ベーパーロックまとめ

ベーパーロックの新着ニュースまとめ

ベーパーロックに関するよくある質問

ベーパーロックの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ベーパーロックに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ベーパーロックへの疑問が解消されます

ベーパーロックに関する質問

長い下り坂のブレーキングについて 長い下り坂を車で降りるとき、ブレーキのフェードやベーパーロックなどを避けるため、エンジンブレーキを主として使用するよう、初心者のときから指導されていますね。
物理の計算上のお答えを募集しますが、運動量と言う概念から、標高差100mを下る場合、同じギアに入れたエンジンブレーキの補助として、フットブレーキを使用するとします。
このとき、ずっと軽くブレーキを踏みっぱなしにした場合と、例えば30km/hまでブレーキを強く踏んで減速しては、フットブレーキを解放し、50km/hくらいまで車速が上がったら、また強くブレーキを踏んで、速度を落とすのと、どちらがブレーキに掛ける負担が大きいでしょうか? すり減るのは、どっちが早いか?で、友人と討論になりました。
スリップしやすいのはやはり強いブレーキでしょうね? どうぞよろしくお願いします。

ベーパーロック に関する質問

位置エネルギーが全て運動エネルギーに代わり これがすべてブレーキで熱エネルギーになるなら ブレーキで発生する総熱量が同じで キャリパー・ローターの熱容量が同じで 放熱能力も同じなら 連続して踏むか、断続的に踏むか その間に冷却があるかないか 多少の違いはあるにしても 本質的な違いではない気がする それよりエンジンブレーキがどうなってるか ずっと30km/hで走っているより 30km/hと50km/hの間を行き来する方が エンジンの抵抗は大きいんじゃないだろうか? すると同じ高さ、同じ距離を下っても フットブレーキの負担そのものが違ってくる。
ブレーキの発熱量が変わってくる。
のではないかな?

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

ベーパーロック現象とフェード現象は同じ意味ですか?

ベーパーロック に関する質問

全く違います。
フェード現象 ブレーキシューやブレーキパッドが高温になって、一時的に制動力が低下する現象。
シューやパッドが少し冷えれば、復活する。
ベーパーロック現象 フェード現象を繰り返すと、ブレーキシステム自体が高温になり、ブレーキパイプ内のフルードが沸騰し、気泡が発生する。
この気泡が、ブレーキ圧力で変形し、ブレーキ圧を正常に伝達出来なくなって、ブレーキそのものが効かなく現象。
冷えれば復活するが、相当な時間が必要なので、ここまできたら、ブレーキフルードの交換とエア抜き作業が必須になる。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

道路交通法 車 教習 ベーパーロック現象とフェード現象がどっちがどっちかわからなくなります。
何か覚え方ありますか?

ベーパーロック に関する質問

>ベーパーロック現象とフェード現象が ベーパーロックが、ブレーキ液内部に気泡 フェードが、ブレーキパッドなどの過熱

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

ベーパーロック現象?修理は必要でしょうか? エルグランドE50、4wdに乗っています。
1週間ほど前、荷物満載+家族5人乗車でキャンプに行きました。
片道2時間のうち後半半分は峠をいくつか越える山道でした。
キャンプ場に着く直前、カーブ手前で減速しようとブレーキを踏むと、踏みごたえがなくスカッと床までついてしまいました。
慌てて何回か踏み直すと、なんとか効き始め、カーブを曲がりきることができましたが、その間2~3秒、とても焦りました。
帰り道、恐る恐る慎重に運転しましたが症状はでず、無事に家まで帰りつきました。
その後、1~2回、近所を運転しましたがブレーキに異常はありません。
症状はあの1回のみですが、あれはベーパーロックだったのでしょうか?修理は必要なのでしょうか。
もう一つ、少し前に大雨の中を40km程度で走行中、水たまりを踏んだ直後にエンジンが停止してしまいました。
あわてて惰性で路肩に止め、何度かエンジンを掛け直すと無事にかかりました。
その後エンストはありません。
原因は雨水でしょうか?修理は必要でしょうか? この二つの現象は関係あるでしょうか? 車検は昨年末に出しました。
普段は2週間に1回程度、買い物に行く程度です。

ベーパーロック に関する質問

ベーパーロックなら、症状が軽減するかもしれませんが、修理に出さないと直りません。
数時間経てば多少は復旧するかもしれませんが、数分で回復する事はまずあり得ません。
運転を継続するのは無理です。
フェードであれば、冷えれば直ぐに復旧します。
修理の必要もありません。
ブレーキを踏まずに数十秒も走れば回復します。
多分、ブレーキを短時間に酷使したことによるフェードであると考えます。
修理に出さないといけないかな~って迷っていると言うことは、今は症状が無いと言うことですよね。
フェードは冷えれば完全に復活しますが、 ベーパーロックは冷えても完全には復活しません。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

