クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「 オペル」の最新情報が見れます。
オペルの新着ニュースまとめ
「オペル」に関するニュースまとめ。記事から最新の情報がたくさんわかります。
オペル
1929年以降はゼネラルモーターズ(GM)の100%子会社となり、イギリスを拠点とするボクスホールとともにGMの欧州ビジネスを担ってきた。2017年、PSA・プジョーシトロエンによる買収が報じられ、同年3月6日、正式に買収が発表された。
創業者はアダム・オペル(1837年-1895年)。ミシン、自転車の製造を経て、創業者没後、5人の息子達によって1899年に自動車製造を開始。ルッツマンやフランスのダラック車をライセンス生産して技術を修得し、1902年に独自開発車を完成した(一方でモーターサイクルも製造したが、後年に事業をNSUに売却している)。早くからフルライン化を進め、第一次世界大戦勃発以前の時点で、「ドクトルヴァーゲン」と呼ばれる小型車から、メルセデスに比肩する高級車・高性能レーシングカーを製造する有力メーカーであった。
第一次世界大戦後には、大量生産型の大衆車「ラウフプロッシュ」(通称で『雨蛙』の意。シトロエンから同社の先行モデル「5CV」に設計が酷似していると訴えられた)などの成功で、当時のドイツ国内最大手自動車メーカーの地位を確たるものにした。1920年代後期には、ロケット動力自動車による速度記録達成の試みも行っている。
しかし、不況下でドイツへのアメリカ資本流入が激化すると、1929年には欧州進出攻勢を強めていたGM資本を受け入れ、1931年にはGMの完全子会社となった。以後の中級車以上の製品にはアメリカ的な設計やデザインの要素が色濃くなり、1930年代のドイツにおいては比較的進んだ技術を導入するメーカーになった。第二次世界大戦初期にGMはナチスの圧力で権利を放棄し、軍需向けに中型トラック「ブリッツ」などを製造していたが、1948年にはGMが経営権を回復した。
第二次大戦後も、トラックと小型・中級乗用車の生産でドイツ市場での一定地位を保ち続けていたが、フォルクスワーゲン・タイプ1(通称ビートル)に競合する小型大衆車を永らく出現させていなかった。しかし1962年、新設のボーフム工場生産で新型「カデット(『士官候補生』。戦前にあった名称の復活)」を登場させ、ビートルとの販売競争を展開した。このカデットは、FRの極常識的な設計ながら、手頃な価格や広い室内とトランク、信頼性の高さで人気を得た。以後、オペルは小型車カデットから中型車「レコルト」とその上級仕様「コモドーレ」、大型高級車「アドミラル」/「ディプロマート」までを擁するフルラインメーカーとなった。
1970年代、親会社GMは『一つのプラットフォームから、世界中で販売出来る車種を設計する』「グローバルカー(世界戦略車)構想」を展開、“Tカー”として構想された第3世代のカデット(通称:カデットC)にはいすゞ・ジェミニや「シボレー・シェベット(アメリカとブラジルでは仕様が異なる)」などの派生車種が登場した。
1980年代、日本のメディアに「日本車の刺客」と騒がれたアメリカ製小型車シボレー・キャバリエ等のベース車となったのが、1983年「グローバルカー構想」の第2弾“Jカー”として登場したアスコナの第3世代(アスコナC)であり、この日本版はいすゞ・アスカである。イギリスでは、オペル車の一部が、同じくGMの完全子会社であるボクスホールのブランド名で販売されている。
2009年親会社であるGMは経営破綻、同年6月1日に連邦倒産法第11章の適用を申請した。これに先立ってオペルの売却が検討されており、フィアットなどいくつかの候補が挙がった後、同年5月30日にはカナダの自動車部品会社の大手マグナ・インターナショナルやロシア貯蓄銀行(ズベルバンク)などが参加する企業連合へ過半数株(発行済み株式の55%)が同年中に売却されることが決定した。しかし、同年11月にGMはオペル売却の決定を撤回し、自力再建を目指すことを発表した。これに対し、ロシアのウラジーミル・プーチン首相は「相手を馬鹿にした態度」「こうしたやり方をあらかじめ考慮しなければならない。これは教訓だ」とGMを痛烈に批判した。
2017年3月6日、グループPSAがGMから同社姉妹ブランドのボクソールや欧州展開の金融事業を含め、計22億ユーロ(約2,600億円)で買収すると発表した。
第二次世界大戦前の時期においては1927年に大阪市大正区に工場とともに設立された「日本ゼネラル・モータース」が販売を行なった。しかし同大戦の勃発に伴い1941年に閉鎖となった。戦後は1950年代から東邦モーターズが日本総代理店となり、輸入、販売が行われた。1960年代には日本車に対する商品力が低下、さらに排気ガス規制への不適合から1976年末をもって輸入が中断された。
その後も東邦モーターズは輸入権を保持しており、1983年マンタの輸入販売を再開した。続いてアスコナ、レコルト、セネター、カデット、コルサ(日本名は異なる)などを導入したが、いずれも少数限定枠を利用しての輸入であり、この時期同社が輸入販売した車種に運輸省の型式認定を得ていたものはなかった。1989年からは当時GMグループであったいすゞ自動車も輸入販売を開始したが、取り扱い車種はベクトラ、オメガ、セネターに限られていた。
1993年輸入権はヤナセに移行し、東邦モーターズといすゞによる輸入販売は終了した。ヤナセは1992年末をもってフォルクスワーゲン、アウディの輸入、販売から撤退しており、それに代えてオペルの販売を行う格好であった。販売はベクトラ、オメガ、アストラから開始され、1994年にはカリブラが発売された。1995年には、コンパクトカー「ヴィータ(現地名 コルサ)」が発売され、エアバッグやABSなどを装備しながらも、輸入車としては低価格の150万円台から販売されて人気を得た。また同年には自動車メーカーとして初めて日本語の公式ウェブサイト(www.opel.co.jp)を開設した(日産自動車がオペルに続いた)。1996年にはオペル車の年間登録台数は3万8,339台に達していたが、日本車などと比べて燃費が悪い上に、故障の多さがユーザーに敬遠されるなどして販売台数は急減、1999年には登録台数2万台未満となった。
