気筒まとめ

気筒の新着ニュースまとめ

気筒に関するよくある質問

気筒の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 気筒に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 気筒への疑問が解消されます

気筒に関する質問

4ストローク2気筒エンジンです。
一般的に点火時期を早くしたり・遅くしたりすると、 どのようなデメリットがありますでしょうか? どちら寄りにセッティングすると プラグが被る(焼け ないパターン)になりますか? よくエンジンを始動させるためには圧縮上死点前5~35度で調整とありますが、 この範囲でしたら問題なくエンジンが始動できるという事ですか?

気筒 に関する質問

点火時期を早くしていくと、パワーアップしていきますが、ノッキングの危険性が高まっていきます。
セルの回りが悪くなったりもします。
プラグは焼ける方向です。
点火時期を遅らせていくと、パワーダウンしていき、燃費も悪くなる傾向があります。
プラグはくすぶりやすくなります。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

レッドバロンでホーネットDX250四気筒で走行距離7万6千キロのバイクを買ったんですがまだまだ走れるでしょうか??

気筒 に関する質問

丈夫なエンジンですので大丈夫かと。
知る限り同エンジンのジェイド250は9万キロ~12万キロまで乗っていましたが、まだ乗れそうでした ただ、そのホーネットは過走行で市場価値ゼロですので、乗り潰し前提条件になります。
250ccバイクを売る際は3万キロ以内 心配したい部品 冷却ホース、パッキン類、キャブレターパッキン、クラッチ板、オルタネーター、レギュレーター、ホイールベアリング等

気筒に関する回答

気筒に関する質問

4気筒250ネイキッドで、今もまだ生産されている車種ありますか?

気筒 に関する質問

4気筒250を量産で作れるのは日本しかありません。
そして日本にはありません。
なので世界中どこにもありません。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

オートバイのイグニションコイルについて教えてください。
マルチシリンダーのバイクにはイグニションコイルが複数個(4気筒は2個で、ホンダCBX1000やカワサキZ1300等は6気筒なので3個)ついています。
教えて頂きたいのは次の2点です。
同じ物が複数個なのか、それぞれ違うものなのか。
(たとえば、No.1とNo.2のシリンダー用とNo.3とNo.4のシリンダー用は別のものかどうか) メーカー、バイクの形式、排気量によって違いがあるのか (コイルの持つインダクタンスが同じなら、他のバイクのものを流用可能かどうか)

気筒 に関する質問

4気筒の場合左右は性能差は同じ物ですが、取り付けネジ穴の位置やケーブル長さが違う場合が多いので(純正はコイル+ケーブルでAssyの場合が多いから)品番は違ったりします。
なかには全く同じ形状、同じ品番の物も有りますね。
流用は可能です。
取り付け方法、ケーブル長、配線さえ何とかすれば基本的に使えます。
しかし、インダクタンス、インピーダンスの違いから100%の性能が発揮できるかは未知数、ノイズ等の問題が出る可能性は残ります。
もちろん近年のダイレクトイグニッションコイルは流用出来ませんけど。
また、今は関係の無い話ですがフラマグ点火用コイルとバッテリー点火用コイルは置き換えない方が良いでしょう、焼損する可能性が高いです。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

BMWの6気筒エンジンは、今でも直6なのだろうか? 車カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 ありがとうございます。

