ポテンザやアドバンなどの ハイグリップタイヤって、コンフォートタイヤと比べて 寒い時期もグリップ力高いのでしょうか? それとも逆に5℃以下ぐらいだとグリップ力下がったりとかもあり得るでしょうか? ポテンザのRE-11Aというタイヤ付けてるのですが ふと気になって…
ハイグリップタイヤ に関する質問
ハイグリップタイヤの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ハイグリップタイヤに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ハイグリップタイヤへの疑問が解消されます
ポテンザやアドバンなどの ハイグリップタイヤって、コンフォートタイヤと比べて 寒い時期もグリップ力高いのでしょうか? それとも逆に5℃以下ぐらいだとグリップ力下がったりとかもあり得るでしょうか? ポテンザのRE-11Aというタイヤ付けてるのですが ふと気になって…
ハイグリップタイヤ に関する質問
レーシングタイヤ>スポーツタイヤ>コンフォート この準に気温が低いほどゴムは硬化します。
今度はタイヤの熱が上がれば上がるほど柔らかくなるのは 上記の逆になります。
レーシングタイヤだと熱が高いとベトベトになるくらいです。
ポテンザのRE-11Aですと、 一般道でもサーキットでも数分程度の暖気運転は必要です。
特に冬場にいきなり全快走行すると スッテンコロリンになります。
ww -5度ですか・ 温まっても少し油断するとすぐ冷えますよ。
ご注意くださいね。
1回、アドバンやポテンザなど ハイグリップタイヤ履いたら (余程、お金に困らない限り)もうコンフォート系には戻れなくなりますか?笑
ハイグリップタイヤ に関する質問
燃費が悪い、走行音が大きい、ハンドルが重くなる、減りが早い。
今の車はパワステだから手応えが重くなる、という感じ。
ハイグリップ履くのであれば必要条件で履き替える、当たり前のこと。
アシで使うなら純正相当のタイヤが一番。
スクーターハイグリップタイヤについて質問です。
スズキZZ純正ホイールにTT93を履けるのかわからなくて。
TT93が フロント 120/70-12 51L リア 130/70-12 62L そして純正標準サイズが 100/80-12 110/70-12 です。
リムが許容範囲なのであればとは思うのですが。
ちなみにハイグリップタイヤサイズ的にオススメはありますか? また、サイズ表記の000/00-00 00L の最後のLは何のLなのでしょうか?Jは分かるのですがLがよくわかりません。
いろいろとすいませんよろしくお願いします。
ハイグリップタイヤ に関する質問
jun4_lovesoccerさん こんばんわ。
スクーターハイグリップタイヤについて質問です。
スズキZZ純正ホイールにTT93を履けるのかわからなくて。
TT93が フロント 120/70-12 51L リア 130/70-12 62L そして純正標準サイズが 100/80-12 110/70-12 です。
リムが許容範囲なのであればとは思うのですが。
ちなみにハイグリップタイヤサイズ的にオススメはありますか? また、サイズ表記の000/00-00 00L の最後のLは何のLなのでしょうか?Jは分かるのですがLがよくわかりません。
いろいろとすいませんよろしくお願いします。
>>解りやすく説明させて頂きます。
自動車整備士検査員です。
純正のフロントタイヤ外形100/80/12では 横幅100mm 外形464.8mm お勧めのタイヤサイズ 110/70/12では 横幅110mm 外形458.8mm ホイールシャフトから地面まででは3mm低くなります。
太さで10mm幅広になります。
純正のリアタイヤ外形 110/70/12では 横幅110mm 外形458.8mm おすすめのリアタイヤ外形 120/70/12では 横幅120mm 外形472.8mm ホイールセンターから地面、まで7mm高くなります。
バランス的に見てフロントで3mm下げてリアで7mm上げますので 見た目にもスポーティーになりますので良いと思います。
いままでの状態で8000回転で70Km/hだったとします。
同じ8000回転まで回った場合72.13Km/hと言うことになります。
あくまでも計算上ですので性格ではありません。
参考値だと思って下さい、 フロントタイヤ幅で10mm太くなりますので多少曲がり難くなると 思いますがその分扁平率で10%下がりますのでコーナーでの よじれガ減りますのであまり変わらないと思います。