2000年に輸入権は「日本ゼネラルモーターズ」に移管された。2001年、GMは日本での直営ディーラー網「GMオートワールド」を設立、オペルの販売を巡ってヤナセとの間に確執が生じた。GMは、タイで現地生産されているザフィーラを当時の富士重工業(現在のSUBARU)に供給。タイ製ザフィーラは「スバル・トラヴィック」の名称で、ヤナセで販売されるザフィーラより低価格で販売された。ヤナセはオペルから他社ブランドに販売の力を移し、オペル取扱店を削減した。一方の日本GMは販売網の確立に失敗し、結果的にオペルの販売台数は激減した。日本GMは低価格モデルである「ヴィータ(現地名 コルサ)」の輸入を打ち切り、それまでの低価格路線を変更して値上げしたが、メルセデスやBMWに価格帯が近づいたことでオペルの販売台数はさらに低迷。故障が多く修理費用も割高であること、それによる中古車市場での人気低迷とリセールバリューの低さ、さらには折からの輸入車ブームにより目が肥えた日本のユーザーから「他のドイツ車と比較して地味であり、信頼性や高級感も劣りプレミアム性にも欠けるブランド」と認知されてしまったことなどから、オペルの日本での販売は激減した。
ブランド価値が崩壊し、もはや日本でのオペル車販売を維持することが難しくなり、加えて親会社であるGMの経営悪化も深刻化したことから、GMアジア・パシフィック・ジャパン(GMAPJ)は2006年5月8日に、在庫限りでオペル車すべての新車販売を終了すると発表した。GMAPJは「オペルはGMの欧州地区限定ブランドとして生き残っていく」と発表した。
1983年から2007年の日本におけるオペル新車登録台数の推移は以下の通りである。
経営破綻前のGMは前述の通りオペルを欧州地区限定ブランドに位置づけており、2010年時点で欧州以外でのオペルブランド車の販売は中東諸国、南アフリカ共和国、アジアの一部(中国、台湾、香港、マカオ、シンガポール)のみとなっている。
オペルの一部車種はオセアニアではホールデン、アジアやラテンアメリカなどではシボレーにリバッジされて販売されてきたが、これらは2000年代に順次GM大宇車ベースへ代替が進められていった。
その一方で、2000年代にはサターンとの車種統合が進められた。サターンはベルギー・アントウェルペン工場からアストラを輸入して北アメリカ地域で販売を行い、逆にオペルはアメリカ合衆国・デラウェア工場からサターン・スカイを欧州に輸出してオペル・GTとして販売した。また、アンタラとサターン・ヴューは兄弟車となった。しかし、経営破たん寸前だったGMはつなぎ融資獲得のため2008年12月に経営再建計画を発表し、サターンはリストラ対象とされた。これと前後して今度はビュイックブランドへのリバッジが進められ、インシグニアが中国市場に(後に北アメリカ市場にも)ビュイック・リーガルとして、またアストラが中国市場にビュイック・エクセルXTとして、それぞれ導入された。
2010年8月、オペルが中国やオーストラリアなど、欧州以外の地域へのブランド展開を検討していることが報じられた。翌9月にはチリへの輸出が2011年から開始されることが正式に発表された。続いてイスラエルにも2011年春に進出を果たした。
一方、オーストラリア市場には2012年8月に進出したものの、価格競争への追随やブランド認知度の向上のための投資が要求されるなど採算が取れないことから、わずか1年で撤退が決定した。
※は過去、日本に導入されたことのある車種
第二次世界大戦後に発表された車種を列記する。
※は日本に導入されたことのある車種
詳しく見る
クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「 オペル」の最新情報が見れます。
「オペル」に関するニュースまとめ。記事から最新の情報がたくさんわかります。
ユーザーが疑問に感じている「オペル」に関する質問集です。
オペルの知りたいことや、みんなが疑問に思っている オペルに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので オペルへの疑問が解消されます
オペルに関する質問
オペルマンタって覚えていますか?
オペルに関する質問
質問内容に答えない回答を投稿してしまうのは、やはり、走る歓びと美的センスのない屑車を所有しているせいで、知能が低下しているからですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169277221/a414796701 ライフメヌエット(ホワイトパールリミテッド) ピクシスメガ レイ(ミラジーノベース) コペンローブカラーフォーメーションtypeA(FF) スクラムバン・レーダーブレーキサポート装着(5ags) NT100クリッパー(フルキャブ) デリカD:2カスタムハイブリッドMV(cvt) G3Xジャスティディーゼルターボ ジェミネット(昭和61年式) ポンティアックサンランナー(四輪駆動) シボレーMW オペルアギーラ フィアットセディチ(4wd) zc32s(チャンピオンイエロー)
オペルに関する質問
輸入車の年鑑写真集、フォードやオペル等の輸入していない車の情報も有った方が良いですか。
オペルに関する質問
沢山の若造共が、自動車カテの皆様の心を満たせない屑車※1を所有したとしても、自動車離れを危惧なさる方々を安心させる事は出来ないですか? 多くの若者達が、走る歓びと造形美に満ちたクルマ ※2に乗ってくれないと、自動車離れは解消されたとは言えないですか? ※1:勿論、〇クサス車 及び ト〇タ/ミ〇ビシ/ホ〇ダの登録車の事ではありません。
※2:記述するまでもないですが、〇クサス車 及び ト〇タ/ミ〇ビシ/ホ〇ダの登録車が含まれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ コペンローブカラーフォーメーションtypeA(FF) ミツオカレイ(平成16年式) VOXデラックス エプシロン250 NV100クリッパー(5ags) フレアクロスオーバー(s-enecharge) ジェミネット(昭和61年式) G3Xジャスティ ケータハムセブン160 シボレーMW オペルアギーラ ポンティアックサンランナー(四輪駆動) フィアットセディチ(4wd) ff21s・fリミテッド・セーフティパッケージ装着(cvt) CX-3(SKYACTIV-D) シボレーコルベットスティングレー ポンティアックカタリナ オペルオメガ(FR) フィアット500S(MT) Caterham21 Ninja250 DT125 雷駆T3(ピュアEV) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) ジェミニZZハンドリングbyロータス NV150ADバン XVハイブリッド2.0i-Lアイサイト(AWD) デルタワゴンエアロカスタムディーゼルターボ
オペルに関する質問
平成13年のオペル ヴィータを廃車予定です。
動きますがあまり乗らないのと今月車検切れが理由です。
廃車買い取り業者でおすすめのところを教えてください。
日本撤退したメーカーなので部品等売れるのではないかと思うのですが・・・ 当方 埼玉になります。
また廃車につき注意などのアドバイスをお願いします。
オペルに関する質問
ドイツの自動車のオペルは、現地では安い部類でしょうか?
