SBKまとめ

SBKの新着ニュースまとめ

SBKに関するよくある質問

SBKの知りたいことや、みんなが疑問に思っている SBKに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので SBKへの疑問が解消されます

sbkに関する質問

私はシマノのアクションカメラ「cm-1000」とELCOMのアクションカメラを持っていますhttp://www2.elecom.co.jp/products/ACAM-F01SBK.html 今ならcm-1000がアマゾンなら14500円ほどで買えます 。
すでに持っていますが、長時間ライド・イベント用(そうそうない)にもう1台買っておこうと思いますが、買いですかね?

sbk に関する質問

いらんでしょ。
質問を読むに、サイバーマンデーで安くなってるから買おうかなってことなんでしょ? しかし、使わない物をいくら多少安いからって買ったって仕方がない。
しかも今も持ってるわけですよね。
そしたら、データを移せばいいだけの話だし、2台も必要ですか?と問いたい。
そして、こういうものはだんだん技術は進歩していきますから、使わなくても陳腐化します。
来年のセールでもっと性能がいいものが同じような価格かそれ以下で出るということも考えられるわけです。
必要なモノを我慢してセールで狙うのは有りだとは思いますけど、必要ではないものを安いからと買うのは、ただ銭を失うだけだと私は思いますね。

sbkに関する回答

SBKに関する質問

MSX125SF(新型GROM)について詳しい方、教えて下さい。
フロントブレーキパッドを純正から他社のモノに考えていますが、GROMはブレーキパッドの選択肢が少なく、ストリート用がほとんどでレース 用やスポーツ走行用は見つかりません。
そこでCBR125R用のカーボンロレーヌ、 「SBK5 Super Sports for Sports」に変更しようと考えていますが、MSX125SF(新型GROM)に取り付け可能でしょうか? 回答宜しくお願いします。
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/1_5_1_612680/?mk=1

SBK に関する質問

http://www.webike.net/md/6371/bm/100010101011/ 選んでください

SBKに関する回答

SBKに関する質問

バイクのマフラー(バッフル)について質問です。
レオヴィンチ SBKシリーズのXJR1300(RP17J)用スリップオンマフラーには汎用品のバッフルが使用可能でしょうか? ご存知の方が居られましたら是非回答よろしくお願いします。

SBK に関する質問

そんなこと知りません。
汎用品なら付くでしょうが径が合わなければ付きませんので 手持ちのマフラーの出口径と奥行きを測ってから パーツ量販店でノギスを持って出かけて調べてください。

SBKに関する回答

SBKに関する質問

バイクは英語では自転車のこと。
二輪で走るもの全般という意味だそうですが。
普通は自転車という意味だそうですが。
バイクはモーターサイクルが正しい。
もしくはオートバイクが正しいと聞きましたが。
海外の二輪のレースてSBKがありますが。
もしくはWSB。
スーパーバイクの略だそうですが。
スーパーバイクを正しく訳せば凄い自転車ということになりますが。
これでは凄い自転車の競技ということになりますが。
なぜ海外の二輪のレースはモーターサイクルではなくてバイクという言い方をするのですか。

SBK に関する質問

Bikeは日本語でいうところの「自転車」や「自動二輪(オートバイ)」に当たります。
Bicycleにはオートバイの意味はありませんが、BikeやBikerには「自動二輪」、「オートバイ乗り」という意味も存分に含みます。
ただ、一般的に、bikeという単語が原動付自転車(原付き)やスクーターを指すことは稀ですのでその点だけご留意下さい。
(原付きはmopedが一般的で、スクーターはそのままscooterです。
) 最後になりますが、上記は米国での話です。
それ以外の国で走りません。
また、motorbikeという単語は米国ではまず耳にしない単語です。
(ただ、国によっては当然使われていますし、列記とした"英語"です)motorcycleはbikeと同様に耳にします。
Motorcycleの場合には、自転車は意味しませんので、はっきりと自動二輪を指したい場合には、motorcycleを使うことになります。

SBKに関する回答

SBKに関する質問

SBKなどでカーボンブレーキが使用可能になった場合、タイムってかなり向上する物なんでしょうか?

