JZX100の補強について チェイサーツアラーVに乗っています。
現在TRDフロントサスペンション強化メンバーブレースを装着しているのですが、更に頑強そうなオクヤマやトムスのモノにしたら差を感じますでしょうか? サーキットでタイムアタックしていますが、現在サスペンションセッティングに困っており、更なるフロント剛性が欲しいと思い質問させて頂きました。
強化サスペンションメンバー に関する質問
強化サスペンションメンバーの知りたいことや、みんなが疑問に思っている 強化サスペンションメンバーに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 強化サスペンションメンバーへの疑問が解消されます
JZX100の補強について チェイサーツアラーVに乗っています。
現在TRDフロントサスペンション強化メンバーブレースを装着しているのですが、更に頑強そうなオクヤマやトムスのモノにしたら差を感じますでしょうか? サーキットでタイムアタックしていますが、現在サスペンションセッティングに困っており、更なるフロント剛性が欲しいと思い質問させて頂きました。
強化サスペンションメンバー に関する質問
感じると思います フロントの剛性が上がると ちゃんとタイヤのグリップも 上がると聞いたことがあります 補足 フェンダー内部の 補強をするとボディー剛性が 良くなりますので ちゃんと車が 曲がってくれると思います
チェイサーJZX100の足回り強化について教えて下さい。
今足回りの装備は、HKSサスペンション・TRDスタビライザー、ボディ強化でTRDタワーバーです。
カーブの際にロールを抑えたいのですが、今の装備では思いのほか抑えられていないように感じています。
そこで、TOM'Sのサスペンションメンバーブレースをフロント・リアに追加装備しようかと思っています。
他に何かいい案がありましたら、ご教示ください。
強化サスペンションメンバー に関する質問
カーブでロールすると言う事ですけど、そんなにひどいレベルですか。
?ロールと言う挙動も 安定したコーナリングをするのに必要な要素です。
サーキット等では コーナリング時に3輪走行になってしまう 変則的なロールを抑え込まないとタイムの向上を望めないので、ロールを抑制する処置を講じますけど、公道に於いても 3輪走行にならない限りはロールを完全に抑え込む必要はありませんし、無理に抑え込むと コーナリングの粘りが無くなって 逆に思い切った操作ができなくなります。
つまり、コーナリングに於けるサスペンションの“おいしい”部分が非常に狭くなります。
サーキットでは それでも有りなんですけど、公道では ある程度のロールは許容して サスペンションストロークに余裕を持たせるのがセオリーです。
一番適当なのは ロールセンターを上げる事ですね。
!車高をノーマルかノーマルに近い状態を維持して スプリングとショックの調整を行うのが一番確実な方法です。
変にシャーシや足周りを強化すると、強いアンダーステアが出てしまいます。
元の状態がオーバーステアの強い車でしたら 丁度良いかも知れませんけどね。
JZX100ツアラーVの足回りについて 主観的なご意見でかまいませんので教えてください。
ズバリお聞きしますが、サスペンションブッシュの交換は必要ですか? 当方、「15万キロ越え」の車体(オートマチック)でストリート~峠主体です。
グリップで流す程度でドリフトはしてません。
現状、荒れた路面等で少々ステアリングを取られる程度です。
この度「念願だったサスペンション」を買うか、「サスペンションはそこそこ+ブッシュ交換」とトータルでいくかで迷ってます。
エンジンマウントやデフマウント、メンバー系のブッシュは交換済みです。
サスペンションブッシュも、負担が掛かりやすいフロントのロアアームブッシュNo2とリアのストラットロッドブッシュはTRD強化品に交換済みです。
強化サスペンションメンバー に関する質問
まだまだ長く乗りたいならブッシュ類を交換すべきです。
純正部品もそろそろ欠品とかではじめているのでは?ショックやサスは100系ならまだまだいろんなメーカーから選べると思うけどブッシュはそうはいかないと思います。
エスティマACR50W G-エディション(現行車)の足回り(サスペンション) このたびエスティマACR50W G-エディションを購入しました。
しかし、ミニバン特有の①「直進安定感の無さ」②「カーブのロールの激しさ」③「路面の突き上げ」を非常に感じています。
ミニバン特有の特徴が顕著にでているわけですが、そこをあえて改善したいと思っています。
エスティマのサスペンションは(前)ストラッド式コイルスプリング(後)トーションビーム式コイルスプリングで非常にコストダウンしてあることは重々承知していますが・・・ そこで皆様にお聞きします。
①「直進安定感の無さ」②「カーブのロールの激しさ」③「路面の突き上げ」を解消する効果的な方法をお教え願えれば幸いです。
予算が20万円まででお願いしたいのですが・・具体的にお願いできれば幸いです。
私が(素人)考えた方法は「リジットカラー取り付け(フレームとメンバーの隙間を無くし結束を強化する物)」「ブリッツZZRダンパー車高調を取り付けサスペンションの減衰を換えて乗り心地を改善」「前後にスタビライザーを取り付け」「タイヤをBS レグノに変更」また、このような改造をしたとき、ワーブレース等でボディー強化した方が良いのかもお教え願えれば幸いです。
すべて出来るわけではありませんので予算内で優先順位を付けていただいても幸いです。
また、違った事があればお教えください。
長文でが、よろしくお願いします。
強化サスペンションメンバー に関する質問