オペルに関する質問
ピロボール、ロッドエンドを探しています。
おねじタイプでM12×P1.25の物を探しています。
メーカーや通販サイトなど、何でも良いので情報を下さい。
宜しくお願いします。
車種はオペル、 スピードスターでリアサスペンションのトーを調整する部分でメーカー欠品で困っています。
オペルに関する質問
ピロボール、ロッドエンドを探しています。
おねじタイプでM12×P1.25の物を探しています。
メーカーや通販サイトなど、何でも良いので情報を下さい。
宜しくお願いします。
車種はオペル、 スピードスターでリアサスペンションのトーを調整する部分でメーカー欠品で困っています。
オペルに関する質問
ロータス エリーゼに詳しい方、教えて下さい。
オペル スピードスターのトーコントロールのエンドが折れて困っています。
右後ろ外側です。
メーカー欠品です。
画像の部品はエリーゼのS2と 共通でしょうか?宜しくお願いします。
オペルに関する質問
この車の名前は何ですか?初めて見ました。
古いオペル?
オペルに関する質問
初代キャデラックCTSの後期(05yrs~)エンジンはGM製ですか?それともオペル製ですか?
オペルに関する質問
エンジン載せ換えについて質問です。
私は学生(工業系4年)で、カローラ(ae110 4efeエンジン mt車)に乗っています。
つい、一ヶ月ほど前、事故をされ、エンジン、パーツ等は無事だったのですがフロントフレーム類がいかれました。
一応走るのは走りますが、見た目もひどく、修理に40万ほどかかり、当然直さないと車検も通りません。
そして、ちょうど1週間前に両親の車のオペル ティグラも寿命でエンジンが壊れ、私も両親も大事にしていたのですが、廃車の話になりました。
私は生まれた頃から親のオペル ティグラに乗っていてあまり日本でも見なくかっこいいので、ティグラを廃車にするのがかなり名残惜しいです。
そこでなんですが、親のオペル ティグラに私のカローラのエンジンミッションを載せ換えは可能なのでしょうか。
エンジンミッションだけを載せ変えると動作させるのにハーネスやコンピュータが違うのでかなり大変なのはわかります。
車屋さんにも、「正直エンジンミッションを載せるのは載せれるけど動かすのは大変でそこにお金が莫大にかかるで」とは言われています。
でしたら、ハーネスからコンピュータエアコン、など、カローラのものをすべて移植しての、エンジン載せ換えはどう思われますか? そして、車検にかんしては、軽量小排気量エンジンをのせかえするので、通すのにはどうなんでしょうか。
大変馬鹿げだ事を質問しているのは分かりますが、どうしても気に入っていて手放したくないので、回答よろしくおねがいします。
オペルに関する質問
スズキ スプラッシュで結構な距離乗ってる方? 消耗品以外で結構なメンテナンス費用かかりましたか? 10年以上前にオペルFアストラを乗っていてスプラッシュは乗った事無いですが似たような足回りなのかな?と想像して購入検討しています。
オペルに関する質問
スポーツカー!四駆!ミニバン(ファミリーカー)! 皆様こんにちは! 「まともな」ご回答を求めては三千里(笑) 速読能力が欠落していて、車歴ブラーブラーあたりでスタミナ切れか、妬みギレの素敵なご回答ばかり(もちろん「大人チャレンジ」には敬意を表します)。
そして明らかに、哲学としても実践的にも、「車」と「走り」と「現場」をカン違い、つまり語るに落ちた素敵なご回答もチラホラ(もちろん「大人チャレンジ」には敬意を表します)。
罵詈雑言多いに結構。
ただ平均レベルの知能であれば学校でお勉強したように最後まで行間も含めて読みましょうね。
ちなみに、小生は名古屋大学での計測で10代と30代で二度知能指数計測をしましたが、二度とも145でした。
あとで知能指数は一生変わらないと知って無駄をしてしまいましたが。
罵詈雑言に隠れた哀しいコンプレックスはよーく理解できます。
ですから読みはしませんが、明らかな心の病化なのでどうかご自愛ください。
同世代の車に対する想い!!を読みたい!! 閑話休題 徒然なるままに、 私の車歴は AE92→KP61→AE86GTV→AE86APEX→バラードCR-X→ブルーバードSSS→マークⅡスーパーチャージャー→70スープラターボR→FD RX-7RZ→プジョー405Mi16→オペル鉄仮面オメガFR→ポルシェ928GT5速 結婚後は、アウディA4アバント→オペルシグナム、と乗ってきました。
全てイジリまくって、大垂水、奥多摩、首都高、東名大井松田と全開してきました。
AE86は例のイニシャルDで完全ミーハーチロクが増殖したので3台目にはいきませんでした。
当時はジムカーナをやってましたが、FFだのFRだのアテーサだのドリフトだのどうでも良く、下手のかっ飛ばし好きで全損しまくりでしたが。
首都高では不本意なドリフト状態は日常茶飯事でしたが、危機脱出のためだけでしたね。
突発発生の時はとりあえず横向かせればなんとかなるのは当時の「定石」でしたから。
鉄仮面オメガも面白かったですよ。
海ほたるまでのトンネル登りで240超でしたからね。
オペルのレーシングの伝統が残ってました。
最後の、911よりカッコいいポルシェという理由で憧れてた928GT5速は最高でした。
トランスアクスルにドライサンプ、そして5速直結のレーシングシフト。
大井松田が最高に楽しいべた踏み出来るポルシェでした。
W124の500Eと異色のバトルになったり、いろいろ楽しませてもらいましたが最期も大井松田2回転半の全損で終了。
もちろん300超クルーザーは上流階級の世界だから全く関係無しですよ。
結婚して欧州系庶民車のA4アバント→シグナムに大人しく乗ってましたが、ある時割安の120プラドになぜか惹かれて衝動買い替えしました。
2700ccで、シャーシがエンジンを超えてるのも好みでした。
ただ、クルマに好意を持つとどうしても弱点を直したい悪いクセが復活し、車両価格と同じくらいの金をかけて、足回り強化とノンスリ含むシャーシ強化(UPは1インチのみ)をしました。
ドライバーのみでガソリンも3分の1で走らせると速い速い。
シャーシ強化でべた踏み状態ですし、初台あたりから外苑あたりの区間ではケツを軽く流しながらガンガンイケます。
ポルシェべた踏みの私がストレスを感じないくらいだから、結局はシャーシ強化とハンドル・ペダルさばきでおデブ四駆も運転しだい。
上記区間では、明らかに好戦的な欧州セダン(欧州系レクサス)やアルファード・ヴェルファイア(おデブファイミリーカー)やプラドと同じ中型四駆に縮められた事もないし、バックミラーで良く見てると、上記の車種で飛ばしてる方々のほとんどがあまりに下手なのが車体の挙動に表れてて、こちらが心配になってしまいます。