気筒 に関する質問

ダウンサイジングが進み、直4や直3のツインフローターボエンジンが主流になりましたが、直6エンジンはもっと大排気量からのダウンサイジングとして存在します。
N54B30Aというエンジンでターボ化が始まりました。
後継はN55B30Aで、現在もこのエンジンを搭載するモデルがあります。
N55B30AからM社チューニングで、S55B30Aというエンジンへ進化し現行M3/M4に搭載されています。
BMWの本流の進化としては、新世代のモジュラー化でB58B30Aというエンジンに変わっています。
N55B30A時代では車両は335i,535i等の35というネーミングでしたが、B58B30Aになって340i,540i等の40というネーミングになっています。
N55B30Aは無くなった訳ではなく、M2にチューニングされて搭載されています。
直6とは、シリンダーを6つ直列に並べた構成で、エンジン長が長くクランクシャフトの製造精度が必要という弱点がありますが、慣性振動や偶力振動が発生しないというメリットがあります。
慣性振動や偶力振動は6の倍数のシリンダー数でないと発生してしまいます。
従って、直6エンジンの次のサイズのエンジンだと、V12エンジンとなってしまいます。
拘りのあるBMWは、他社がV6に走っても頑なに直6エンジンはラインナップに残りています。
(hayyuji9401010さんへ)

気筒に関する回答

気筒に関する質問

現在私は中古のバイクを購入したいと考えています。
条件は今から25年以内の年式で国内メーカーの401cc以上の4気筒か2気筒です。
タイプは、ネイキッド、ツアラー、ssやレプリカです。
その中で純正ホイールの色がゴールドのバイクを探しています。
この条件に合う車種はどのようなものがあるでしょうか。
わかりにくい文章ですがよろしくお願いします。

気筒 に関する質問

ZRX1200R 2007年ライムグリーンはゴールドホイールです。
2008のメタリックディアブロブラックもです。
ZRX1200R大全 http://www.mr-bike.jp/feature/zrx/03/03.html

気筒に関する回答

気筒に関する質問

なぜ70年代の2ストは旧車マニアに人気がないのですか。
2ストの人気車種といえばRZ250とかNSR250Rとかあといろいろ80年代に人気が集中していますが。
なぜ70年代の2ストは人気がないのですか。
RD250とかRG250とかいろいろな2ストがあったと思うのですが。
750㏄の2ストとか並列3気筒の2ストとかいろいろあったと思うのですが。
70年代の4ストのZ1とかCB750k0とかは人気ですが。
なぜ70年代の2ストは人気がないのですか。
と質問したら。
マッハとかのマニアがいる という回答がありそうですが Z1やRZみたいな旧車と比べたらマイナーだと思いますが。
それはそれとして。
80年代の2ストのガマンとかTZRとかは大人気なのに。
なぜ70年代の2ストは人気がないのですか。

気筒 に関する質問

当時人気がなかったからですね。
その頃のだといま殆ど逆車じゃないですかね〜

気筒に関する回答

気筒に関する質問

なぜNSR250RてV型エンジンなのですか。
別に並列2気筒でもV型2気筒でも変わりはないと思うのですが。
確かに4気筒のワークスマシンのNSR500が並列4気筒では問題ありだと思いますが。
2気筒のNSR250RならV型でも並列でもどっちでも同じなのでは。
RG250ガマンもTZR250も並列からV型に変更されたのでV型がなにかいいことがあるのかも知れませんが。
2気筒のV型エンジンてなにがいいのですか。
確かにV型4気筒と並列4気筒だとV型4気筒はかなり幅が狭くできますが。
でもV型2気筒と並列2気筒では幅はそんなに変わらないと思うのですが。
ていうか並列2気筒ならエンジンを45度に傾斜して搭載すれば低重心化して重量バランスが良くなるのでは。
いわゆる当時のヤマハのジェネシスのコンセプトをTZR250でも採用したらよかったのでは。
むしろV型2気筒では重量配分が悪くなって良くないと思うのですが。
と質問したら。
V型は高回転に強い という回答がありそうですが 4気筒だったら確かにV型は高回転で有利ですが。
2気筒だったらV型でも並列でも同じなのでは。
僕が思うに2気筒だったらV型でも並列でもどっちでも同じだと思うのですが。
ていうか重量配分でやや並列が有利かもと思うのですが。
なぜNSRとかガマンとかTZRは並列2気筒からV型2気筒に変更したのですか。
と質問したら。
NSRはMVXのときからV型 という回答がありそうですが なぜガマンとかTZRはV型2気筒に変更したのですか。

気筒 に関する質問

クランクの角度だよ!

