洗ってエアガンをかける。
てな感じです。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスキャブレターのターンバックルが付く台座?のネジが何処のショップに行っても置いていません。
入手方法を教えて下さい。
サイズは太さM5、長さ7mmですが頭が特殊な形状です。

ソレックス に関する質問

亀有エンジンワークスで購入できます。
http://www.kameariengineworks.co.jp/ 「スロットルストップブラケットのスクリュー」です。
1本、¥200ぐらいです。
(取りつけの際には、ネジロックを塗った方が良いです。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

GS280-CGL-8のバックファイヤー 長文になりますがどうぞ宜しくお願いいたします。
同業所有の機械なのですが、訳あって今私が修理をしています。
負荷がかかると激しくバックファイヤーを起こしエンジンが止まってしまいます。
経緯 トーアというメーカーのカートクレーン(今で言うカニクレーン)なのですが、エンジンが焼きついてしまったので、載せ換えしてもらうために別途GS280-CGLを用意して業者に渡しました。
この状態で焼き付いたエンジン(GS280-CGL-8)は、かかる状態でした。
オイル切れでロック一歩手前でしたが、シリンダーにモリブデンスプレーなどいれて回し再始動できました。
さらにエンジン回転は鈍かったですが走行し作業もできました。
(ここは私が助けました。
) 業者から“エンジンに互換性がないから載せ換えが出来ないので、いい部品を振り替えて2個1にしました”と言われて戻ってきたのですが、走行も出来ないくらい激しくバックファイヤー(キャブレターからの吹き返し)をしてしまい、まともに走行できませんでした。
(互換性がないから乗せ換えできないと言う事は今もって意味不明です。
) その業者は“これ以上どうにも出来ない”と言うので、ほかの業者に依頼し再修理をしました。
以前よりは少しマシになりましたが、負荷がかかると激しくバックファイヤーを起こしエンジンが止まることは変わりありませんでした。
この状態から私が手をかけているのですが、(どうにかならないか?と頼まれたので) ①ドナーとなったGS280-CGLが行方不明なので、どこまで分解し、何を差し替えたのかさっぱりわからない(どっちの業者も連絡がつかない) ②軽い始動不良気味 アイドリングがやや高い (キャブの調整ではアイドリングが下がらない) ③負荷をかけるとガバナーが異常に開く感じでバックファイヤーを起こし、エンジン停止 ④現在積んでいるエンジンは焼きついたGS280-CGL-8です。
この状態から私の修理がスタートしたのですが、試したことは ・キャブの掃除 (ソレックスや単車のキャブは自分で分解清掃組み立てをよくしていましたので素人さんに毛が生えた程度の知識はあるつもりです。
) ・油面を疑いましたがプラスチック製のフロートで非調整式でありました。
フロートの中にガソリンは入り込んでいませんでしたのでそのまま再使用。
・二次エアーの吸い込みを疑い液体パッキンでキャブを取付けなおし、インシュレーターも確認 ・プラグの変更4番5番6番と試しました。
・パイロットジェットを変えてみました 42.7→45 ・パイロットスクリューは生きていました。
・ガバナーの調整もしてみました。
・フライホイールとコイルの接触などの点検、軽い錆び落とし ここまでで劇的な改善はありません。
なので私が取り替えたものはすべて戻しました。
気が付いたこと ・エアークリーナーは正常か?(金属性パンチングで出来た筒の中にヒダ状のろ過紙が入っている一般的な汎用エンジンに使われるタイプが装着されていますが、この上からスポンジが巻いていたのではないか?)とおもっております。
全般的に燃料が薄いのか?と ・エアークリーナーケースに繋がるホース(クランクケースからゴムホースが出ていて、これがエアークリーナーにつながっている)ブリザーホースという名称なのですが、このホースが結構激しくバキュームしています。
私の今までの経験では、このホースってブローバイの排出用だった気がするのですが、これって正常ですか?クランクケース内の内圧を逃がす物という認識なのですがどうなんでしょうか? ・エアークリーナーの表面をガムテープで7割ほど塞いで、このブリザーにキッチリ メクラをすると、かなり症状が改善されました。
ついでにアイドリングもやや下がりました。
通常エアークリーナーをはずした状態でもバックファイヤーを起こすくらい調子が悪くなる事はないと思うのですが、エアークリーナーをはずすと症状はさらに悪化します。
単にメインジェットが小さいだけなのでしょうか?現在85番だったのでメインを大きいものに交換してエアークリーナーも新品にしてみようと思うのですが、先に書きましたブリザーホースのバキュームが気になって思い切って質問してみました。
エンジンを分解したような形跡もないようなので、バルブのクリアランス等は今回疑っていないのですが、まだ現状で見落としていることなどないでしょうか? 新たにエンジンを載せかえることも検討しておりますが、あきらめる前にもう一度チャレンジしてみたく思っております。
汎用エンジンに詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。
また、カテゴリー違いでしたらごめんなさい。

ソレックス に関する質問

ピックアップの位置を少し(1度)ずらしたら如何ですか? (進角) ポイント式じゃ無いよね?

