大型トラックは冬の峠でも爆走してますが何故あんなに飛ばせるんですか? 外気温0度のウエット路面とか怖いですよね?? ケツ滑りながら限界ギリギリの速度でカーブのアイスバーンを走る トラックとか なぜそんなに路面状況が読めるのですか? 大型トラックのドライバーはみんな運転上手ですよね
路面状況 に関する質問
路面状況の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 路面状況に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 路面状況への疑問が解消されます
大型トラックは冬の峠でも爆走してますが何故あんなに飛ばせるんですか? 外気温0度のウエット路面とか怖いですよね?? ケツ滑りながら限界ギリギリの速度でカーブのアイスバーンを走る トラックとか なぜそんなに路面状況が読めるのですか? 大型トラックのドライバーはみんな運転上手ですよね
路面状況 に関する質問
夫婦で大型免許です、タイヤが10本以上あり、積荷の重量があるのでタイヤとの接地面積が多いから、凍結路でもノーマルタイヤでもある程度走れます ブレーキを踏んでもタイヤがロックしない自動的にポンピングブレーキ動作が機械がするABS装置がついているからです、もちろん排気ブレーキのスイッチは切ります 積雪がある高速道路をタイヤチェーン無しで高速走行出来るスタッドレスタイヤをつけているからです タイヤチェーンを付けると30km程度しか走れないし、タイヤチェーンがすぐに摩耗して切れる
土地勘がなく舗装道路の状態がわからない状況で ロードバイクで初めて走る時、何か事故対策として 調べたりして走りますか? 自分はそのまま考えず走ったりしてるんですが、 というのは自転車が徐行して通れる通行帯 (ガードレールなどで車道と分かれている場所) は良いですが、無い道で車道の左 側を走る場合 急坂などでスピードが出た場合 路面状況が悪く転倒して車と接触事故という ケースを考えてしまいます アスファルトの状況をネットやアプリで事前に 知ることはできるのでしょうか?
路面状況 に関する質問
アスファルトの状態はグーグルアースは信用できない。
都会と地方で画像鮮明度が異なる。
古い画像もある。
リスク対策はスピードを出さないことです。
地方だと、都会では見られないような、ロードバイクのタイヤがすっぽりはまる路面の大きなクラックやジャンプしたりジャックナイフしてしまいそうな大きな轍があります。
それも、地方の幹線道路の国道であったりします。
周辺路面が荒れていそうかどうかは走っているとだいたいの雰囲気でわかるようになります。
都会でも、道路の継ぎ目に段差があったりします。
気を付けましょう。
ゴールデンウイークに埼玉県から石川県まで高速を使ってソロツーリングに行く予定をたてています。
今日、天気予報を見てたら北陸は雪の予報が出ていました。
そこで質問なんですがGW頃の路面状況は問題なく二輪車が走れるような感じなのですか? あと石川県(近隣県も含め)のお勧め観光スポットも教えて下さい。
宜しくお願いします
路面状況 に関する質問
どっちかっていうと石川っていうよりそこまでの経路にもなる岐阜-富山だったかもしれないけど、そのへんの山の道は冬季通行止めが解除されていなかったりするよ。
海のほうは全然大丈夫だけど。
しかし埼玉発だと岐阜からはあまり行かないのかな? 今の時点の天気予報なんて気にしてもしかたないよ。
>あと石川県(近隣県も含め)のお勧め観光スポットも教えて下さい。
宜しくお願いしま どんなところへ行きたいの??石川県行くならとりあえず能登でも一回りしてみたらいいよ。
金沢市内は・・・忍者寺。
金沢の人にお任せだったからよくわかなないんだけど予約が要るみたい。
市内観光バスに乗ったこともあるんだけど、便利だったよ。
市内はバイク停められない雰囲気のところが多いし。
今週、白川郷や高山市周辺とくにせせらぎ街道をバイクで走った方いますか? 路面状況などを教えて下さい。
路面状況 に関する質問