気筒に関する回答

気筒に関する質問

日本車の税制について たしかに日本の自動車税って排気量ごとに大きくなっていきます。
一種の非関税障壁ともとれます。
しかし御存知の通り今や 小さいエンジンを加給するのは一般的なことです。
アメ車でも二リッター4気筒とかありますよね。
別に関係なくないですか。

気筒 に関する質問

役所仕事だから対応が遅れるのはお約束。
ダウンサイジングやハイブリッドが売れ筋なのにね。
まぁ日本の税制は高いからこれぐらいの穴がある方が丁度良い。
一番損してるのはセルシオみたいなレトロ車。
大事に乗っているドライバーには厳しい国だねぇ。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

大体、縦型の単気筒のエンジンのOH って幾らくらいなんでしょうか? 相場?言い方わかりませんが よろしくお願い致します

気筒 に関する質問

クランク芯出し+バルブ摺合せくらいまでなら、純粋な工賃は3万くらいです。
あとは消耗品と交換部品しだい。
ガスケット類はまあ交換でしょう、バルブ、ピストン、リング……どこまで交換するかですね。
ピストンとバルブ回りを交換しても工賃+部品代+脱着代込みで10万はしないと思いますね。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

TRX850みたいな大型バイクで二気筒のバイクありますか? ちなみに手頃な価格でお願いいたします☀ TRXはあまり好みではないので

気筒 に関する質問

SV650やMT-07、NC750Sもありますよ。
Ninja650もありますね。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

バイクのことでとても悩んでいます。
バイクのバのじも知らないものです。
いま、私は16才で教習所に通っています。
そしてかバイクの免許を取れたらスーパースポーツのバイクに乗りたいと思っています。
ですが、これに乗りたい!と言うバイクが見つかっていないのです。
そして色々なバイク屋にいって調べて乗りたい!と思ったバイクが、cbr250rかyzf-r25です。
親は単気筒はやめた方がいいと言っています。
私は自分の好きなssが乗れたらいいのですが単気筒は止めておいた方がいいと言われたのでcbrはやめておこうかなと思っています。
ですが今年の春過ぎにcbr250rrが出てくると噂されているのでそれまで待つか悩んでいます。
皆さんならどうするか。
皆さんの意見をお聞かせください。