老婆心ながら、適切に強化してないおデブファミリーカーでスポーツカー全開キャリア不足のドライバーが無理に飛ばすのは本当にただの無謀ちゃんだからやめた方がいいと思うのですが。
もちろん、外苑直前からの下りストレートは譲ってあげますよ。
こんな感じの女遍歴、じゃなかった車遍歴は今の40代以上に結構いるのではないでしょうか? 行為の善し悪しは別にして、最期のいい時代だったと思いませんか? 大前提としてファントゥドライブとビジネスの利害が一致していた時代。
ほとんどのドライバーが、素直に自分の車の開発目的に従って運転していた時代。
もちろん、IoTとAIと融合した新たな異次元の車社会も楽しみです。
ただのおデブファミリーカーという自覚もなく、優等生なエコカーという自覚もなく、 超絶にレベルの低いスキルで加減速のメリハリのないスピードでスラロームする車が大増殖している現在は車社会の革命時代とともに、異次元への過渡期の中途半端なカオスの時代として記憶または記録されるでしょう。
40代以上の車やんちゃだった若かりし時代を過ごした方々の想いを語ってくれたら幸いです。
想い集めになってしまい申し訳ありません。
尚、自分は現場には戻らないタチです、ごめんなさい。
オペルに関する質問
オペルスピードスター所有者の方へ質問。
故障やトラブル・メンテナンス費用等の情報を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
オペルに関する質問
2002年式 オペルアストラなのですが、ABSの警告灯が点灯します。
汎用診断機での故障コードC0131が入っているのですが 私のコード表には載ってないコードです。
どなたかわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
オペルに関する質問
イギリスの自動車事情に詳しい方にお伺い致します。
1.イギリスフォードの工場は今でもありますか。
またイギリスにはフォードの販売店はありますか。
2.ヴォクスホールはドイツのオペルの工場で生 産した右ハンドル車をイギリスのヴォクスホールディーラーで販売しているのでしょうか。
3.かつてのヒルマン~タルボの販売店は現在、プジョーの販売店になっているのですか。
色々な外国車の年鑑写真集を見ても、イギリスフォード、ヴォクスホール、タルボの事は記載していませんし、インターネットで調べても分かりません。
上記の件、よろしくお願い致します。
オペルに関する質問
新興国・開発途上国の貧しいアジア人(特にインド人)が、先進国にお住まいのクルマ好きの方々から、どんな風に見られるのか気にせずに車選びをするのは 嘆かわしい事ですか? ―――――――――――――――――――― デミオXDツーリングLパッケージ BMW フォルクスワーゲン オペル フィアット ミニクーパーS アストンマーティン キャデラック シボレー ルノー4CV ジェミニディーゼルターボ 雷駆T3 NX300h アルファードハイブリッド アコードプラグインハイブリッド アウトランダーPHEV ノートニスモS レヴォーグ1.6GT-Sアイサイト
オペルに関する質問
オペルアストラXK200に乗っていますが、突然スピードメータが停止しABS警告が点灯します。
暫く走行していると消えるのですが、同様のご経験がある方いらっしゃいますでしょうか? 車速センサーが疑われますが交換費用は幾ら位かかるでしょうか?お教えください。
オペルに関する質問
ニュルブルクリンク24時間レースに毎年参戦しているオペル・マンタについてなのですが、あのクルマは何年間ニュルを走る続けているのでしょうか? 相当古いクルマだとは思いますし、レギュレーションでも引っ掛かりそうですが、今年で何年目のマシンなのでしょうか?(笑
オペルに関する質問
オペルだと思うのですが、車体幅が1メートル程で、タイヤが車体から飛び出した感じで、二人乗りで縦に二人乗るタイプの車があるのですが、この車の名前判る方教えてください。
それと、このタイ プの車の分類(例えばセダン、ミニバン等)は、何と言う物なのでしょうか?
オペルに関する質問
日産キューブ タイヤの交換についてです。
現在のホイル、14✖️5J インセット45㎜ ピッチ100 ハブ60 です。
このタイヤから、オペルの14✖️5.5J インセット49 ピッチ100 ハブ57 には交換可能ですか? 宜しくお願いします。
オペルに関する質問
オペルの新車の買い方 オペルのアストラやカールなどのデザインが とても気に入っているのですが 日本で新車は取り扱っていないのでしょうか? そうである場合、どうしたら新車を 手 に入れられるのでしょうか?
オペルに関する質問
クリス・バングルがデザインしたオペルの車種を教えてください
オペルに関する質問
いとこの兄からオペルのアクセラを受け継ぐのですが、その時に必要な書類などはありますか?? 人生初の車なので任意保険の加入や車庫証明などがあると思うのですが、納車する前にあらかじめ加入したり手に入れる必要があるのでしょうか
オペルに関する質問
オペルは何故日本受けしなかったんですか?
オペルに関する質問
先代までのキャデラックCTSのエンジンはオペル製でしょうか?
オペルに関する質問
トヨタ ノア zrr75w si 買いでしょうか? 知人より車を譲って頂く話を進めています。
上記グレードで4wd、両側電動スライドドア仕様、平成20年式 現在走行距離84000kmです。
譲渡価格は 少し安くしてくれるとのことで100万円前後なのですが、相場的には適正でしょうか? また、今後の維持費、乗れる距離数を考えたとき、どの程度乗ることができるでしょうか? 今までドイツ車しか乗ったことがないため、国産車の燃費や維持費がピンと来ません。
ちなみに現在の車はオペルベクトラワゴン3.2です。
家族が増え、車検費用も嵩んできたため乗り換えを考えるようになりました。
よろしくお願いいたします。
オペルに関する質問
ドイツ人でも日本車を買う人はいるのですか? 現地日本人は除いてドイツ人で日本車を買う人はいるのでしょうか? 数字上はほとんど売れてないそうですが。
欧州市場ではドイツ車が無双状態だそうですし。
ドイツ人で日本車を買うのは少数派というか、マニアの域になるのでしょうか? よっぽどの日本に思い入れのあるとかでない限り買うこともないのでしょうか? 大衆車ならVWやオペル、高級車なら御三家やポルシェなどなどありますし。
オペルが日本へ再上陸、 導入されるモデルを大予想! 一世を風靡したヴィータやアストラはいま?