私は走ってないのですが、仲間の情報によると 路面状態は問題ないけど路肩に積雪があるそうです。
道の駅明宝までは間違いなく問題なく走れると思う! ただそこから先はかなり寒いかも。
白川郷方面の路面状況についてはわかりません。
周の頭にどか雪があり、スタッドレスタイヤを履いていたのですが轍に足を取られてしまい、縁石にホイールをぶつけてしまいました。
鉄ちんホイールが曲がってしまいタイヤはパンクしなかったのですが、ホイールの曲げに引っ張られるような感じで凹んだような状況になっています。
2・3日は、町中でチョコチョコと運転していますが、パンクしたりはありません。
地元の整備工場で、チョコチョコ乗る分には大丈夫だと思うけど、長距離走るなら、早く直した方が良いよと言われました。
すぐさま、状況をディーラーに報告したのですが、週末になり、ようやく連絡がありました。
足回りも狂っている可能性があるので、自走して持ってきて欲しいと言われました。
しかし、自走すると言ってもディーラーまで70㎞あります。
地元の整備工場でも、一度ディーラーに持っていて見て貰った方が良いと言われたので、行きたいとは思っています。
ただし、ホイルの曲がった状況のまま移動するのは危険ですし、行ってもすぐ治る訳では無いので、またその足で帰ってこないといけません。
一応、カーショップやタイヤ販売店がディーラーのある街にあるので、最悪ホイールだけでも買おうかと思っています。
質問したいのは、凹んだ鉄ちんホイールを着けたまま走行して70㎞もの道程を走る事に、ゆっくり走る分には大丈夫でしょうと言われて、不安な事です。
夏タイヤがあるので、壊れた一本だけ夏タイヤに変えて走ろうかととも考えていますが、スタッドレス3本に夏タイヤ1本と言う状況に慣れていないのと、幹線道路沿いはアスファルト路面なので問題は無いと思うのですが、日陰やシェルターなどのトンネルがある場所もあるので、壊れていてもスタッドレス4本で行った方が安全なのか相談したいとおもいました。
ちなみに、代車の都合が付かないのと、運送車も都合が付かないとの事でした。
路面状況 に関する質問
テンパー(スペア)タイヤが車載されているならそのままの状態で走行して行けば良いと思います。
道中万が一の時はテンパータイヤに交換すれば良いでしょう。
テンパーが無い場合は夏タイヤ1本車載して行けば良いと思います。
ちわす! 今日、母親と一緒に車でおでかけしたのですが、私が運転を担当したときに、意見が食い違って少し言い合ったので、みなさんの意見もよかったらお聞かせくださるとうれしいです(笑) 道は片側1車線、追い越し可能を示す白の点線で区切られた田舎道でした。
そこを私が走行しているとき、私の前方に時速30キロぐらいで走行する軽トラックが現われました。
その道路は時速50キロ制限の道で、法的には追い越しをかけることは可能だったのですが、当時、雨も降っていたし、何個かカーブが続く道だったので、追い越しは断念して、前のトラックの速度に合わせて走っていました。
すると、なーんと私のすぐ後ろについて走っていたケッパコ野郎に煽られたのです!バックミラーがそいつの車の顔面で埋まるほどベタ付けでした! ほんで、イライラしながら走っていると、左側に広いスペースがありました。
助手席に乗っていた母が私に「(後ろに付かれるのが)いやなら、避けて先に行かしなさい」と言うのですが、私はなーんにも悪いことしてないし、どく義務もないし、第一負けた気がするので、そこには避けませんでした。
それでも、後ろの車が喧嘩を売ってくるので私がギャーギャーキレていると、今度は逆に私が母に怒られました^^ 渋滞の原因が私ではないのに、後ろの奴に煽られるって、これおかしくないですか? そして、最初にも述べた通り、カーブが連続しているのと、雨で路面が荒れていたといった状況から、追い越しは不可能な状況でした。
後ろの車には、喧嘩売られるし、それにキレたら母親に怒られる といった感じでプンプン丸です^^ みなさまのご意見もお聞かせください! 特に私と同意見の方の意見を大募集しています!!!!! よろしくお願いいたします!