気筒 に関する質問

スーパースポーツと言う事ですので 16歳で乗れる400までのバイクで、かなり速くて、運動性能が良いバイクが条件となってきます。
cbr250rかyzf-r25やninja250rなどは環境問題をクリアするために、シングルあるいはツインのエンジンばかりですので 「かなり速くて、運動性能が良いバイク」という事に当てはまらないと思います。
勿論、スーパースポーツを求めていなくて、普通に早そうで、カッコいいバイクで、寝かせても擦らないスポーツバイクをお求めでしたら、cbr250rかyzf-r25やninja250r等が燃費や維持費の面でもベストかと思います。
私の世代で言う「中免で乗れるスーパースポーツ」でイメージされるのは 2サイクルレプリカ NSR250R TZR250R RGV250γ(ガンマ) です。
この三車種は、cbr250rかyzf-r25やninja250r等と比べると異次元です。
ミッションは6速までありますが、高速道路をぶっ飛ばしても5速で充分なのに、6速っていつ使うんだよ…ってくらい速いし、2サイクル独特の排気音と加速感、2サイクル独特の軽い車体で旋回する感覚がシビれます。
cbr250rかyzf-r25やninja250rのように、接地感が高くなく、大げさですが地面にへばり付いているような感覚さえ受けます。
足周りは古いバイクとは言っても、車種によっては倒立フォークとか入ってますし、安くあげるためにコストダウンした部品は見られません(量産車なのでもちろん合理化はありますが) バブルの最後の方に作られたバイクですので、当時の定価も高かったですが(70万くらい) それくらいレーサー然としたものを作らないと売れなかった時代背景があります。
あと、4サイクルですと、MC22の方のCBR250RRでしょうか。
規制前のモデルは19500回転からレッドゾーンと言う、カムギアトレーン採用の、超超高回転エンジンで、F1みたいな音がします。
エンジンは、直列4気筒16バルブです。
バルブの駆動を、チェーンではなくギアを介した事により、超超高回転を実現したエンジンです、ただのギアではなく、すべてのギアが隙間なくかみ合うように、せらしギアと言って2枚重ねギアにより、それを実現するという設計でした。
より確実に正確に速く回転させる事ができたエンジンと言えば、量産バイクで4サイクル250cc4気筒エンジンであれば、CBR250RRと言っていいかと思います。
400ではRVF400Rでしょうか。
コーナリング中に、腕の中にタンクがあってホールド出来て、こける気がしない抜群の接地感。
後輪片持ちプロアームの優越感。
驚くほど乗りやすくて、速くてかっこよくてV型4気筒で、ギュインギュインと唸る独特の排気音。
これも、最近の環境重視のバイクでは味わえない乗り味です。
親がなぜ単気筒はやめた方が良いというのかは、上記の時代を知っているからであると思います。
上記に上げたバイク以外にも、もう少しさかのぼれば、パラレルツインエンジンのRZ-250RとかTZR250なんかも、かなりしびれます。
いかがでしょうか。
更にマニアックな方向に行くと、大排気量車の2ストレプリカになっていきますが、ホンダのNS400、ヤマハのRZV500、スズキのγ400と500などは、更に凄いようです(これらは、まだ乗ったことがありません、いつか乗りたいバイクたちです) 1980年代初期から1990年代初めまでのレーサーブームに輝いていたバイクたちは、やはり今乗っても輝かしいとおもいます。
環境面や乗り物の進化の状況など、バイクにとっての時代背景が一番良かった時期と言えるのではないでしょうか。
そんな当時のバイクについて、YOUTUBE等で実際の雰囲気を調べてみて、それらも知ったうえで、本当に自分に合ったバイクを選ぶと良いかと思います。
長文失礼いたしました。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

250ccで4気筒ってありますか? 400ccで4気筒ってありますか? 知ってる方教えて頂きたいです。
どうぞよろしくおねがいします。
アメリカンしかないんですかね。

気筒 に関する質問

古い中古車なら250ccや400ccの4気筒のネイキッドやフルカウルは結構多いですよ。
現行車では250ccで4気筒はありません。
400ccで4気筒はホンダのCB400SF(SB)かスズキのGSR400くらいかと思います。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

xjr400用?のこのマフラーを、バリオス2に取り付けたいのですが、可能でしょうか? 4気筒だから取り付けれると思ったのですが、なにか不具合が生じたりすると怖いです笑 場所や工具はあり、工具作業にも自信はあるのですが、バイクに関しての知識が低いので、どなたかお教えして頂きたいです。

気筒 に関する質問

難易度高いなぁ。
切った張ったすりゃ付くかと思うが、チタンだしなぁ、、、、、 もちろんやったことが有るわけではありませんが、脳内シュミレーションしてみると、 シリンダーの排気口の差し込み口は何とか加工できたとしても排気口の間隔が違うからエキパイの長さが一緒なら集合出来ない。
シリンダー角度も寝てるから集合以降が上を向いちゃう。
曲げを変えるか切って溶接するか、、、、チタンを? タンデムステップに当たるから曲げを変えなきゃいけない。
スイングアームやフロントタイヤが縮んだ時にも当たるかも知れない。
オイルパンに当たる事は無いと思いますがバンク角は心配。
もちろん取り付けステーは作り直し、、、 すべての部品に加工が必要ですね、、、、 、、、そこまでやるなら専用品を特注したほうが良いよ、、、、見た目も車体にフィットしなくてカッコ悪いし。
性能?何とかあわせりゃ何とか走ると思いますよ。
一般的にマフラーと言うとサイレンサー部または中間パイプ以降だけを言うのかも知れません。
それだけなら日曜大工レベルでも付けられる可能性は高まります。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

6気筒のエンジンの利点は何ですか? それとV6エンジンって凄いの?