Z33乗りです 急ブレーキしたあとスリップマークとVDCの警告灯が出たまま エンジン切っても止まりません ブレーキも踏みごたえがなくふわふわしています。
これはベーパーロックでしょうか?? 詳しい方お願いします

ベーパーロック に関する質問

ベーパーロックではない事は確かです。
VDCの何かに異常あるも確かです。
これ以上は診断器で診断するしかないです。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

ブレーキが利かなくなる概念で、 ペーパーロック現象とあるとおもうのですが、 ぱぴぷぺ の ペーパーロック現象なのか、 ばびぶべ の ベーパーロック現象なのかわかりません。
ネットでどちらで検索しても出てくるので・・・ 正解はどちらでしょう?

ベーパーロック に関する質問

正解はベーパーロックまたはヴェイパーロック(vapor lock)です。
ブレーキの過熱によって油圧系統内部で蒸気(vapor)による気泡が生じる現象です。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

碓氷峠の暴走弾丸バス。
ブレーキにベーパーロックが起きているようにも見えますが 冷静に対処できれば事故は回避出来たと思いますか? それとも、高齢者特有の、想定外事象の複数同時発生による 思考停止状態に陥ったと思いますか?

ベーパーロック に関する質問

推測の域を出ませんね。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

ブレーキのフェード現象やベーパーロック現象は欠陥といえるのにどうして国交省は欠陥ブレーキを認めているのでしょうか?

ベーパーロック に関する質問

構造上不可避な欠点は認められており、欠陥として扱われないのは世界共通の工業製品に対する認識です。
ブレーキシステムについては制動力キープとエラー出にくさから油圧が最も信頼でき、ブレーキが運動エネルギーを熱エネルギーに変換する装置である以上、フェードは不可避です。
自動車言うと他にもAピラーの存在が上げられます。
Aピラーは死角になり危険な思いをすることがありますが、衝突時のキャビン構造の維持をする上で排除するわけに行きません。
よく注意をして世の中の工業製品を見ると、こんなのはザラに見られます。
いくら「安全じゃない部分があるから認められない」と言ったところで、技術上どうにもならないことはいくらでもあります。
それをユーザーが認め上手に使いこなすことは、現代文明の暮らしするための代償なのです。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

自動車運転免許を持っているくせに フェード現象やベーパーロック現象を知らない人を許せますか。
知らない人は女が多いです。

ベーパーロック に関する質問

誰でも取れる普通の人向けの普通免許が取れずにAT限定に逃げたオツムに障害を持った可哀想な人に多いですね。

ベーパーロックに関する回答

ベーパーロックに関する質問

この人の回答にあるバス転落事故とはどの事故の事でしょうか? 夫婦で大型免許45年と名乗る人が、どうやらバスが谷底に転落する事故の犠牲者の葬儀に参列したそうです。
乗客や乗務員が全員死亡した事故のようですが、調べてみてもここ最近は何名かの生存者がいた事故しかヒットしません。
(ペルーや中国のはヒットしましたが、それは違うでしょうし。
) この人が葬儀に参列したバスの転落事故って、何年のどこで起きた事故でしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10155038480 kaminarioyaji999さん 過去には長年路線バスを運転していた人はエアーブレーキなのでフェード現象、ベーパーロック現象を理解せず、フットブレーキの使いすぎでバスのブレーキオイルが摩擦熱で沸騰、谷ぞこへ落ちて全員死亡した事故の葬式に参列したことがある ※本人に回答していただきたいので検索ワードを用意しました。
【検索ワード】 AT限定、オートマ限定、夫婦で大型免許、ゴールド免許、セルシオ、フィット、クラウン、ピアノ、サソリのマークのナントカ500、ホワイトカラー、ブルーカラー

ベーパーロック に関する質問

この前TVでやってたけどこれのことでしょ。
最近ではなく1968年だよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%B7%9D%E3%83%90%E3%82%B9%E8%BB%A2%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 これは事故といっても土砂崩れによる土石流に巻き込まれたもの。
なにかと混じって答えたのかも。
他には 犀川スキーバス転落事故1985年1月28日、国道19号を走行していたバスが長野市の犀川に転落した事故。
青木湖バス転落事故1975年(昭和50年)1月1日に、長野県青木湖畔で発生したバスの転落事故。
どちらもブレーキの原因ではないですね。

ベーパーロックに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)