X-1Rまとめ

X-1Rの新着ニュースまとめ

X-1Rに関するよくある質問

X-1Rの知りたいことや、みんなが疑問に思っている X-1Rに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので X-1Rへの疑問が解消されます

X-1Rに関する質問

回答急いでいます。
皆さまのお知恵をお貸ください!! 車に詳しい方、社外ホイールについて教えてください。
先日、純正アルミホイール(18インチ)を社外ホイール(18インチ)へ変更しました。
純正サイズのタイヤ(225/55R18)は、今までのものを流用しました。
車種はステージアNM35(AR-X)です。
http://spectank.jp/whl/002100517.html 社外アルミ(鍛栄舎 日本製)は純正と同じ規格を選択しました。
つまり、リム径 、オフセット、リム幅、P.C.D、穴数は全て純正と同じサイズです。
(問題の内容) 社外アルミへ交換後、家のガレージでチェックしたところ、 前輪左右のホイールキャップが完全に装着できていないことに 気づきました。
ネジが出っ張っており、その部分がホイールキャップに当たっています。
そのため、ホイールキャップが完全に装着できていない状況です。
(前輪のみで、後輪は問題なく装着できています。
) 早速、取付業者さんへ問い合わせたところ、 「同じホイールの規格でも、社外アルミではこのようなことが起こりうる。
このような場合は、スペーサーが必要です。
」 という説明を受けました。
私としては、交換前後の運転トラブルを起こしたくないために、 純正と同サイズのホイールを選択したつもりであったため、 業者さんの回答に少々戸惑っています。
(質問の内容) 車に詳しい方、アドバイスをお願いします。
私が確認したいことは、下記3点です。
(1)業者さんの説明通り、社外アルミ交換時、このような事が一般的に起こりうるものなのでしょうか? (2)前輪のみこのような事になってしまう理由としてどういうことが考えられますでしょうか? (3)スペーサーを入れる以外に対応方法はないものでしょうか? スペーサーを取り付けることによる、悪影響など心配しております。
現状のまま、2週間ぐらい車を乗るつもりですが、危険でしょうか? (車に詳しくないため、不安になり過ぎなのかもしれません。


) 目視した感じでは、前輪のホイールキャップは装着できておりませんが、 ホイールは問題なく装着できているように見えます。
よろしくお願いいたします。

X-1R に関する質問

鍛栄舎とは高性能ホイールですね! ■質問1について まず、社外ホイールではそのようなことは起こり得ます。
車体側のハブ面からホイールのセンターキャップのまでの距離を「ハブクリアランス」といいます。
質問者様のケースでは、センターハブの高さよりもハブクリアランスが不足した状態です。
マッチング表があったら、純正同サイズは載っていないと思います。
マッチングしないからです。
また、仮に純正サイズがあったとしてもハブクリアランスについての注意書(センターキャップがつかない旨)が書かれているはずです。
しかし、初めからセンターキャップのないホイールも存在しますし、見た目さえ気にしなければ、性能上は何の問題もありません。
■ 質問2について リアに比べてフロントのセンターハブが高いケースが多いため、フロントのみキャップがつかないのですが、ホイール側にも事情があります。
今回選ばれたホイールは18×7.5J+40です。
仮に18×7.5J+35を選んだとしたら、ハブクリアランスは5mm拡大します。
あと5mmあったらセンターキャップは装着できるのではないでしょうか? 18×7.5J+35も18×7.5J+40も元は同じものです。
製造工程でハブ取付面を切削してインセットを決定するのですが、インセット35mmからさらに5mm切削した状態がインセット40mmというわけです。
もしも、5mmの差でキャップが閉まるのなら18×7.5J+35の方が適切だったというわけです。
■ 質問3について 簡単に済ますならばスペーサーが最善策になります。
実際にどの程度センターハブが出っ張っているかにもよりますが、こうした対策のために3~5mmの挟込スペーサーが売られています。
ブレーキキャリパーが当たったり、サスアームに接触しても同様に3~5mmスペーサーを利用します。
加工なしでポン付けできるのは5mmスペーサーまでですから、もしも5mmで済む話であれば5mmスペーサー装着で問題なしです。
ご安心ください。
また、5mmの挟込スペーサーでもハブ一体型のものがいいです。
ホイール側のハブ穴内径が73.1mmの場合は、73/66というサイズのハブ一体型スペーサーとなります。
以下のような商品です。
<ハブ一体型 73/66 5mmスペーサー> http://store.shopping.yahoo.co.jp/mick/8630.html 見栄えの面では前後に装着した方がよいと思います。
■ インセットとセンターハブ インセットを小さくすればホイールはツラ出しできますが、縮小しても10mm減少までが許容範囲です。
純正が7.5J+40であればインセット40mmですので、30mm付近が限界ということです。
5mmスペーサーを入れるとインセットは35mmになります。
従って10mmスペーサーまでは何とかなるということですが、ここで大きな注意点があるので説明しておきます。
5mmスペーサーまではポン付できると書きましたが、これ以上分厚くなるとナットの噛みしろとセンターハブの噛みしろが不足します。
質問者様の場合、もしも6mm以上のスペーサーを装着する場合は、ロングボルトへの打ち替えと、ハブ一体型スペーサーの装着が必要になります。
8~10mmスペーサーの場合はハブボルト10mm延長のロングボルトがいいでしょう。
15mmを超えるスペーサーにする場合はワイドトレッドスペーサーとなります。
ロングボルトは折れやすいので10mmを超える延長が危険だからです。
ワイドトレッドスペーサーもこれはこれで問題あるので詳しくお知りになるのであれば追加でご質問ください。
上記、ハブ一体型スペーサーをお勧めしておりますが純正ホイールには使えませんのでご注意ください。
基本的にセンターハブとホイールを噛み合わせる必要があります。
ステージアは車体側のセンターハブが66.0mmの凸、純正ホイールのハブ穴内径が66.1mmの凹という精度で設計されています。
この凸凹が噛み合うことにより路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
例えば、ナットの締め付けトルクが甘いときなどこれが命綱になります。
しかし、社外ホイールはハブ穴内径が73.1mm等大きく空いており、そのまま装着してもセンターハブが噛み合いません。
なので、ハブリングを入れてその隙間を埋める必要があります。
未だにハブリング不要という無責任な輩がおりますが一切無視してください。
ハブリングなんかなくてもホイールセンターは出ますが、それは社外ホイールに使用しているテーパーナットの効果にすぎません。
本当に噛み合わせなくて済むなら、自動車メーカーだって各車バラバラのこんな面倒くさいことしません。
ハブ一体型スペーサーを推奨しているのはこうした理由からです。
■ こ参考情報 正規のツラ出し方法は、インセットをあまり変えずにリム幅を拡大します。
ステージアAR’Xの場合はノーマル車高で純正ホイールより25mm程度のツラ出しはいけます。
さらに車高落とせばもっとツラ出し可能です。
例えば、純正から25mm ツラ出しする例をご紹介しておきます。
カッコ内がツラ出し寸法となります。
・純正 7.5J+40(±0mm) ・候補 9.0J+34(₊25.05mm) ・候補 9.5J+40(₊25.4mm) なお、純正で前後で同サイズの車輪を装着している4WD車の場合、前後で異なるリム幅や異なるタイヤサイズを装着することができません。
FRのステージアの事例で前後でリム幅の異なる仕様などの例が紹介されていますが、4WD仕様には適合しませんのでご注意ください。
デフ類が過熱して最悪の場合車両火災に発展しますのでご注意ください。
長くなり失礼いたしました。
何かご不明な点があれば追加でご質問ください。

