RWDまとめ

RWDの新着ニュースまとめ

RWDに関するよくある質問

RWDの知りたいことや、みんなが疑問に思っている RWDに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので RWDへの疑問が解消されます

RWDに関する質問

北海道に住んでいて 免許を取って7年経ちます ほしい車がRWDなのですが 今まで冬道は4WDでしか走ったことがありません あの冬道にRWDはどんな感じなんでしょうか 乗ってる方いましたらお願 いします

RWD に関する質問

雪道のRWDについてご理解いただくために、駆動方式の基本的な素性のご説明からしますね。
■ FWDが雪道に強い理由 4WDが雪に強いのは当然ですが、FWDとRWDではFWDの方がスタックしにくいです。
それはFWDは前輪が雪の塊等の障害物に遭遇した際に、前輪そのものが回転して障害物を掻き登ることができるためです。
一方、RWDは前輪が遭遇した障害物が車止めの役割となり、後輪が頑張って押しても結果的に後輪のグリップが負けて空転してしまうケースが多いのです。
従って、RWDで雪の積もった駐車場等でスタックした際に、バックで走行すると抜け出せたりします。
しかし、FFもFRも前輪荷重が重たいケースが多いため、総じてFFの方がスタックしにくいということです。
■ RWDのメリット しかし、実際に雪国でもFRのタクシー車両などありませんか? 彼らはRWDでもきちんと雪道を走行しています。
いや、むしろ先に述べたRWDであることのデメリットが出ないように、かつ、RWDのメリットを生かすような運転をしています。
RWDのメリットというのは、FWDには成し得ないものです。
というのは、アクセルを第二のステアリングとして活用できます。
例えば登り坂のカーブ等では、ステアリングを切るのは最初だけで、後はアクセルの加減で頭の向きをコントロールします。
これがFWDで安全かつ速く走るコツなのです。
但し、それなりの慣れとテクニックを要します(4WDでも同様な素性の車種はあります)。
■ 4WDについて 4WDは四輪にトルクを分散することで、1輪当たりのグリップの負担が半減します。
その結果、4輪トータルでのトラクション性能が高まります。
また、前輪が障害物に遭遇した際、前輪の回転力で掻き登りながら、後輪が押し出すため2WDに比べて圧倒的に強い耐スタック性能を持ちます。
一方で、同車種であれば2WDよりも4WDモデルの方が重量があるので、物理的に制動距離が伸びてしまいます。
これが4WDの欠点のひとつです。
それから4WDといっても色々な種類があります。
現在、世の中の4WDの多くは「スタンバイ式4WD」といわれるものです。
例えばFFベースのスタンバイ式4WDの場合は、通常はほぼ前輪で走行し、前輪が滑った時等、前後輪に回転差が生じたときに後輪に駆動力が発生します。
少し前のスタンバイ式4WDは後輪が動き出すまでのタイムラグがあるものが主流で、滑らないための四駆のはずが、滑ってからでないと四駆にならないため「なんちゃって4WD」とも呼ばれていました。
この手の4WDはエンジンブレーキでも2WDのままなので、1速での急なアイスバーンを4輪エンジンブレーキで下れる等、四駆ならではの特権を生かすことができませんでした(今でもこの種のものが4WDのバッジをつけて販売されています)。
一方、スバル等の「フルタイム4WD」は、常時四駆ですから圧倒的な性能差となります。
最近になって電子デバイスが発達し、スタンバイ式4WDの中でもタイムラグなく四駆に切り替わり、エンジンブレーキでも強制的に4WDになるように制御されるものも出てきました。
こうなるとフルタイム4WDと似たような走破性を持ちます。
とはいえ、なんちゃって4WDといわれるものでも、アイスバーンでの坂道発進や、雪の積もった駐車場からの脱出には大変重宝するもので、この点2WDとは大きな差があります。
ましてやRWDとの差は歴然たるもので、現在お乗りのクルマは無意識のうちにクルマが助けてくれていたと思います。
■ RWDでの雪国生活 上記でわかる通り、RWDの最大の難関はアイスバーンでの坂道発進と深雪(含轍)です。
それらを除いてはあまり問題ありません。
アイスバーンの坂道発進は後輪に荷重がかかるため、場合によってはFFよりもよい状況もあるのですが、雪が積もるとチェーンなしではどうしようもないですね。
アイスバーンならトラクションコントロールは役立ちますが、深雪の場合はラッセルしてぐいぐい進まなければならないのに、駆動輪が少しでも滑るとトラクションコントロールが勝手にエンジン出力を絞ってしまうので走行の妨げとなります(注:これはFFや4WDであっても同様)。
なので、質問者様が北海道の雪道をRWDで乗り切るには、RWDの欠点が出そうな道を選ばないこと、万が一、スタックした時のために予め準備(チェーン/スコップ/滑り止め等)しておくことですね。
また、先ほどのバックで抜け出す方法や助走をつけて坂道を登るなど、RWDで乗り切るための作法を心得ておくことです。
また、質問者様ご自身が雪道でドリフト走行を楽しむなどの趣味があれば、逆にRWDであることは欠点を補って有り余る楽しみになります。
雪国でRWDをあえて選んでいる方々は、RWDのメリットを知っていることが多いですね。
ドライビングのスキルも上がりますので、それを楽しめれば問題ないと思います。
もっとも、ドリフト的な走りを楽しむには横滑防止装置やトラクションコントロールをあえてOFFにしないといけません。
現代のクルマはドライバーのスキルを育てることも阻止しようとします。
これもよいのか悪いのか、そういう時代なのですね。
長くなりましたが、現行と候補の車種等わかればより具体的なお答えができます。
その他疑問等ありましたら追加でご質問ください。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