気筒 に関する質問

直6エンジンは、カウンターウエイトやバランスシャフト等を使わなくても、バランスする振動が少ないスムースなエンジンです。
以前はトヨタ、日産、BENZ、BMW等のFR車を作っていたメーカーは、好んで直6エンジンを搭載していました。
しかし時代と共に衝突安全性が重視される様になると、長い直6を縦置きするのは厳しい。
コンパクトなV6ならクラッシャブルゾーンを作れ、FRにもFFにも積める。
部品点数は増えるものの、V6が主流になった理由です。
もう一つには、当時世界最大のマーケットであったアメリカでは、直6は安エンジン。
V6が高級と言う認識でした。
フェアレディZがS130までの軽量級スポーツから、GTに脱皮したZ31でV6を積む事になるのは、ある意味必然でした。
前の回答者さんは、排気量や気筒数が多い方が高級なのは日本だけとか言ってますが、世界中で大排気量の方が高級。
多シリンダーが高級です。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

単純に足つき…といえばCBR250RR(MC22)かな… でも1990年代のレーサーレプリカブームのバイクで、年式もいっているため、おすすめとは言い難い… 乗りやすさとコンパクトさ、足つきは天下一品だと思います。
かつ玄人が乗っても速い。
たまに「250の4気筒なんて乗りにくいよ」 っていう人がいますが、そんなバイクが市販されませんから心配は無用。
ただポジションは好き好きあるので、そこは貴方自身で跨がって確認してください。
トラブルの対応の面でも現行のninja250、YZF R25、CBR250Rなどの選択は間違って居ないと思います。
トラブルが心配ならこれらをバイク屋さんと相談して足がつきやすい仕様にしてもらう。
そのままでも足つきがいいモノを求めるなら、フルカウルは90年レプリカくらいしかありません。
あ、あと壊れた時の金もないときついかな。
考えて検討ください。

気筒 に関する質問

誰かに送るメールを間違って投稿してしまったようですね?

気筒に関する回答

気筒に関する質問

軽トラについての質問です。
現在軽トラ購入しようとしています。
用途は通勤なんですがメインカーがスポーツカーということもあり、現在乗っている200系ハイゼットで物足りたくなってきました。
またFRでエンジンが荷台下というのもうるさくてマイナスポイントです。
そこでHA7/8 アクティかTT1/2サンバーのスーパーチャージャーの2つに絞ってどちらかを購入したいと思っています。
サンバーの方は親父が乗っているので実際の速さは分かりますし、僕自身サンバーがいいと思っていたのですが、ネットで調べるとサーキットで走らせたらノーマルで一番速かったのはアクティとの記事も見ました。
乗ったことのある方の意見が聞きたいと思います。
ただメインカーと違ってサーキットを走る訳ではありません。
どちらかというと加速、また高速80キロ時どうかもしれればいいですが、あくまで一般道メインです。
特にアクティの意見が欲しいですね。
その他の車種の勧めはいりません。
あくまでこの2つに絞っています。
サンバーはそのスーパーチャージャー、四輪独立サス、4気筒エンジン等々の魅力があり、アクティにはMR、昔ながらのホンダエンジン、シフトフィールの良さ、またこの型のアクティの衝突安全性に対しても凄くいいなと思っているところです。
(サンバーのフルキャブは正直ちょっと怖いです笑) 意見お待ちしております!

気筒 に関する質問

アクティに加速を求めるのはちょっとね。
他の軽トラに比べ車重は重いしパワーも無いのでサンバーに比べるとがっかりの加速だと思います。
まぁエンジンは、7500のレブリミットまで回りますし、元気は良いんですけどね。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

4気筒のバイク(バリオス)に単気筒用のタコメーターをつけたらどうなりますか?