SBK に関する質問

ビミョー。
MotoGPとEWCのルール上一番大きな違いがカーボン素材使用の制限です。
が・しかしそこだけ使えたからと言ってフレーム材質や形状etcディメンション変更出来なければ必ずタイムに頭打ちが出ます。
レースってそんなに短絡的な問題じゃないです。
もしかしてプロトタイプを舐めてます??。
EWCはあくまで市販車の材質や数値を崩さないレースですからライダーが車体のタイムラグに悩まされるのは当然の事。
彼等はそれを納得している部分アリ。
仮にEWCライダーがMotoGPレベルであってもそれは同じ事。
ガマンやストレスのレースが公道市販車レース。
プロト車の操作性のシャープさは舌をまくほどワンランク上。
仮にタイムは近くなっても根本的にベースが違い過ぎます。
どれ程弄ろうと公道車両は公道車両。
ぶっちゃけ肝心な所で柔らかいんです。
やワこく造ってある意味はシャープさが恐怖感覚とならないようにとのメーカー配慮。
メーカーがワザとプアー感覚を付け足してある設定が市販車。
このプアー感覚が腕のある者がレースに使用してメーカーのあらかじめ用意した設定速度域を超えるとタイムラグや振動となって現れ操作を邪魔しだします。
その部分に納得して?レースしてるのが彼等EWCライダー達。
失礼承知で言いますがWSBはシャープさを取り込もうと躍起になってるただの改造車。
派生は派生。
血統書は血統書です。
似せは出来ても本物にはならず根本的に書き替え不可能。
車体剛性上アンバランスが成立しますがもし仮にWSBルールがディスクだけ交換出来たとしましょう。
それで逆にMotoGPライダー達が乗ってもシャープ慣れしてる彼等にはここぞで言うことを聞かないEWC車両にただの苦痛や恐怖しか感じないと思います。
そりゃ昔に比べて最近は車体ベースがどんどんレース車両に近くなって来ているのが現状ですからMotoとEWCのタイムはもっと接近するとは思います。
しかし操作感覚は全くの別問題で雲泥の差。
これは観る側が把握しなくてはいけない事。
ですのでただの市販車でイカレたタイムを出してくるWSBライダーの方が頭のネジが弛いとも言えます。
かなりは向上しません。
彼方を立てれば此方立たず。
必ずタイムの打ち止めがあります。
その壁を超える為に最初から数値を造り直す事が出来るのがプロト車の強み。
改造車は改造車。
タイムも規制内に収まる。
コースによっては同タイムもあるでしょうがマシンポテンシャルではなくそれはEWC(WSB)ライダーの『ウデ』による部分が大きいだけ。
分かりやすく言えば柔い車両を好むストーナークラスがゴロゴロいるのが現状ってコト。
硬い車体に対応出来るかはまた全くの別問題。
キヨナリが硬い車体に対応出来ず柔い車両に乗り換え実績を出している例と同じ。
ややこしいですか?

SBKに関する回答

SBKに関する質問

昨今ではDucatiでさえ乾式クラッチを止め湿式クラッチになりました。
そこで疑問に思ったのですが、MotoGPは全車乾式クラッチだとして、SBKやMFJなどの市販車を基にしたバイクで競われるレース車両は湿式クラッチなのですか?