しかし接地艦は大きく増えます。
後輪で扁平率は同じでもタイヤの厚み分7mm上がる分で乗り心地は 良くなります。
後輪外形が大きくなりますので加速性能が少し下がります。
その分同じ回転数まで回ると最高速は少し上がります。
フロントを太くすると曲がり難くなりますのであまりお勧め できません。
色々調べてみましたがこの組み合わせが1番よさそうな感じです。
前後共に幅で10mmが限界です。
20mmは干渉しますので入りません。
バランスから判断してもこの辺りがお勧めです。
ZZのみなさんではこのタイヤが安くて人気のようです。
http://nbs-tire.ocnk.net/product-list/76 台湾メーカーですが国産並みの性能が有るらしくユーザーが 多いとの事です。
最後のLは何のLなのでしょうか?Jは分かるのですがLが よくわかりません >>これは先の蚊帳が回答していますので省略します。
回答としては このタイヤサイズでこのメーカーのタイヤが多いです。
1度ゆっくり検討して下さいね。
サイズはこれで間違いなく収まります。
がんばってくださいね。
モンキーのタイヤについて質問します 現在モンキーのリアタイヤを探しています なかなかいいものが見つかりません 3.5jのホイールで使用できるハイグリップタイヤはありますか?
ハイグリップタイヤ に関する質問
6インチ、8インチ、10インチ、12インチどれ?
ハイグリップタイヤとコンフォートタイヤ比べた場合 ハイグリップの方が燃費悪くなる理由はなぜ? グリップ高い ↓ 動力を地面に多く伝えられる ↓ 燃費良くなる みたいな単純な話じゃないんですかね?
ハイグリップタイヤ に関する質問
極端に転がり抵抗が少ない電車なんか、走行中の半分は惰性で走っていられるんですよ。
勿論、通常であれば空転しない(つまり駆動時のロスは無い)ので「動力を地面に多く伝えられる」は関係しません。
今のラベリング制度が出来たのも、安全を無視して転がり抵抗ばかりを追い求めるとグリップが低下していって急ブレーキや雨天走行の危険が増えてきたからと一般的に説明されていますから、ゴムが硬くグリップしない方が燃費には有利なのがよく分ります。
ゴムが動くこと自体が熱として転がろうとする運動エネルギーをロスしていく訳ですからね。
よく転がるけど力が加わるとよくグリップする、そんな理想のタイヤを各社求めている訳です。
車のタイヤについて 現在 スズキのスイフトスポーツ6MT(ZC32S)に乗っているのですが 来月 鈴鹿ツインサーキット(Gコース)の走行会へ参加することになりました。
今回 サーキットを走るのは初めてで 一緒に走る方から、エンジンオイルやミッションオイル、ブレーキフルードなどのメンテナンスはしっかりしておいた方が良い、とのことで 1月の中旬に ビリオンの75W90のミッションオイルに交換しました。
本当は 走行会間近のタイミングでも良かったのですが 中古で3万キロ走行の車両のため、前のオーナーさんがMTオイルを交換していたのか分からなかったので、納車後一ヶ月目に行いました。
エンジンオイルは 走行会前に、TMスクエアのエンジンオイル(5W40)とオイルエレメントに交換する予定で(今はモービル1の5W40を入れています) ブレーキオイルに関しても 近々、DOT4規格のモノに交換しようと考えています。
あと 一つ気にしているのがタイヤで スイスポの純正タイヤ・ホイールと 前のオーナーさんが購入されたWORK製のホイールと海外製らしきタイヤが履かれているのですが 純正・社外とも タイヤの溝が、すり減っています。
純正のタイヤサイズは特殊らしく 選べるタイヤが限られてしまうので 走行会には WORKのホイールをはめて挑むつもりです。
そのままのタイヤで 走ろうと思えば走れるのでしょうが サーキットを走ったことの無い素人が 摩耗したタイヤで走るのはあまりにも危険なので 新しく タイヤを買おうと思っています。
しかし タイヤって高価な商品ですよね。
本気で タイムを縮めたいドライバーなら ポテンザやネオバといったハイグリップタイヤを選ばれますが ぼく自身は 安全かつ、タイムは気にせず、楽しくサーキットを走りたいですし、 通勤で片道40キロ近く走るので サーキット走行後も、そのタイヤを使い続ければ、と思っています。
そこで 質問なのですが サーキット走行にも街乗りにも対応できて ある程度耐久性もあるタイヤは何があるでしょうか? あまりお金がないので 予算として 4本で5万円~8万円まで できれば 国内メーカー(国内製造)、もしくはピレリやミシュランなどの有名な海外メーカーが良いです。