路面状況 に関する質問
普通は、待避する。
抜けないのは、あなたの判断。
悪いのは、質問者様と判断します。
自分は悪くないと思ってる時点でアウト。
待避すれば、ずっといい気分で運転出来たとおもう。
自分が損するだけです。
今の自分の気持ちが物語ってるとおもいます。
今年度受験の高校生です。
大学へ進学したら普通二輪免許を取ろうと思います。
憧れてたカワサキのNinjaに乗りたいと思っていたのですが、「バイクは危ない」「バイクで事故ったら洒落にならない」などの意見が多く、正直迷っています。
バイクでツーリングに行ったり遠出がしたい!ってわけではなく、乗るとしてもおそらく自分の知っている道になるかと思います。
それに志望校のキャンパスがものすごく田舎で、都市部から電車とバスに乗り1時間以上かかります。
合格すれば一人暮らしですが、キャンパス付近の物件は埋まってると言われているので通学で乗れればと思っています。
やはり危険でしょうか?天気や路面状況が悪い日は乗らないようにするつもりです。
多少の怪我は構わないのですが、一生ものの怪我や命に関わるってなるとどうも腰が引けてしまいます。
でも乗りたい… 車間距離を大きく開けたり、常に車には気をつけて安全運転すれば、貰い事故はともかく自損事故は防げるでしょうか?
路面状況 に関する質問
まず>キャンパス付近の物件は埋まってると言われている 良く調べてみてください。
ありえません。
田舎なら余計です。
キャンパス=学生が多い=需要があるのに、土地が安く物件経営に適した場所で通学圏内にアパートが無いはずがない。
おそらくは徒歩圏内、それもキャンパスの至近で賃料や条件の良い物件が埋まってると言うだけの話です。
そういうところは上級生が引っ越して埋まってるというわけです。
バイクは危ないです。
それをわかってない人はバイクに乗ってはいけません。
いくら自分が注意していても、もらい事故と言うのはいくらでもありえます。
道路を走ってるドライバーというのはあなたが思ってるほど「まとも」ではありません。
むしろ、閉鎖空間で普段気の小さい人間ほど気が大きくなり、尊大で凶暴になっています。
そんな車が行きかう道路の中に、体むき出しで入って行くのですから危なくないはずがない。
それを踏まえた上で、バイクに乗りたい、というのなら装備だけはきちんとすることです。
法令で決まってるのはヘルメットだけですが、それ以外にも胸部プロテクター、ひじ、肩、ひざのパット位は入ってるものを着用すること。
できれば脊髄プロテクターがあるとベストです。
不思議なものですが、そういう所に気を付けてる人はまず事故に遭わない。
いい加減な装備で乗ってる奴に限ってシャレにならない事故に遭います。
おそらくは、そこ(安全)にどれくらいの意識がおよんでいるかが、運転や周辺の確認などに現れるのだと思います。
LS460ショックアブソーバーについて質問ですが、以前と比べてあきらかに乗り心地が悪くなりました(≧∇≦) 去年11月の車検時に状況を説明しましたが、ショックからのオイル漏れは無くて指摘事項 もありませんでした。
サスコンで上げ、下げも普通に稼働します。
が、しかし、段差などや、路面が悪い所では、底つきするし、フワフワします。
最近は時に乗り心地が悪化した気がします。
直線道路でも、ハンドルを取られる時もあります。
やはり、ショックアブソーバーがへたって来てるのでしょうか?因みに、走行距離から言えば12万km超えたので交換時期でしょうか?
路面状況 に関する質問
普通に考えれば、LS460のエアサスが12万キロごときで壊れる事はないです。
初代とか二代目のセルシオなら稀に10万キロ程度で壊れる事もありましたね。
因みにサスコンって何ですかね。
後から付けたものですか?
