前の質問から補足を使いたかったのですが一回しか使えなかったので質問します。
まず1つ目は、塗装の場所が誤ってるかと思いました。
サイトとかでは日が当たらない個室の所が多いです。
私が住んでいる所は田舎なので、今は日があたらない倉みたいな所で塗装しています。
この倉の場所で本塗装したのは光沢はちゃんと出てます。
外でやるかビニールハウスなんかもありますが、この三つの場所だったら一番塗装に適してる場所はどこですかね? 2つ目は 塗装しているバイクはXR50モタードのシュラウド、マフラーカバー、カウル、シートカウルです。
全て樹脂?だったかわかりませんが、柔らかくて間違いなくプラスチックではありません。
最初はペーパー600で次に ロックペイントのプラサフを使いました使用素材、鉄部、木部しか書いてなかったのですが… そして800番で水磨きをし、この際に少しもとの色の黒が見えてしまいあの時はま~大丈夫って考えで本塗装に入りました。
本塗料はアスペンの缶ラッカースプレーの紺です(私は風呂場でお湯をボールに入れてそこに缶スプレーを入れて中の塗料が混ざりやすくなるためと、噴き良くするために)シュラウドとマフラーカバーの縁は銀でマスキング塗装しました。
塗装が終わり銀の部分の所を見てみると「く」の字の部分つまり端の部分に細かいひび割れがなっていました… どうしてこんな現象が… 対処方は、塗装してひび割れしている銀の部分をまた600番でもとの黒の色が出るまで磨いてまたプラサフがいいんですかね?… プラサフは一回噴きつきではなく数回やった方がいいですか? 周りに教えてくれる人が誰もいないので、この知恵袋だけが頼りです。
よろしくお願いします。
銀の湯 に関する質問