通勤ルートとして 高速道路も利用しています。
ハイグリップタイヤ に関する質問
コンフォート寄りの方がよさ気ですね。
スポーツ走行にも耐える街乗りタイヤで安いとなればtoyoのDRB一択のですね。
私も同じ考えでDRBに行き着きました。
普段の街乗りからサーキット走行までこれ一本でこなしてます。
ドリフトメインなので、サーキット時にはリアだけアジアンに変更して攻めてます。
あと余計なお世話かも知れませんが、サーキットって軽く攻めたつもりでもブレーキがびっくりするほど熱くなります。
本人は攻めたつもりでも無くてもです。
ブレーキパッドって何を使用していますか?純正相当だと軽く走ってもホームストレート後のブレーキ2~3回でフェードを起こすレベルなので気をつけて下さい。
スポーツモデルの車と言えど本気で走る人なんてごく少数なので、街乗りの温度域で泣きもせず汚れも少なく満足に効くっていう物を標準で付けてます。
Gコースレベルでも本気で走るとフルブレーキ一発で炭になります。
ゆるゆる走行会となるとトラブルや走行後に待機する時間もあるでしょうが、その際は常にブレーキを強めに踏んでいて下さい。
クーリング走行無しで停車するとブレーキの熱が一気にフルードに回り気泡が出来ます。
ブレーキを踏んでおけば圧がかかって沸騰しにくくトラブル予防になります。
あくまでも参考までに。
Vツイン400ccのアメリカンをスポーツより(走り重視)のカスタムした車両など知らないでしょうか? 例えばビックキャブ入れたり、ハイグリップタイヤ装着など。
ざっと調べてみたんですが見当たらなくて。
出来ない、意味がない、ベース、ジャンル違いなどの返答はいらないです。
ハイグリップタイヤ に関する質問
事例は知らんけど例えばスティードやシャドウやったらBROSのカム使うたりして高回転性能上げられる。
車種書いたほうが具体的な回答来るんやないか。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80025 GoAuto
4月30日 80332 GoAuto
4月12日 84359 GoAuto
4月11日 84454 GoAuto
4月1日 87272 GoAuto
3月26日 88945 GoAuto
3月21日 90566 GoAuto
3月20日 90652 GoAuto
3月10日 93481 GoAuto
3月8日 94260 GoAuto
3月8日 17098 GoAuto
3月3日 17996 GoAuto
11月23日 41391 GoAuto
11月23日 41277 GoAuto
11月17日 40013 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80025
4月30日 80332
4月12日 84359
4月11日 84454
4月1日 87272
3月26日 88945
3月21日 90566
3月20日 90652
3月10日 93481
3月8日 94260
3月8日 17098
3月3日 17996
11月23日 41391
11月23日 41277
11月17日 40013
11月17日 38303
11月14日 37491
10月27日 42383
10月26日 39666
10月26日 38983
10月19日 40892
10月18日 39784
10月11日 13643
10月4日 14956
10月2日 13736
10月1日 13801
9月28日 13468
9月28日 8435
9月25日 8811
9月24日 8956
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86890
3月22日 98055
3月15日 100097
3月16日 92369
3月11日 94802
3月9日 94502
2月20日 103667
2月10日 110498
2月11日 102863
1月13日 124976
1月13日 40723
1月12日 22621
1月12日 26600
1月3日 22913
12月9日 416427
12月15日 31338
12月11日 25358
12月11日 20042
12月4日 36898
11月21日 1103288
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073