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスキャブレターについて、質問させて下さい。
先ほども、同じ質問をしましたが、画像を載せたかった為、先ほどの質問は、削除しました。
ご回答頂いていた皆さま、ご面倒をおかけしてしまい、申し訳ありません。
40パイ「S型」 のソレックスキャブについてですが、ジェットカバーの刻印が、「SOLEX」となっている物と、「MIKUNI CORP.」となっている物の2種類があると思うのですが、この2種類のキャブレターの違いは、何になるのでしょうか? 先ほどもご回答頂いたように、ミクニがソレックスのライセンス販売をしていたのは、分かっていますが、この、異なるジェットカバーのキャブレターに、年式等、何か違いがあるのかと思い質問させて頂きました。
ネットで調べても、情報を見つけられなかった為、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。

ソレックス に関する質問

製造時期の差だと思います。
メーカーでライン装着されていた頃とアフターマーケット向けになった頃の差ではないでしょうか。
メーカー向けにはSOLEXの文字を目立たせる必要があった ライセンス契約上の都合SOLEXの文字は触れなかった とかもあるかもしれませんが。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ヒッチメンバーの事ですが 80系のノア、ヴォクシーのヒッチメンバーがソレックスから発売されてますが 80系の兄弟車エスクァイアにも取り付けられた方はいないでしょうか? エスクァイアに はまだ取り付け例が無いとの事でした。

ソレックス に関する質問

エスクァイアの例がないだけでヴォクシーやノアと殆ど同じに作られてます。
流用できるところが多いのでクルマを見せて併せれば難しい事ではないと思いますが、ただ自分でパーツを取り寄せて取り付けるとなると事例が無いだけに勇気が必要になるでしょうね。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

ソレックスについての質問です。
サニートラックにソレックス40をつけています。
アクセルを軽く足を乗せるくらいで踏むとなかなか回転が落ちません。
しっかり踏むとちゃんとアイドリングま で落ちます。
ワイヤーやリンクの戻りが悪いわけでもありせん。
パイロットスクリューの調整やバランスなども取っています。
どういった事が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

ソレックス に関する質問

スターターは使ってないとは思いますが、確認は必要かも。
スロットルのリターンスプリングが弱るとバタフライの戻りが悪くなる場合もありますよ。
タペットカバーの穴とかを利用してターンバックル基部に補助的な戻しバネを取り付けて様子をみてはどうですか? あまり強すぎるバネを使うとシャフト廻りに負担が掛かるのでホドホドの強さの物を使って下さい。
それで現象が起きなけばリターンスプリングが弱ってる。

ソレックスに関する回答

ソレックスに関する質問

わかる方教えて下さい。
当方ソレックスのヒッチメンバーを付けております。
レシーバー差し込み口が40×40なんですが、 1-1/4と言うサイズのレシーバーは取り付けできるのでしょうか? 素人なんで取り付け出来ない場合 理由なども聞かせていただければ幸いです。
いろいろ調べたのですがわからないのでよろしくお願いします。

ソレックス に関する質問

??? どうして取り付け出来るかもしれないと思ったのでしょうか? 逆にその理由を教えて下さい。
連結器はトレーラーのブレーキ以上に大切な指定部品です。
この部分が分かっていない方の牽引は、正直あまりお勧めができません。
他にも分からない事がありましたら、ヒッチメンバーの製造メーカーに問い合わせて下さい。
分からないから聞くのではなく、何が分かっていないのかを確認する必要があると思います。
私の方でも電話で簡単にはご相談には乗れますので、ご希望であればメールからご相談下さい。
今回の質問の回答としては… そのままでは取り付けできません。
1-1/4インチサイズレシーバーはおよそ32mmです。
(国産車ではマツダ純正、トヨタ純正東欧仕様、豪州仕様ヒッチメンバーなどに用いられる物がある) ご質問のヒッチメンバーの差込角は40mmです。
このまま差し込んでもガタガタで使えません。
スペーサーを差し込んで使える可能性が無いとはいいませんが、レーバーロックピンの直径や穴位置が違うかもしれません、また基本的にはパイプの径が小さくなるほど耐荷重も小さくなりますので、無理して色んな所を調整して使うのは、危険以外の何者でもありません。
条件にもよりますが… 基本的には何をやっても使えない可能性が高いと思って下さい。
40mm角のレシーバーは数が少なく、50mmの物に比べると非常に選択肢が少なく、安い物が選べないだけでなく、好きな高さに合わせる時に困りますね。
ヒッチメンバーの選定は仕様用途に合わせて、そこまで考えてから選定する物なのです。
値段は高いと思いますが、40mm角のヒッチメンバーを買ってしまったのですから、メーカーからアフターパーツとして販売されているヒッチレシーバーを基本に、選定して下さい。
50mmへの変換金具も沢山販売されていますが、強度面や、レシーバー全長が長くなりますから、とりあえず取り付けできても、仕様用途によっては用途に合わないと思います。
私は本職は運行管理者ですが、時々ヒッチメンバーやトレーラーを作っています。

ソレックスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)