X-1Rに関する回答

X-1Rに関する質問

最近ヤマハのバイクのラインナップ、調子良いですね〜あまりに少数精鋭感は否めませんが。
規制の厳しい今のメーカーとしては珍しく名車、もしくは名車になりそうなバイクが揃っていて嬉しいです YZF-R25も王座をニンジャから奪い、クラシカルのポジションをSRで確立し、その乗り換えにXSRもある。
SSでも異色の人気のあるYZF-R1に、最も美しいバイクとして名を張ったYZF-R6。
言わずもがな名車であるVMAX エントリーユーザーも受け入れやすいセロー、オフロードの最高峰WR250X 国産ストリートファイターとして1番人気のMT-25 国産アメリカンで最も人気があるのもドラッグスターでしょう 本当に今のヤマハは勢いがあると思います でも数年前まではヤマハの調子は悪く、所詮ピアニカ作ってるメーカーって感じでしたよね。
なぜ、ここまで人気のあるメーカーになったのでしょうか? 他のメーカーと比べると、スペックや値段で秀でてる訳でもないのに不思議です

X-1R に関する質問

確かにヤマハは頑張っていますね 私も初めての新車はヤマハのバイクでした。
昔だけど。
トヨタの市販車のエンジンも一時期作っていて、エンジン型式の何番台はトヨタ製、何番台はヤマハ製でアタリ!って言ってた時期もありましたね。
でも、実を言うと最近のヤマハを買う気が沸いてきません。
YZF-R1などのSSは別ですが、1つのエンジンで車体を乱発しているのがコストダウンを意識しすぎていて好きになれないんです。
技術はヤマハの歴史そのままでいいモノづくりをしているが、経営が旧ヤマハではない。
単なるコンサルタント会社のやってる事。
そんな感じだからですね。
つまり経営のプロのやる典型的なパターンが現在のヤマハです。
日本のバイクメーカーは世界のバイクメーカーの全てを駆逐した歴史が有るので、メーカーの色を経営の色で濁して欲しくないな~って思ったりします。
それぞれ思いは違いますが、私もヤマハは大好きですよ。
個人的にはSR600を開発して欲しいかな。
SR800とか出たら買うな。
空冷でね。

X-1Rに関する回答

X-1Rに関する質問

70ヴォクシー後期のX Lエディション8人乗りを乗っています。
元々15インチのタイヤを履いていて16インチに変えますが、上のグレードの16インチタイヤの設定で大丈夫ですよね。
ちなみにサイズは1 95/65R15→205/60R16です。
マッチングをサイトで調べていると205/55R16の方が良いと出てきます。
タイヤ高さ(外径)の誤差が少ないみたいです。
どちらが良いのですか?

X-1R に関する質問

こんにちは。
我が同志よ。
同じく70XLです。
205/55/16でも構いませんが205/60/16で大丈夫です。
タイヤ外形が2cm程大きくなりますが何ら問題ありません。
車検もディーラー入庫もOKです。
私が履いておりましたから実証済みです。
70煌Ⅲの16インチアルミや80ZS純正16インチも履いていました。
もう売りましたが・・・。

X-1Rに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)