A重油は一般の人では許可されないものですか? 北海道の片田舎にある離農した農家さんの家に引っ越して来た者です。
敷地がとても広く、除雪されている町道まで出るのに200mほどの私道もあるため、農家をやっている知人から冬限定で、ローダーとバケットのついたISEKIの大型トラクターを除雪用に借り受ける事になりました。
(その人はトラクターが2台あり、1台あれば冬の除雪は十分という事で貸してくれる事になりました。
)ナンバーもついていないもので(うちまでの運搬は積載車で、公道自走はさせません)100%私有地でしか使いません。
その状況を考えると、道路特定財源である揮発油税を払う必要は本来はないように思いますので、A重油を使いたいのですが、私自身は農業ではないので、どのようにすればいいのか、本当にA重油が使えるのかが、まったくわかりません。
貸してくれる友人も、「農家なら手続きはわかるんだけど・・・」との事ですし、家がすぐ近くというわけでもないので知人に給油してもらうという選択肢もありません。
A重油が使えれば配達も利用できるのですが、使えないとなると、スタンドまで20L携行缶を複数もってえっちらおっちらディーゼルを入れるしかありません。
揮発油税はかかるわ、携行缶が必要になるわで、なんだかすごくめんどくさいなぁ、と。
(^^; そこで質問なのですが、私有地で使う事が前提となるトラクターであっても、農業や漁業ではない者がA重油の許可を受ける事はできないのでしょうか?(重機と同じ扱いにもできない?)可能であれば、通常、どのような手続きをするべきでしょうか? 蛇足ですが、トラクター以外の車両はガソリンエンジンなので、悪用したくてもしようがありません。
(笑)大型トラクターの燃費はお世辞にも良いものではないので、道路を使わない私有地専用トラクターの燃料代を少しでも安く済ませたいだけです。
よろしくお願いします。
200台限定
に関する質問