2019-12-12 97
オペル、世界初をうたう電動ラリー選手権『ADACオペルeラリー・カップ』を2020年夏にスタートへ
2019-08-23 164
TCRオーストラリア:VASCでニッサンを走らせるケリー・レーシング、スバルとオペルで参戦へ
2019-04-12 118
【カスタムカー】こんなクルマがあったの、覚えていますか?<その8>オペル・ロータス オメガ(1991年)
2019-03-27 131
オペル開発、スバル発売の傑作ミニバン! 「ザフィーラ/トラヴィック」とは?
2018-10-05 40
わずか800キロで420馬力!「オペル スピードスター」が軽快なヒルクライム
2017-10-04 78
わずか800キロで420馬力!「オペル スピードスター」が軽快なヒルクライム
2017-10-04 467
「フランクフルトショー2017」の会場から(オペル)
2017-09-15 213
デザイナーによるオペルのコンセプトカー「インスパイラ」がイケてる件
2017-01-08 134
白と黄色に、ワイドなボディで大人気だった名マシン「オペル・カリブラ」をご存じですか?
2017-08-10 524
プジョーシトロエングループが、GMからオペルの買収を完了。欧州に一大勢力が誕生【ニュース】
2017-08-03 163
復活が確実視されるオペル「GT」その初代モデルを振り返る
復活が確実視されるオペル「GT」その初代モデルを振り返る
2017-06-01 458
名車復活なるか!?コンセプトモデル「オペルGT」の市販化計画が進む
2017-05-09 489
かの名車「オペルGT」復活へ
2017-05-01 210
ジャガーランドローバーの販売台数を伸ばすためにはオペルを販売する必要がある?
2017-04-28 188
GMはオペル売却後も、欧州でキャデラックを売り続けるのか!?
2017-04-13 160
[マッキナ あらモーダ!]第493回:大矢アキオのジュネーブショー2017 オペル買収決定! プジョー・シトロエンは燃えていた!
2017-03-17 282
質問
質問内容に答えない回答を投稿してしまうのは、やはり、走る歓びと美的センスのない屑車を所有しているせいで、知能が低下しているからですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11169277221/a414796701 ライフメヌエット(ホワイトパールリミテッド) ピクシスメガ レイ(ミラジーノベース) コペンローブカラーフォーメーションtypeA(FF) スクラムバン・レーダーブレーキサポート装着(5ags) NT100クリッパー(フルキャブ) デリカD:2カスタムハイブリッドMV(cvt) G3Xジャスティディーゼルターボ ジェミネット(昭和61年式) ポンティアックサンランナー(四輪駆動) シボレーMW オペルアギーラ フィアットセディチ(4wd) zc32s(チャンピオンイエロー)
回答
質問の意図を正確に把握せず的外れな回答になるのだと思います。
質問
輸入車の年鑑写真集、フォードやオペル等の輸入していない車の情報も有った方が良いですか。
回答
昔は年度別に輸入車カタログなんてのも発売されてたのですがね。
フォードやオペル等の情報もあった方が良いですね。
質問
沢山の若造共が、自動車カテの皆様の心を満たせない屑車※1を所有したとしても、自動車離れを危惧なさる方々を安心させる事は出来ないですか? 多くの若者達が、走る歓びと造形美に満ちたクルマ ※2に乗ってくれないと、自動車離れは解消されたとは言えないですか? ※1:勿論、〇クサス車 及び ト〇タ/ミ〇ビシ/ホ〇ダの登録車の事ではありません。
※2:記述するまでもないですが、〇クサス車 及び ト〇タ/ミ〇ビシ/ホ〇ダの登録車が含まれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ コペンローブカラーフォーメーションtypeA(FF) ミツオカレイ(平成16年式) VOXデラックス エプシロン250 NV100クリッパー(5ags) フレアクロスオーバー(s-enecharge) ジェミネット(昭和61年式) G3Xジャスティ ケータハムセブン160 シボレーMW オペルアギーラ ポンティアックサンランナー(四輪駆動) フィアットセディチ(4wd) ff21s・fリミテッド・セーフティパッケージ装着(cvt) CX-3(SKYACTIV-D) シボレーコルベットスティングレー ポンティアックカタリナ オペルオメガ(FR) フィアット500S(MT) Caterham21 Ninja250 DT125 雷駆T3(ピュアEV) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) ジェミニZZハンドリングbyロータス NV150ADバン XVハイブリッド2.0i-Lアイサイト(AWD) デルタワゴンエアロカスタムディーゼルターボ
回答
トヨタ、レクサスがクズ車って理解出来ないヤツも同じですね
質問
平成13年のオペル ヴィータを廃車予定です。
動きますがあまり乗らないのと今月車検切れが理由です。
廃車買い取り業者でおすすめのところを教えてください。
日本撤退したメーカーなので部品等売れるのではないかと思うのですが・・・ 当方 埼玉になります。
また廃車につき注意などのアドバイスをお願いします。
回答
廃車の買い取りなんて、リサイクル料金+5000円から、良くて1、2万ですよ。
部品は売れるかもしれませんが、バラ売りするとしたら手間が掛かりますから、それ以上で買い取ったのでは利益が出ません。
程度によるでしょうけど、まだ生かせそうなら、個人売買とかを狙った方が良いんじゃないですか?
質問
ドイツの自動車のオペルは、現地では安い部類でしょうか?