気筒 に関する質問

メカ式ならギヤー比が同じなら大丈夫ですが 電気式だと2倍の回転数を表示しますね。
理由は、4気筒の場合 クランクが1回転する間に2回点火してるからです。
もう少し判り易く言うと、4気筒は180度クランクなので 1と3、2と4とクランクが1回転する間に 2回点火してるのです。
勿論、吸排気は各気筒ごとに別々ですが 点火はピストンが同じ位置にある状態なのです。
圧縮上死点と排気上死点、ピストンの位置は同じでしょ。
この時、同じ位置にあるシリンダーにはプラグから火が飛んでいます。
次に、先の2つのピストンが下がった時には 別の二つが一番上まで上がっていますから プラグには火花を飛ばす電気が流れてます。
この電気信号をタコメーターが検知してる場合 クランクが1回転なのに点火は2回となりますので 当然ですが、倍の回転として判断されます。
なお、タコメーターのピックUp箇所が 片側の場合は正常に作動します。

気筒に関する回答

気筒に関する質問

250cc単気筒エンジンでネイキッドのバイクのエンジン載せ替えをバイクショップに 依頼すると,どのくらいかかりますでしょうか。
本当に予測でいいです。

m(_ _)m こんばんは。
カウルやマフラー,キャブなど全て付いた状態で, 250cc単気筒エンジンでネイキッドのバイクのエンジン載せ替えを, バイクショップに依頼するとどのくらいの費用がかかりますでしょうか。
先日エンジンが抱きついたため,自身でエンジン載せ替えをしたのですが, 道具が足りなくて,何度も何度もホームセンターに自転車で 行ったりとかなり疲労しました (バッテリーを外したのさえ初めてでした。
本当に寒かったので,バイクの始動,走行よりも, 初めて購入した充電器で充電したバッテリーでセルを回す瞬間の 楽しみを支えに作業をしました笑)。
セルも軽快に回り,エンジンも無事始動し,走行も軽快にできて大変満足なのですが, これをショップに頼んだらいくらぐらいかかったのだろう,っと 知りたくなりました。
xjr1200の知恵袋質問があったり,WEBで少し費用に言及したサイトもあったのですが, ピンポイントでヒットしませんでした。
以上,よろしくお願い致します(^^)/ (画像は,エンジンをオイルを抜いたときに撮っていた画像です) (*以前に工具関係の質問をさせていただいた際には 返信できず申し訳ありませんでした。
返信と合わせて,直りました!報告をしようと思っていたら投票受付に 移行してしまいました。
ごめんなさい。

)

気筒 に関する質問

カブ系エンジンの載せ換えなら30分。
しかし250のVツインを載せ換えたときに4時間近くかかりました。
単純にスペアへの載せ換えだけならもう少し早く終わるのでしょうが載せ換えしてるとせっかくだからとフレームの錆び落しシャーシブラックでの錆び止め塗装や清掃をしたり固くなっている配管を取り替えたり・・・ いろんなところに目がいってしまうんですよね。
バイクショップでの作業料は他の方がコメントしているので省きますが自分で降ろせるようになり、それに必要な工具類を揃え作業手順などのスキルを身につけていけていると思うと工具費用や作業料以上の価値を感じませんか? 新車の乗り継ぎを数年で繰り返すバイクライフもいいですがエンジンの載せ替えまでしたバイクは他の車両以上の愛着が出て、なかなか手放せない1台になったりするんですよねw 問題はエンジンの載せ換えさえ出来れば他の作業も苦にならなくなり、割と気になるところを自分で交換・修理することが普通になってきます。
いつの間にかバイクショップへの依頼が無くなり付き合いが・・・ ショップに行かなくなるのでさらに自分で作業しようと・・・ いつの間にかどっぷりはまって駐車場や倉庫がミニ整備工場になっていきますw 恐らく同じ経験と状況になっている人は結構多いと思いますw

気筒に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)