RWDって書いてる車をさっき見かけました。
これってなんですか? 特殊装置を取り付けている車でしょうか? 車は青い色で、後ろが丸っこくてちょっとうるさかったです。
飛ばしていました。

RWD に関する質問

RWDとはRear Wheel Drive の略で、FRやMRなど後輪駆動の総称。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

チューンドな4WDと言えば、やはりエボorインプあたりしかないのかなー... まず、ごく小市民ですから、R35とか、カレラ4Sとか、非現実なのは、なしで。
積雪地帯なので、しかもクルマ通勤なので、いま乗ってるRWDだと、やはり冬はかなり苦労します。
20年近く、がんばって維持してますが、もうなかなか大変で、4WDへの乗り換えも視野に入れようかと... で、選択肢としては、その2台くらいですかね?(レガシーも含む)もちろん中古車で! でも、どうしても4ドアは、ときめかなくて.... といって、製造から20年もたつようなのはダメです。
すぐボディ腐ってきますから。
融雪剤で。
他にないですかね?やっぱりないのかなー。
小市民と書いてあるとおり、庶民感覚で高過ぎるのは、論外です。
そして絶対に、「3ペダルの」MT以外はだめですね。
ダメもとで聞いてみました。

RWD に関する質問

ちょっとマイナー?なのではマツダスピードアテンザとかもありますよ。
http://autos.goo.ne.jp/used/result/1025/10251030.html まぁ、どちらにしろセダンなんで、エボ・インプに行った方がいいですかね。
4WDのMTでクーペだと古い(セリカとか)か、やたら高い輸入車(TT RSとか)しか 思いつかないですね。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

carxと言うスマホのアプリやってるんですがパワーが高いRWDの車はコーナーの出口でアクセルを踏むとすぐリアが滑ってしまって悩んでます。
何か解決策をどうか教えてくれませんか

RWD に関する質問

アクセル踏まなければ解決します。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

この車っていくら? 燃費はどれくらい? http://www.dodge.com/hostc/bmo/CUD201404/models.do? 2014 Dodge Charger SRT® RWD

RWD に関する質問

質問はSRTですよね? http://www.drivesrt.com/2014/charger-srt/ 本国では$44,385~、カタログ燃費は、市街地6.0km/L、高速9.8km/Lです。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

新型のシボレー カマロSS RSと2014 Dodge Charger SRT® RWD だったらどっち買う? 何色買う? 何のオプションつける?

