シルビア14に乗ってますが、もとは普通だったものが、段差に乗り上げた際に左だけハイフラッシャーになってしまいましたヽ(´o`;どうしたらなおせますかね?原因と直し方をおしえていただけた らありがたいです!
ハイフラッシャー に関する質問
ハイフラッシャーの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ハイフラッシャーに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ハイフラッシャーへの疑問が解消されます
シルビア14に乗ってますが、もとは普通だったものが、段差に乗り上げた際に左だけハイフラッシャーになってしまいましたヽ(´o`;どうしたらなおせますかね?原因と直し方をおしえていただけた らありがたいです!
ハイフラッシャー に関する質問
元車屋ですが…衝撃でウインカー球が切れただけではないですか?、ハザードをたいて外から目視で球切れを確認してください。
もしすべての球が正常に点灯していた場合、電気的な問題の可能性がありますので修理工場へ持ち込んでください。
フェンダーに付いてるウインカーは球が切れてもなぜハイフラッシャーにならないんですか
ハイフラッシャー に関する質問
小さいバルブを使用してるのでワット数が小さくて抵抗の変化が少ないんですよ
H13年44000キロ走行のダイハツネイキッドです。
ランプ類、それ以外もノーマル状態です。
必ずなるわけでも無いのですがブレーキを踏んでの左折指示器ON状態でハイフラッシャーになります。
ブレーキをはずすと(踏まない)普通に点滅します。
右折時は無しです。
なる時は運転20分後ぐらいからで、ポジションランプ(ヘッドライトも)ON。
その時(ブレーキを踏んだ状態)はメーターパメルのバックギヤ、Rランプがぼんやり光ります。
すごく困ってるわけではありませんが、ええ年してハイフラッシャーって、昔はやってたな~と思われるのも恥ずかしく、思うのです。
そこそこ車には詳しい経歴(仕事柄も)ですが初の事例です。
ご存知の方「よろしくお願いします!」
ハイフラッシャー に関する質問
アース経路からの電気の回り込みのような気がします・・・。
テールランプ左のコネクターや、バルブソケットに溶損箇所が無いか点検されてみてはどうですか?又は、ディーラーで、整備事例として情報を持っているかもしれません。
お問い合わせされてはいかがですか?
ゼファー1100 ウインカーについて回答頂けますと幸いです 2000年式のゼファー1100なんですが、本日ドレミコレクションZ2ウインカーに前後交換したのですが、何故かハイフラッシャーになってし まいます。
現在Z2ウインカーについている電球はフロント12V/23/8W リア12V/21です ちなみにフロントは電球が純正と同じでした。
純正ウインカー時はハイフラッシャーにはなっていません 。
ちなみにボディーアースでは心配の為アース線を作り車体のアース線に取り付けしています。
やはりW数などでしょうか?原因のわかる方回答頂けますと幸いです
ハイフラッシャー に関する質問
ゼファーにはポジションウィンカー付きではないですか? FがW球で同じと記載ありますが、合計でのW数計算してみてください。
容量不足ならICで国産モノのリレーにすれば大丈夫だと思います。
どこかのオクに出ている数百円~\1000程度の海外モノは論外ですよ。
あのミツ○でさえ半年で逝かれた事もあります。
(kawasaki旧Zにて) 熱です。
98年式のXJR1300のウィンカーをLEDにしたらハイフラッシャーになりました。
具体的に何をどうしたら良いのか詳しく教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ハイフラッシャー に関する質問
ウィンカーのリレーをショップで売っているICリレーに変えれば解決します 購入する際にはリレーから出ている配線を差し込むピンの数を合わせてください
ハイフラッシャー(? )状態について。
・ オートバイに備えられている4個のウインカーの全てをLED球に取り換えたら、ウインカーの点滅速度が速くなる車両と何も変わらない車両が有る模様です。
この違いは何が原因なのでしょうか? また、速くなった点滅を遅くする為にリレーを使う様ですが、リレーはどの様な仕組みでどの様な働きをするのでしょうか? 宜しくお願いします。
ハイフラッシャー に関する質問
ウインカーを点滅させるためにターンシグナルリレーというリレーの一種が使われています。
このターンシグナルリレーは一定の電流が流れると正常にシグナル運動(点滅する状態)を行います。
ターンシグナルリレーに流れる電流はウインカーの電球のワット数により決まります。
しかしウインカーの電球をLEDに代えると流れる電流が少なくなりますので、結果としてターンシグナルリレーに流れる電流も減ってしまうのです。
これが原因で点滅が早くなってしまうのです。
これを直す方法は2通りあります。
・LEDに抵抗を入れて消費電力を増やす。
・ターンシグナルリレーをLEDの消費電力に合わせたものに交換する 簡単なやり方として、4個のウインカーすべてをLEDにするのではなく、前だけLEDにして、電球を残せばハイフラにならない場合もあります。
どうしても4か所すべてをLEDにするのであれば、ターンシグナルリレーをLED用にするのが一番いいと思います。
ハイフラにならない車両がありますが、それはおそらく他に電力消費している部分があるのだと思います。
例えばメーターにウインカーのインジケーターがあり、それが電球で消費電力が高いとか。
またターンシグナルリレーの構造上、LEDでもハイフラになりにくいものもあります。
車種や配線構造によりますので、どれがLEDがOKなのかは一概にわからないでしょう。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073