『アルト』というと、ここ最近は愛嬌あるキャラで燃費志向のイメージがすっかり定着していたが、8代目にはターボエンジンを搭載したモデルが2世代ぶりに復活し、「ワークス再来か? !」と興奮気味の輩も少なくない。
しかし、今回はワークスという名を受け継いだワケではなく、「ターボRS」というネーミングに変更された。
『スイフトスポーツ』の走りが時間を経て洗練されていったように、アルトのターボRSはワークス的な“かっ飛び系”ではなく、日常的なシーンから本格的なスポーツドライビングまで気持ちよく対話できるスポーツモデルとして生まれ変わっているのだ。
660ccの吸気VVTターボエンジンに組み合わされるのは、2ペダルで操作ができるシングルクラッチ式のトランスミッション「5速オートギアシフト(AGS)」。
変速はクルマ側が自動で行ってくれるが、走り好きはMTライクに手動変速をしてスポーティなドライビングを満喫できるし、AT限定免許でも乗れるメリットも兼ね備えている。
ターボ RSに搭載されるAGSはRS専用にチューニングが施されたもので、マニュアルモードでパドルを操作すると、素早い変速レスポンスを披露する。
車体剛性を高めたボディはスポット溶接の増し打ちや補強パーツを追加しながらも、車重はFFモデルでわずか670kg。
最小限の重量増で効果的に剛性を高めつつ、しなやかな足取りでカーブを次々とクリアしていくフットワークの軽い走りをみせる。
ワインディングをペース良く流していくと、生き生きと姿勢を変えていく操縦性の高さを発揮。
うねりなどで路面の状況が変化するようなシチュエーションでも、よほど飛ばさない限りはタイヤがしっかりと路面を捉えていく安心感が得られる。
AGSの変速リズムはひとクセあって、走りはじめは変速するタイミングとアクセル操作のリズムが合わずにギクシャクしてクルマが前後に揺すられるが、ドライバーがリズムを掴み、クルマの意思を汲み取りながらアクセルペダルを緩めるタイミングを見計らって操作できるようになると、クルマの気持ちを汲み取りながらスムーズに走らせられる充実感がたまらなく楽しい。
路面状況 に関する質問
なんやかや言うたところで、スズキはあんまし好かん。
大阪なら負けのダイハツ。
ハイビーム用途のLEDライトを探しています。
現在、キャットアイのHL-EL540を路面を照らして使用していますが、夜間走行時に先の状況をハイビームで確認したい事が良くあります。
(光の強弱ではなくて高い位置を遠くまで照らすハイビーム) ハイビームは、対向の車両や歩行者に迷惑になり常時点灯する事は出来ませんので、手元操作でオンオフが出来る明るい製品を探しています。
ハンドルを握った状態で親指か人差し指一本でスイッチが操作出来る様なコンパクトなライトかスイッチ別体型が希望です。
明るさの強弱の切り替えや点滅等は不要で、スイッチオンで点灯・オフで消灯と言う様にパッと点いて前方が確認出来たら直ぐに消せる動作のものを探しています。
良い製品がありましたらお教え下さい。
宜しくお願いします。
路面状況 に関する質問
こんなのはどうですか? 押している時だけ光るんですが http://www.amazon.co.jp/dp/B00JGSV34Y
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80004 GoAuto
4月30日 80311 GoAuto
4月12日 84338 GoAuto
4月11日 84433 GoAuto
4月1日 87251 GoAuto
3月26日 88924 GoAuto
3月21日 90545 GoAuto
3月20日 90631 GoAuto
3月10日 93460 GoAuto
3月8日 94237 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80004
4月30日 80311
4月12日 84338
4月11日 84433
4月1日 87251
3月26日 88924
3月21日 90545
3月20日 90631
3月10日 93460
3月8日 94237
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86869
3月22日 98034
3月15日 100079
3月16日 92351
3月11日 94784
3月9日 94483
2月20日 103649
2月10日 110480
2月11日 102845
1月13日 124958
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073