RWD に関する質問

そりゃ黒のダッジチャージャーだ。
オプションなんぞ、何もいらん。
ナビもいらん。
ただホイールだけはバシッとキメたいぜよ。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

最速のGTカーを作るとすればどんな駆動方式になるのでしょうか? 基本的にラリー以外のモータースポーツではRWDの車が多いですが、レギュレーションなど無しにした場合どのような駆動方式に なるのか気になり質問させてもらいました。
フォーミュラ系ではなくGTマシンのような感じで…… コースは公道などではなくサーキットということで。
駆動方式が何でもいいとなるとやはりAWDが最速ということになるのでしょうか? AWDがRWDに対し優っているところ、劣っているところを教えていただけたら幸いです。

RWD に関する質問

やはり4WDでしょうね 4WDはメカの複雑さ、重量増、前後回転差の拘束による曲がりにくさが挙げられますが トランスファーの制御で2WDに可変させることができれば、 4WDのメリットを生かしつつデメリットを打ち消すことも可能です。
(WRCで流行ったアクティブデフは4WDと2WDを行ったり来たりしています) なぜカテゴリによっては4WDが何故か禁止されているか? なんででしょうね?

RWDに関する回答

RWDに関する質問

車の駆動方式の4WDとかAWD、FWD、RWDとかなんて読みますか? 普通に4WDはフォーダブリューディーって読むんですか?

RWD に関する質問

4WDはだいたいの人が ヨンダブルディー と言います、もしくは、四駆(よんく)です、前のタイヤとホイール後ろのタイヤとホイールが一緒に動く車を 4WD と言います。
AWDですが、あまり馴染みないと思いますが、4WDの事です、世界共通語の書き方をする場合AWD(エーダブルディー)と書きます。
FWD(エフダブルディー)はフロントホイールドライブの略でだいたい皆さんFF(エフエフ)と言います、これは前のタイヤとホイールで車が動くタイプです。
RWD(アールダブルディー)はFWDの逆で、後ろのタイヤとホイールで走ります、だいたいFR(エフアール)と言います。
また、この他にも色々と違う走り方の車もあります。
参考になれば嬉しいですo(^o^)o

RWDに関する回答

RWDに関する質問

スバルの”RWD”って何の意味ですか? 初めて聞くんですが、2WDや4WDとも違うものでしょうか? 古い人間で申し訳ございません。

RWD に関する質問

リアホイールドライブ(後輪駆動)2WDのFRの別の呼び方ですね FWDでFF、AWD(オールホイールドライブ)で4WDと呼び方が違うだけで同じ意味になります 世界中に自動車が有るので、国や地域でこの呼び方が主流になる場合が有ります RWDの呼び方は日本では馴染みが薄いですが、ヨーロッパ圏やヨーロッパ発の産業革命からの流れを持つ傾向の強い地域はRWDと呼び、アメリカの自動車文化の流れが強い国はFRと呼ぶ傾向が有ります

RWDに関する回答

RWDに関する質問

車が好きな人 車に詳しい人 に、質問です! youtubeで ホンダシビックタイプR(FD2型) VS ホンダS2000 の対決を観ました。
筑波サーキット 5ラップ FF hondas vs RWD hondas シビックが、服部尚貴(MGEN タイプRR) 土屋圭市(Modulo タイプR) 飯田章(タイプR) S2000が、 木下隆之(タイプS) 荒聖治(スタンダード) 結果は、シビックの勝ちで、S2000が4位&5位 因みに、 タイプR: 2000cc 225PS/8,000rpm 21.9kgf·m/6,100rpm 1270kg S2000 : 2200cc 242PS/7,800rpm 22.50kgf·m/6,500-7,500rpm 1250~1270kg(AP2型) 「時の運」 や 「ドライバーの技量」 や 「コースとの相性」 もあるのでしょうが 結果に関して、どう思われますか? また、FFとFRどっちがお好みですか?そしてどんな点が、「お好き?」 その辺の、車への「愛」を 「ゆったり」 語ってくださいましな♬ とくに「FF好き」大歓迎! まあ、どっちも一長一短、多様性なんでんょうし、カーアクション映画等でも、調べてみると意外とFFが主役車両だったりするものもありますよね。
最近、車に関して色々調べていて、「FFは嫌い・ゴミ・カス・車じゃない・帰れ!」て意見は多いのですが、「FFがイイ」は皆無に等しく、精々「FF”も”イイ(本音はFRが良い)」ぐらいで、面白いな〜と思って質問してみました。