回答
オペルはアメリカのGMモータースの傘下にあります。
日本ではいすゞ、スズキがその中にありました。
80年代ではいすゞジェミニ=オペルカデット、いすゞアスカ=オペルアスコナ。
最近ではいすゞの4WD系は全てオペル製です。
スズキのスイフトもシボレーのOEMで生産していました。
純ドイツ系でないので、第二次世界大戦中はヒトラーは気にいらなくてメルセデスに生産させていました。
世界的に見るとオペルは大衆車メーカーで、安価な方だと思います。
質問
ピロボール、ロッドエンドを探しています。
おねじタイプでM12×P1.25の物を探しています。
メーカーや通販サイトなど、何でも良いので情報を下さい。
宜しくお願いします。
車種はオペル、 スピードスターでリアサスペンションのトーを調整する部分でメーカー欠品で困っています。
回答
機械工具店で探せば 代用できるものがあると思いますよ。
! そう言ったものは ベアリングメーカーの規格品を利用していますので。
質問
ピロボール、ロッドエンドを探しています。
おねじタイプでM12×P1.25の物を探しています。
メーカーや通販サイトなど、何でも良いので情報を下さい。
宜しくお願いします。
車種はオペル、 スピードスターでリアサスペンションのトーを調整する部分でメーカー欠品で困っています。
回答
>車種はオペル、スピードスター マイレ社から オペル汎用部品はありませんでしょうか
質問
ロータス エリーゼに詳しい方、教えて下さい。
オペル スピードスターのトーコントロールのエンドが折れて困っています。
右後ろ外側です。
メーカー欠品です。
画像の部品はエリーゼのS2と 共通でしょうか?宜しくお願いします。
回答
S1/S2 Genuine Original Equipment/ Outer BALL JOINT https://www.eliseparts.com/products/show/67/1735/outer-toe-link-ball-joint-steel-s1s2/
質問
初代キャデラックCTSの後期(05yrs~)エンジンはGM製ですか?それともオペル製ですか?
回答
違います。
CTS-Vは、GM設計、外部協力会社製。
それ以外は、その外部協力会社の 設計・製造です。
それを、オペルも使い廻してます。
質問
エンジン載せ換えについて質問です。
私は学生(工業系4年)で、カローラ(ae110 4efeエンジン mt車)に乗っています。
つい、一ヶ月ほど前、事故をされ、エンジン、パーツ等は無事だったのですがフロントフレーム類がいかれました。
一応走るのは走りますが、見た目もひどく、修理に40万ほどかかり、当然直さないと車検も通りません。
そして、ちょうど1週間前に両親の車のオペル ティグラも寿命でエンジンが壊れ、私も両親も大事にしていたのですが、廃車の話になりました。
私は生まれた頃から親のオペル ティグラに乗っていてあまり日本でも見なくかっこいいので、ティグラを廃車にするのがかなり名残惜しいです。
そこでなんですが、親のオペル ティグラに私のカローラのエンジンミッションを載せ換えは可能なのでしょうか。
エンジンミッションだけを載せ変えると動作させるのにハーネスやコンピュータが違うのでかなり大変なのはわかります。
車屋さんにも、「正直エンジンミッションを載せるのは載せれるけど動かすのは大変でそこにお金が莫大にかかるで」とは言われています。
でしたら、ハーネスからコンピュータエアコン、など、カローラのものをすべて移植しての、エンジン載せ換えはどう思われますか? そして、車検にかんしては、軽量小排気量エンジンをのせかえするので、通すのにはどうなんでしょうか。
大変馬鹿げだ事を質問しているのは分かりますが、どうしても気に入っていて手放したくないので、回答よろしくおねがいします。
回答
個人的意見としてお聞きくださればと思います。
載せ換えるものとしてあるのが4AFEというのがチョット。
4AGEならまだわからなくもないですが。
オペルティグラに国産車のエンジンを載せる話は悪くないとは思いますが(思い入れも深いようですし)4AFEエンジンへの特別な愛情でもない限りは、カローラは手放して、ティグラに載せるエンジンは別のものを探すほうがよろしいのではないかと思います。
質問
スズキ スプラッシュで結構な距離乗ってる方? 消耗品以外で結構なメンテナンス費用かかりましたか? 10年以上前にオペルFアストラを乗っていてスプラッシュは乗った事無いですが似たような足回りなのかな?と想像して購入検討しています。
回答
リミテッドを6年半、17万キロ走っています。
13万キロで後輪のショックがへたったので、4輪交換して乗り味が復活してご機嫌です。
(75千円くらい)他はマフラーに穴があいたので中古のマフラーに交換(雪道の100キロ通勤)、後輪のハブベアリンクから異音がありました。
質問
スポーツカー!四駆!ミニバン(ファミリーカー)! 皆様こんにちは! 「まともな」ご回答を求めては三千里(笑) 速読能力が欠落していて、車歴ブラーブラーあたりでスタミナ切れか、妬みギレの素敵なご回答ばかり(もちろん「大人チャレンジ」には敬意を表します)。
そして明らかに、哲学としても実践的にも、「車」と「走り」と「現場」をカン違い、つまり語るに落ちた素敵なご回答もチラホラ(もちろん「大人チャレンジ」には敬意を表します)。
罵詈雑言多いに結構。
ただ平均レベルの知能であれば学校でお勉強したように最後まで行間も含めて読みましょうね。
ちなみに、小生は名古屋大学での計測で10代と30代で二度知能指数計測をしましたが、二度とも145でした。
あとで知能指数は一生変わらないと知って無駄をしてしまいましたが。
罵詈雑言に隠れた哀しいコンプレックスはよーく理解できます。
ですから読みはしませんが、明らかな心の病化なのでどうかご自愛ください。
同世代の車に対する想い!!を読みたい!! 閑話休題 徒然なるままに、 私の車歴は AE92→KP61→AE86GTV→AE86APEX→バラードCR-X→ブルーバードSSS→マークⅡスーパーチャージャー→70スープラターボR→FD RX-7RZ→プジョー405Mi16→オペル鉄仮面オメガFR→ポルシェ928GT5速 結婚後は、アウディA4アバント→オペルシグナム、と乗ってきました。
全てイジリまくって、大垂水、奥多摩、首都高、東名大井松田と全開してきました。
AE86は例のイニシャルDで完全ミーハーチロクが増殖したので3台目にはいきませんでした。
当時はジムカーナをやってましたが、FFだのFRだのアテーサだのドリフトだのどうでも良く、下手のかっ飛ばし好きで全損しまくりでしたが。
首都高では不本意なドリフト状態は日常茶飯事でしたが、危機脱出のためだけでしたね。
突発発生の時はとりあえず横向かせればなんとかなるのは当時の「定石」でしたから。
鉄仮面オメガも面白かったですよ。
海ほたるまでのトンネル登りで240超でしたからね。
オペルのレーシングの伝統が残ってました。
最後の、911よりカッコいいポルシェという理由で憧れてた928GT5速は最高でした。
トランスアクスルにドライサンプ、そして5速直結のレーシングシフト。
大井松田が最高に楽しいべた踏み出来るポルシェでした。
W124の500Eと異色のバトルになったり、いろいろ楽しませてもらいましたが最期も大井松田2回転半の全損で終了。
もちろん300超クルーザーは上流階級の世界だから全く関係無しですよ。
結婚して欧州系庶民車のA4アバント→シグナムに大人しく乗ってましたが、ある時割安の120プラドになぜか惹かれて衝動買い替えしました。
2700ccで、シャーシがエンジンを超えてるのも好みでした。