昔の日本車(バブル期前後)はインチアップなどしなくても(扁平率が70とか65)車がカーブで全くロールしなかった(車体を水平を保ちながら曲がれる)事をご存知でしょうか(ドライバーの腕も大事ですが・・・)。
その事から考えると、今の異常なほどインチアップされた車は「異様」です(←バランス取れてれば良いんですけど、全く取れてないものがとても多いです。
単なる見た目。
) 特に近年のトヨタ車はこの傾向がとても強いです。
インチアップされたモデルより、されていないモデルの方がカーブのロールが少なくて走行安定性が高いのです。
「インチアップすると性能アップする」と思い込んでる人が多いようですが、あれは迷信。
インチアップはすればするほどロールは酷くなります(←二輪車でイメージすると分かると思います。
カーブのロールが酷くなるのが。
)。
特にミニバンは重量級で乗り心地も柔らかいので、タイヤもそれに比例して柔らかい方が走行安定性は増してロールは減らせます(←車の重心の不安定さを「相殺」してかえってカーブでロールしなくなります)。
例えば車の足回りの硬さが4ならタイヤの硬さも4、足回り8ならタイヤも8といった具合に吊り合わせるとロールは減らせます(足回り3なのにタイヤだけ8とかよるとかえってロール酷くなります)。
※空気圧も大変重要です。
±10違うだけでロール全然違ってきます。
乗り心地はタイヤ柔らかいほうが当然良いですし、足回りが柔らかい車ならそのほうがロールも減らせます。
無駄なインチアップはご法度です。
スタビライザーもタイヤが硬いほど必要になってきます。
柔軟性高いタイヤ履いていればスタビライザーも必要なくなります。
順序から言えばスタビライザーよりタイヤの選定を間違わない事が先になります。
それで済めばスタビライザーは不要になるからです。
タイヤもサイズと速度記号が重要で、レグノは同じタイプのタイヤの中でも比較的硬めです(スポーティ・セダン向き←低重心でフワフワしない車)。
なのでレグノより(同一サイズ、速度記号のタイヤ)柔軟性高いタイヤのほうがミニバンのロールも減って良いと思います。
扁平率上げれば当然乗り心地は良いし、ロールも減れば言うこと無しだと思います。
エスティマの中でも最も扁平率高いタイヤが装着されてるモデル(スポーティではないモデル)を指針にすると良いと思います。
フワフワした車をインチアップすると(タイヤだけ硬くすると)、ますますブワンブワンするようになります。
フワフワする車にはそれなりにフワフワするタイヤのほうがかえって走りはピシッ!と安定してロールしないものです(フワフワを”相殺して”)。
←柔ら過ぎても駄目ですが。
あとアライメント調整でキングピン角度を最重要課題に調整してみてください。
もしNGだと恐ろしくロールします。
OKにすると劇的にロール減りますよ。
【プリウス30型前期Sに、プリウス30型後期Sのサスペンションは取り付けられますでしょうか?】 プリウス30型前期Sを所有しているものです。
先日、30型後期Sに乗車する機会があり、乗り心地の違いに愕然としました。
30型の後期の改善点として、車体剛性の向上が図られているのと(具体的にはフロントサス回り、フロアトンネル、リヤドア回りにスポット溶接を追加・補強バーの強化をするなど…)、それに伴いサスペンションではアッパーマウントが入力分離型に変更され、ダンパーの減衰力も下げられていると聞きます。
私の所有する30型前期は、補強パーツ(TO-BOX製タワーバー、TOM’s製フロントメンバーブレース・サスペンションメンバーブレイス・前後ロアブレイス)で車体剛性は少しながら補強し、それが功を奏した(?)のか、ステアリング操作時の反応向上やリアの落ち着かない感じはだいぶ改善されています。
一方で乗り心地の面では、30型後期に比べてどうしても道路の継ぎ目などでの付きあげ感が強く感じてしまい、劣っているのが顕著に感じられてしまいます。
そこで今回乗り心地の原因がサスペンション関係ではないかと考え、サスペンションの改修をしたいのですが、市販のキットなどは車高が下がってしまうものがほとんどで、またその効果も解らないのでどうしても敬遠されてしまいます(G’s専用サスペンションセットは入力分離型アッパーマウントが付属されており、レビューなどでの乗り心地の評判も良いのですが、車高がリアで25㎜も下がってしまうので選択できませんでした)(ネオチューンは純正の物を流用できると聞きましたが耐久性の面で検討中です)。
前置きが長くすみません。
その上で質問させて頂きたいのですが ①30型後期Sのサスペンションを、前期Sに装着することは可能でしょうか。
②30型後期Sのサスペンションを購入するにあたり、ディーラーなどで取り寄せることは可能でしょうか。
③その他に、車高が下がらず、アッパーマウントが入力分離型になり、乗り心地の面でお勧めされる社外品のサスペンションがあれば教えていただけないでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
強化サスペンションメンバー に関する質問
アッパーマウントごと変えてしまえばOKです。
ディーラーに聞いてもわかりませんとしか回答がくるかもしれませんね、安全を考慮してだと思いますが、純正部品はディーラーで購入可能だと思いますが作業の方は堅い店だと断られる可能性があると思いますので、相談してみてはいかがでしょうか? 何台かプリウスの車高調など入れましたが、入れると乗り心地の面では堅いイメージがあります、コーナーリングとかは凄くよくなりますがゴツゴツとした感覚はあります。
個人差があるので自分はノーマルが一番良いと思いますよ。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073