RWD に関する質問

コンマ数秒の時間感覚を持つ一流のテクニックを持っているプロレーサーがサーキットで車の性能の限界を使いきって走った結果なんて、フルブレーキもろくに出来ない一般人にとっては何の参考にもならないですよ。
その速いシビックRに一般人を乗せて、一流プロレーサーが普通のコンパクトカーに乗ってサーキットでの勝負なら、コンパクトカーのプロレーサーが確実に勝つ位のレベルの違いですから。
FF、FRどちらが好きか?ですが、どちらも面白いですよ。
私も昔は断然FR派でしたが、FFはFFでアンダーを殺す為に左足ブレーキやサイドを使ったり、色々四苦八苦する楽しみもありますから。
自分に車を合わせるより車に自分を合わせ、曲がらない車をねじ伏せるのが楽しいですね。
とは言え、今のFFはよく曲がりますけどね。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

ランサーエボリューション。
もし、買うとしたら、どのあたりがベターなのか? いま乗ってるのが22年目のRWDのチューンドターボ。
好きで乗ってるけど、泣きたくなる程トラブル頻発。
で、冬の北海道で、毎日通勤のために使うので、そのたびに精神衛生上とても悪い。
それで、チューニング好きの気持ちから、エボを考えたりする最近なんですが、(10は省く。
あくまで4G63で!)最後の9でも結構経ってますよね? もちろん、安いにこしたことは無いですけど、どのあたりが心配少なめで乗れるんでしょう? ほんとは、将来の出費が怖いので、ACD,AYCもなくても良いんですけどね!?笑 4G63さえ載っていれば。
どのあたりを薦めますか?

RWD に関する質問

本来であれば、年式が新しく10はタイミングチェーンなので耐久性がよく、保険が安いので(エボの中ではという意味です)一番いいのですが... 4G63であれば確実にエボ9(MR)です。
年式が新しい スペックは一番上(エボはベースを元に毎年改良・チューンナップされているので数字が高いほど基本性能が上です) エボの生産数で一番台数が少ないので相場が最も高い (中古でも売るときも、他のエボよりかなり違う) ただし保険代と維持費は多分もっともかかるエボです。
保険代に関しては、形式によって違うのでエボによっても違います。
そのなかでエボ7-9は同じ形式となってしまう為、他整数化せ多くカウントされ、事故率ももっとも高いとみなされるため(しかも一番中古で若者に人気なのでそうとう事故率が高い)かなり高いです。
等級や年齢にもよりますが、年間30万円以上の保険となります。
あとは消耗品もスペック(エボの数字)が上がるほどに高くなるので、とくに足回りの消耗は半端ないです。
その点は年式順に消耗と背が減るわけですので、年式の新しい方が有利ですが9でも古いわけで... 4G63自体数十年前のベースのエンジンですからメンテがかかりますので... ※エンジンヘッドからオイルが染み出すのはこのエンジンの仕様なんで あとは競技用向けのRSの選択ですが、ともかく台数が無いです。
出ても競技車両として買われてしまうので... エボの場合は年間維持費100万はくだらないので(通常の2000ccクラスの維持費は60万くらい)、それ+車両代となるので、まずはエボそれぞれの中古確認を確認してみてください。
あとは基本デザインの好みです。
エボの数値があがる程スペックが上がるとはいえ、公道や素人には使いこなせないので、その世代だったらほとんど使いこなせないからです。
わたしだったら、保険代がエボの中では安くて、性能が一番良くて、燃費が一番良くて、中古車両代もエボ9とそれほど変わらないエボXですけどね。
ここらへんは好みの問題としか言いようが無いです。
※実際歴代エボ乗りで現在エボXなんですが

RWDに関する回答

RWDに関する質問

筑波で、RWD,2Lターボ 350ps弱 Sじゃなくハイグリップ(ネオバとかZ2とか)タイヤ 車重は1300くらい。
この条件だと、常連さんに聞いてみたいんですが、まあ、何秒くらいだと、「おっ、けっこう速い!」感じなんでしょうかね?5秒台以下?6? ぜひ情報を!