ただ、クルマに好意を持つとどうしても弱点を直したい悪いクセが復活し、車両価格と同じくらいの金をかけて、足回り強化とノンスリ含むシャーシ強化(UPは1インチのみ)をしました。
ドライバーのみでガソリンも3分の1で走らせると速い速い。
シャーシ強化でべた踏み状態ですし、初台あたりから外苑あたりの区間ではケツを軽く流しながらガンガンイケます。
ポルシェべた踏みの私がストレスを感じないくらいだから、結局はシャーシ強化とハンドル・ペダルさばきでおデブ四駆も運転しだい。
上記区間では、明らかに好戦的な欧州セダン(欧州系レクサス)やアルファード・ヴェルファイア(おデブファイミリーカー)やプラドと同じ中型四駆に縮められた事もないし、バックミラーで良く見てると、上記の車種で飛ばしてる方々のほとんどがあまりに下手なのが車体の挙動に表れてて、こちらが心配になってしまいます。
老婆心ながら、適切に強化してないおデブファミリーカーでスポーツカー全開キャリア不足のドライバーが無理に飛ばすのは本当にただの無謀ちゃんだからやめた方がいいと思うのですが。
もちろん、外苑直前からの下りストレートは譲ってあげますよ。
こんな感じの女遍歴、じゃなかった車遍歴は今の40代以上に結構いるのではないでしょうか? 行為の善し悪しは別にして、最期のいい時代だったと思いませんか? 大前提としてファントゥドライブとビジネスの利害が一致していた時代。
ほとんどのドライバーが、素直に自分の車の開発目的に従って運転していた時代。
もちろん、IoTとAIと融合した新たな異次元の車社会も楽しみです。
ただのおデブファミリーカーという自覚もなく、優等生なエコカーという自覚もなく、 超絶にレベルの低いスキルで加減速のメリハリのないスピードでスラロームする車が大増殖している現在は車社会の革命時代とともに、異次元への過渡期の中途半端なカオスの時代として記憶または記録されるでしょう。
40代以上の車やんちゃだった若かりし時代を過ごした方々の想いを語ってくれたら幸いです。
想い集めになってしまい申し訳ありません。
尚、自分は現場には戻らないタチです、ごめんなさい。
回答
私は20代ですが、回答リクエストから来ました。
つまるところ知能指数も高く乗ってたクルマの経歴も良いんだぜ!そして乗ってたクルマ全てにお金をつぎ込みいたるところで全開走行をし、本当はやりたくないけど不本意ながらドリフトを日常的に使用してしまうテクニックをお持ちってことですかね。
今が若者って時期なのでアレですが、私は峠でスポーツカーをカモるのが好きですよ!
質問
オペルスピードスター所有者の方へ質問。
故障やトラブル・メンテナンス費用等の情報を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
回答
エリーゼを参考にしてください(製造はロータスで行いました) エンジン以外は同じです(外装は当然違いますが・・・) 写真は当時見かけた個体
質問
2002年式 オペルアストラなのですが、ABSの警告灯が点灯します。
汎用診断機での故障コードC0131が入っているのですが 私のコード表には載ってないコードです。
どなたかわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
回答
Fault Code C0131 - Pressure Sensor Circuit Malfunction ABSアクチェーターの圧力センサー回路に異常があるのでしょう。
おそらくABS本体のアッセンブリー交換になると思われます。
質問
イギリスの自動車事情に詳しい方にお伺い致します。
1.イギリスフォードの工場は今でもありますか。
またイギリスにはフォードの販売店はありますか。
2.ヴォクスホールはドイツのオペルの工場で生 産した右ハンドル車をイギリスのヴォクスホールディーラーで販売しているのでしょうか。
3.かつてのヒルマン~タルボの販売店は現在、プジョーの販売店になっているのですか。
色々な外国車の年鑑写真集を見ても、イギリスフォード、ヴォクスホール、タルボの事は記載していませんし、インターネットで調べても分かりません。
上記の件、よろしくお願い致します。
回答
フォードはダゲナウに2つ、クロイドンとヘイルウッド、そしてウェールズのブリッジエンドに1つずつ工場を持っています。
ただし、完成車を組み立てる工場ではなくエンジンなどの工場です。
もちろん販売店もあるどころか、イギリスの自動車業界はフォードを中心に動いています。
日本で言うトヨタのような存在です。
オペルはルートンに商用車、エルスメアに乗用車の工場を持っています。
エルスメア工場は"HOME OF ASTRA"という別名の通り、現在はアストラを生産しています。
生産される車の8割が輸出されているとか。
それ以外はドイツやスペインなどのオペルの工場で造られたものを販売しています。
現在はGMのヨーロッパ部門そのものがオペルという名前になっていて、ボグゾールはメーカーではなくイギリス国内限定のブランドという扱いになっています。
旧クライスラーUKからプジョー傘下のタルボットになった時からプジョー車(305など)も並売されるようになっていたので、当時からの販売店はそのままプジョーの販売店になっていると思います。
ただ、当時の販売店がどれだけ残っているかはわかりません。
207の世代まではライトンの旧ヒルマンの工場で造っていましたが、閉鎖されました。
質問
新興国・開発途上国の貧しいアジア人(特にインド人)が、先進国にお住まいのクルマ好きの方々から、どんな風に見られるのか気にせずに車選びをするのは 嘆かわしい事ですか? ―――――――――――――――――――― デミオXDツーリングLパッケージ BMW フォルクスワーゲン オペル フィアット ミニクーパーS アストンマーティン キャデラック シボレー ルノー4CV ジェミニディーゼルターボ 雷駆T3 NX300h アルファードハイブリッド アコードプラグインハイブリッド アウトランダーPHEV ノートニスモS レヴォーグ1.6GT-Sアイサイト
回答
インドのSWAT部隊、カッコいいよね。
ドアを外した軽の1BOXにベトナム乗り。
質問
オペルアストラXK200に乗っていますが、突然スピードメータが停止しABS警告が点灯します。
暫く走行していると消えるのですが、同様のご経験がある方いらっしゃいますでしょうか? 車速センサーが疑われますが交換費用は幾ら位かかるでしょうか?お教えください。
回答
コンビトラブルでスピードメータはABSユニットから車速信号を受信しているので、ABSコントロールユニット不良が確定です。
ユニットはたいてい分解修理は外注です。
したがって金額は内容によりますから
質問
ニュルブルクリンク24時間レースに毎年参戦しているオペル・マンタについてなのですが、あのクルマは何年間ニュルを走る続けているのでしょうか? 相当古いクルマだとは思いますし、レギュレーションでも引っ掛かりそうですが、今年で何年目のマシンなのでしょうか?(笑
回答
マンタ師匠ね(笑)。
あれ往年のGr.Bラリーカーがベースだから、30年近く経ってるはず。
んでもって2011年から「生産終了から10年以上経ったマシンは出場禁止」ってレギュが決められて出禁になったけど、マンタ師匠の復活を求める声が多くて、2014年にロールゲージなどの安全装備を更新することを条件に主催者招待枠で特例出場してる。
質問
オペルだと思うのですが、車体幅が1メートル程で、タイヤが車体から飛び出した感じで、二人乗りで縦に二人乗るタイプの車があるのですが、この車の名前判る方教えてください。
それと、このタイ プの車の分類(例えばセダン、ミニバン等)は、何と言う物なのでしょうか?