SBK に関する質問

自分で書いてるじゃん 「市販車を基にしたバイク」

SBKに関する回答

SBKに関する質問

社外品キャブレターと純正インジェクション。
どっちが速いのですか。
TMRとかFCRとかの社外品キャブレターがありますが。
社外品キャブレターに交換するとエンジンのレスポンスが上がって爆発的な加速をするなどと聞きますが。
逆にノーマルのインジェクションのエンジンはマイルドで扱いやすく凶暴な加速感はないけど確実に速いと聞きますが。
確かにノーマルキャブから社外品キャブレーターに交換したら凄まじい加速をしますが。
とはいえ社外品キャブレーターて音や振動に騙されて速くなったように感じるだけという説もありますが。
どちらにしろキャブレーターて時代遅れの産物でしょう。
今どきのSBKでもmotogpでもキャブレーターのレース用バイクなんかないでしょう。
そこで質問なのですが。
社外品キャブレーターとノーマルのインジェクション。
同一条件のバイクとコースで比較したらどっちが速いのですか。
と質問したら コンピューターチューンしたインジェクションが一番速い という回答がありそうですが 確かにコンピューターチューンすればそれが一番速くて当然なのですが。
ノーマルのインジェクションで回答お願いします。
僕はなんかノーマルのインジェクションのほうが速いような気がするのですが。

SBK に関する質問

上記条件なら、うまくセッティングが出せるならキャブでしょう。
但し、下や中間の扱いやすさ、燃費まで考えてません。
あくまでも全開だけの最高出力のみです。
トータルで見るならノーマルのインジェクション。
ECUを弄れるようならインジェクションに勝る物はありません。
インジェクションが優れているのは、キャブでは制御ができない気温(吸気温)や燃焼後の排ガスをチェックしてフィードバック制御ができる事。
また、各回転数ごと、アクセル開度毎で細かく燃料噴射の制御ができ、おまけに点火時期まで制御できます。
今の技術で車両が同条件なら、キャブがインジェクションを超える事は無いのです。
昔(約2~30年前)は自動車でも電子制御が甘い為キャブの方が良いと言われてきましたが、今時の技術力で、キャブの方が速いなんて言うヤツは、時代から取り残されている方です。
ちなみに、キャブもインジェクションも最終的に「エンジンの要求する空気と燃料を供給する事」が目的です。
ハード(エンジン本体)側を弄らない限り、出力は上がりません。
だから、コンピューターチューンで速くなるなんていうのは間違いです。
速くなるとしたら、それは、安全マージン分を削っているだけの話です。

SBKに関する回答

SBKに関する質問

純正マフラーって結局性能低いですよね? ノーマル信者が言うように高性能ならどうしてSBKでノーマルマフラーが使われないのでしょうか?

SBK に関する質問

質問者さんにとっての求める性能がなんなのかわかりませんが、総合的に見てノーマルマフラーは高性能だと私は思います。
速く走ることを目的とした性能であれば、質問者さんが言うように純正マフラーは今一つです。
しかし、低回転から高回転までトルクの谷もなく、季節や気象による影響が少なく、静穏性も大変に優れています。
これだけの性能はきちんと研究開発を行った結果でしょう。
そう考えると、メーカーがノーマルマフラーの開発にかけたお金は、レーシングマフラーを作成しているメーカーより大きいかもしれません。
高性能な社外マフラーに変えた場合、夏と冬で燃調を変えなければならなかったり、1年ぐらいでサイレンサーの劣化があってメンテナンスが必要になったりします。
こういう手間はノーマルではありません。
高性能な社外マフラーは、こういう手間を惜しまない人じゃないと走行性能の維持できません。
いろいろ考えると、バイクの使い方や乗り手の整備力などによりますので、ノーマルマフラーだからと言ってバカにできないでしょう。

SBKに関する回答

SBKに関する質問

伊藤真一さんの世界GPスプリントレースのリザルトを教えてくださいよろしくお願いいたします。
SBKにも出ていたのでしょうか?よろしくお願いいたします。

SBK に関する質問

伊藤真一さんの世界GPスプリントレースのリザルトを教えてくださいよろしくお願いいたします。
⇒WIKIで見れます。
SBKにも出ていたのでしょうか? ⇒SUGOラウンドにスポットで出ただけです。

SBKに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)