RWD に関する質問

5秒切るくらいでしょうか? 私の知り合いがS15シルビアでブーストアップなしの足回りだけ煮詰めたライトチューンで5秒切ったときはこの人速っ!って思いました。
(笑) S15はノーマルで250馬力ですから、吸排気を多少変えてそのくらい出てるかどうかでしょうね。
YOUTUBEでロードスターターボで300馬力の車が5秒切してました。
行きつけのショップのデモカーがR32GTRでボディ補強なしの700馬力で59秒台でした。
で、かくいう私ですが1分フラットくらいでした。
車が120馬力ですがMRで500Kgでしたから。
(笑) なのでそんなに速いほうではありませんでしたね。
以上ご参考になれば幸いです。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

あー、クーペで4WDって、出ないよなー。
わかっちゃいるけど!(冬も安心したいし。
一度たりとも埋まりたくないからねー。
いまのRWDでは、ひと冬にやはり2,3回は動けなくなる。
そして高額車は除く。
庶民なので) BRZとかで、ターボ4WDなら、即買いなんだけどなー。
そう思う人いませんか?(雪国限定だと思うけど)

RWD に関する質問

BRZで冬過ごしてみていますが、まぁ、割と何とかなりますけど、やっぱり弱いですね。
というか、凍り付くとドア開閉だけで窓のエラーになるので、寒冷地をそもそも想定していない気がします。
次は四駆に戻るかな、と考えています。
WRXのショートバージョンがあるといいんですけどね。

RWDに関する回答

RWDに関する質問

RWDばかり乗って来たので詳しくないんですが、インプ、エボ始めAWD車の速いLSDセッティングって、どんな感じなんですか? いまどきの電子制御4WDよりも、決まった機械式の方が速い!と聞いたこともあるので、興味があって。
リア2way,フロント1way,センターは?みたいな感じなんでしょうか?

RWD に関する質問

速い設定なら、フロントを引っ張る方でしょう。
一般的にはフロントは機械式1ウェイで、少しでも頭が入るようあまりガチガチにしません。
ヘリカルは役不足と言われます(が、どうでしょう…微妙ですね)。
FRみたいに振り回したいならその逆。
フロントを弱く、リヤを強く。
(イニシャルとロック率で調節)センターは後輪にトルク配分を多くする方式です。
これは電子制御でも、マニュアルでもいい。
クスコ・ターマックギアという固定式の後付け(前35:後65)もありました。
このときでもフロントは機械式っていいますね。
リヤはもちろん機械式です。
どちらがいいか? それは、カテゴリー、シチュエーション、ドライバーのタイプ、その日のコースで変わります。
ジムカーナは後者ですね。
WRCも多少なりともこういう仕様でしょうね。
それを滑らないように走らせたり、ここぞというところで滑らせたりでしょうね。
舗装では前後の回転差で困るのはタイトコーナーくらいでしょうから、センターの差動制限をかけるよりフリーの方にメリットがあるでしょう。
でもダートでは前後の回転差が常に生じますのでセンターをある程度効かせる機械式が有利でしょう。
ただフルターンが多いコース設定では、パイロンに寄せられず、仇になります。
こういうとき制御式のセンターはいいなと思いますけど、年に何回?と思うとね。
ちなみにリヤの2ウェイというのは、別に4駆の設定とは関係ありません。
そもそも2ウェイは後ろ用。
奥が回り込んだコーナーでドリフト維持したいとき、途中で一回オフしても、ドリフトが維持できますよって代物です。
それと引き替えに、減速時にも働くので、アプローチで頭が入りにくくになります。
結局スタートからゴールまでの間に損・得がどれだけあるか、なんです。
そもそもLSDは内輪の方が外輪より多く回る(縦のスリップがある)状況ではじめてメリットを生じるもの。
グリップ走行(外輪の方が高回転)の範囲では逆にマイナス面しか出ませんから、サーキットでも低レベルのグリップ走行しかしない人にはいらないのです。
内輪が怪しいところまで攻めきる人には必要です。
でも設定次第では暴れますから効かせ方は注意です。
そもそも前掻きの4駆でドリフトって、相当根性要ります。
滑らそうとしなくても滑るような速度域での話になります。
その領域で走っている人、どれだけいますか? もしその速度域を少しでも手の届くところにしたいなら、205とか215とか履けばいいんですよ。
安いしね。

RWDに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)