回答
タンデム二人乗りのスポーツカーと言うとゴードン・マレーが設計したロケットかな? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88_%28%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%29
質問
日産キューブ タイヤの交換についてです。
現在のホイル、14✖️5J インセット45㎜ ピッチ100 ハブ60 です。
このタイヤから、オペルの14✖️5.5J インセット49 ピッチ100 ハブ57 には交換可能ですか? 宜しくお願いします。
回答
オペルのほうがハブ径が小さいので入りませんよ。
質問
オペルの新車の買い方 オペルのアストラやカールなどのデザインが とても気に入っているのですが 日本で新車は取り扱っていないのでしょうか? そうである場合、どうしたら新車を 手 に入れられるのでしょうか?
回答
正規代理店というのはもうありませんが、一般の業者が少量ですが輸入していますので新型車の購入は可能です。
オペル 新車販売で検索すれば結構ヒットしますのでご確認下さい。
オペルは地味ですが「車を知っている人」に人気の高い車です、大事になさって下さい。
質問
クリス・バングルがデザインしたオペルの車種を教えてください
回答
恐縮ながら ご回答させていただきます。
クリス・バングル氏が 当時デザインを手掛けた オペルの車種は 80年代当初の物でありましたら―― ■ 1983年 オペル ジュニア 【1983 OPEL junior】 参照画像【http://www.carstyling.ru/resources/concept/1983_Opel_Junior_05.jpg】 ――が有力的なのかも知れません。
車両は『concept only【コンセプト オンリー】』と 表記されていたので コンセプトカーの展示用の車両として 製作された車の様なので 実用化には至っていない様です。
…ですが こちらの車両と相違がありましたら お役に立てませんでした ご回答になってしまいました事を 心より お詫び申し上げます。
質問
いとこの兄からオペルのアクセラを受け継ぐのですが、その時に必要な書類などはありますか?? 人生初の車なので任意保険の加入や車庫証明などがあると思うのですが、納車する前にあらかじめ加入したり手に入れる必要があるのでしょうか
回答
オペルにアクセラなんて車は有りませんから、貴方の元に車が届く事はないと思います アクセラはマツダの乗用車です
質問
オペルは何故日本受けしなかったんですか?
回答
オペルもそれほど日本に注力しなかった。
(VWアウディにくらベれば、商品と価格が日本向けに出来なかった)。
物によっては、日本メーカOEMとかぶり、オペルとしての販売元がふらついたイメージがあった(例:オペルカデット→いすゞの初代ジェミニ、オペルアスコナ→いすゞ初代アスカ、オペルザフィーラ→スバルのトラヴィック) アウディをとられたヤナセが、GM系のオペルを売り始めたがブランド力がアウディほどなかった。
GMの日本戦略が一定せず、結局中途半端であった(アメリカ系は全部そうですね)。
質問
トヨタ ノア zrr75w si 買いでしょうか? 知人より車を譲って頂く話を進めています。
上記グレードで4wd、両側電動スライドドア仕様、平成20年式 現在走行距離84000kmです。
譲渡価格は 少し安くしてくれるとのことで100万円前後なのですが、相場的には適正でしょうか? また、今後の維持費、乗れる距離数を考えたとき、どの程度乗ることができるでしょうか? 今までドイツ車しか乗ったことがないため、国産車の燃費や維持費がピンと来ません。
ちなみに現在の車はオペルベクトラワゴン3.2です。
家族が増え、車検費用も嵩んできたため乗り換えを考えるようになりました。
よろしくお願いいたします。
回答
割安感はあるが安い訳では無い 保証が皆無なのを考えると勝負に出るしか無いのが怖い 距離的に何処かが壊れだしてもおかしく無いですし(笑) せめて、丸々2年の車検が付いていれば勝負しても良いでしょう 検切れ間近なんでしょうし 80万まで値下げ交渉できれば即買い何ですがね
質問
ドイツ人でも日本車を買う人はいるのですか? 現地日本人は除いてドイツ人で日本車を買う人はいるのでしょうか? 数字上はほとんど売れてないそうですが。
欧州市場ではドイツ車が無双状態だそうですし。
ドイツ人で日本車を買うのは少数派というか、マニアの域になるのでしょうか? よっぽどの日本に思い入れのあるとかでない限り買うこともないのでしょうか? 大衆車ならVWやオペル、高級車なら御三家やポルシェなどなどありますし。
回答
2014年販売台数(ドイツ国内) フォルクスワーゲン、656千台 メルセデス、273千台 アウディ、259千台 BMW、238千台 オペル、219千台 フォード、209千台 シュコダ、174千台 ルノー、105千台 ヒュンダイ、100千台 セアト、93千台 トヨタ、70千台 フィアット、68千台 日産、63千台 プジョー、54千台 起亜、54千台 マツダ、52千台 シトロエン、52千台 ダチア、48千台 ミニ、33千台 ボルボ、32千台 スズキ、27千台 ポルシェ、24千台 三菱、24千台 ホンダ、22千台 圧倒的にドイツ車、それもVWが強いです。
ドイツ以外だとフォードが健闘。
日本車一位はトヨタだがヒュンダイより下……嫌われたものですな。
そしてホンダは欧州はあまり売る気は無いのかな?(;´Д`)