先日、バイクのテールランプカバー(クリアカバー)を紫外線から守るため、クリアのスプレー缶で塗装しました。
それが間違えてつや消しを塗ってしまい、せっかくのクリアがくすんだクリアになってしまいました。
この上から艶有りクリアを塗ったらそんなに変わらないですかね? どうか教えてください
缶スプレー に関する質問
缶スプレーの知りたいことや、みんなが疑問に思っている 缶スプレーに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 缶スプレーへの疑問が解消されます
先日、バイクのテールランプカバー(クリアカバー)を紫外線から守るため、クリアのスプレー缶で塗装しました。
それが間違えてつや消しを塗ってしまい、せっかくのクリアがくすんだクリアになってしまいました。
この上から艶有りクリアを塗ったらそんなに変わらないですかね? どうか教えてください
缶スプレー に関する質問
艶消し塗料で艶を消す原理ですが、塗料の表面に細かい凹凸を出して反射光を乱反射させることにより艶を消しています。
この塗装面の上に艶有りのクリア塗装を乗せれば表面が平滑になり艶が出ると思われます。
ただし、膜厚が増えますのでレンズの透明感が失われる可能性が有ります。
アルミホイールのガリ傷、塗装について質問させてもらいます。
ガリ傷補修に使うパテはアルミパテではなくエポキシパテでも大丈夫でしょうか? エポキシパテが手元にあるので使えればと、思いまして。
塗装は缶スプレーを使いますが、色の種類の多さからボディー用のスプレーを使っても大丈夫でしょうか? その上に2液性のウレタンクリアーでも大丈夫でしょうか? 質問ばかりで申し訳ないですが、アドバイスよろしくお願いします。
缶スプレー に関する質問
デブコンを初めとする金属系が良いのですが、多少の痩せが許せるなら塗装する事を含めエポキシでも事は足ります。
しかしフロントホイール等はかなり高温になる事が有り、エポキシ系では柔らかくなって補修ヶ所の変形も有り得ますから納得の上で。
ホイール用に限らず普通の2液性ウレタンで十分です。
軽トラの荷台が錆びてきたので塗装したいと思っています。
塗装は初めて行うので色々調べてみました。
まずペーパーグラインダーで塗装をはがす コンパウンドをかけ細かな凸凹をなくす プラサフを塗装する 錆止めを塗装する ボディ用の塗装。
以上で上手くいきますか? またプラサフや塗料はスプレー缶1本で300mlの物なのですが大体何本ほど必要になってくるでしょうか? 詳しい方回答お願いします。
缶スプレー に関する質問
荷台なんだから私なら 粗めのペーパーで錆びを落として 錆止めをハケ塗りして元の色に似たような色の 屋外用ペンキをハケ塗りして終了です。
スプレー缶を使うとマスキングや周辺の養生まで 考えないといけないので面倒くさく感じてしまいます。
人様の車にでも塗料が飛散しようものなら大目玉もんです。
どうせ荷物を積むとキズも入るしハケ塗りの方が 塗装の厚さも厚くて長持ちするし安上がりだと思います。
染めQテクノロジィのミッチャクロンというプライマー?について質問です。
公式のカタログのPDFを読みました。
今度、生のアルミを缶スプレーで塗装しようと考えているのですが、脱脂、ミッ チャクロン、本塗り、トップコート、という流れで良いのでしょうか? 公式カタログには、薄く塗装し、そのあと上塗りと書いてあります。
缶スプレー に関する質問
流れ的にわ大丈夫です! ただ塗る前にペーパーを当てて足付けした方が塗装がシッカリ着きますよ。
バリバスのPEにシュのスプレー缶の下の方に10×10に最適と書いてますが何の意味がわかる方いませんか しょうもない質問ですがよろしくお願いします。
缶スプレー に関する質問
このスプレーはバリバス製品です。
AVANI10X10は、バリバスのPEです。
自社製品の宣伝です(#^.^#)
車をデザインとして部分塗装したいのですが缶スプレーはきちんとしたのを買ったほうがいいでしょうか? 黒を吹きたいのですが特に指定のカラーナンバーとかはないのでシャーシーでも大丈夫でしょうか? それともきちんとしたソフト99やホルツの缶スプレーを使ったほうがいいでしょうか?
缶スプレー に関する質問
シャーシブラックはざらざらしてムラができますよ。
黒くしたいだけなら、ホルツとかではなくて、カンペなどの198円スプレーで十分ではないですか。
私はホイールを198円スプレーで塗装して、2年たちますが綺麗ですよ。
ホイール塗装で保護目的のクリアを半ツヤにしたいです。
つや消しはどうやってもつや消しですし、つやありでなんとかなりませんか。
垂れる手前でやればヌラヌラの光沢になりますが、50センチほど離して霧を乗せるように吹けば半ツヤになりますか。
ガンではなく缶スプレー(ウレタンかアクリル)を使います。
缶スプレー に関する質問
クリヤーの前に何を吹くつもりでしょう? メタリックやパール系ならクリヤー吹かないでも半艶になりますよ。
クリヤーだけで半艶にしたかったらパラパラ吹いては乾かし、またパラパラ吹いては乾かしを繰り返しましょう。
車の全塗について質問です。
缶スプレーにて全塗をしようと思い全塗しました。
車両はジムニーJA11です。
錆、色剥げ等をパテ埋め及びヘーパーで綺麗にした後、下記の工程で全塗しました。
シリコンオフで脱脂 ↓ プラサフ ↓ シリコンオフで脱脂 ↓ ラッカースプレー(つやあり黒)420ml15本 ↓ 2000番のペーパーかけ ↓ シリコンオフで脱脂 ↓ ラッカースプレー(クリア)420ml5本 ↓ 2000番のペーパーかけ ↓ 3000番のコンパウンド ↓ 7500番のコンパウンド この後鏡面コンパウンドにて仕上げをするつもりでした。
しかし、3000番、7500番のコンパウンドの段階で、コンパウンドが塗装の中に入る?コンパウンドをかけた箇所が白くなり、拭き取れなくなりました。
個人的には黒の塗装がそこそこ塗れたのでクリアで保護してザラザラ面をペーパーで研磨して研磨跡をコンパウンドで消していくという作業で完了するかと思っていたのですが、磨き(コンパウンド)の段階で失敗(白くなり拭き取れない状態)したので、どの段階で間違ったのかわかりません。
しかしよく考えてみると、クリアが薄すぎて研磨の段階でクリアを剥離してしまい、黒塗装面でコンパウンドしたので白くなったのかと思っています。
缶スプレーにて自家塗装された方、塗装に関してプロな方、どんな意見でもいいのでアドバイスいただけたら幸いです。
缶スプレー に関する質問
>↓ ラッカースプレー(クリア)420ml5本 ↓ 2000番のペーパーかけ>>>肌調整をします。
↓ 3000番のコンパウンド>>>この段階で終了にします。
*#2000のキズは十分消え艶がでます。
↓ 7500番のコンパウンド>>>必要ありません。
自動車塗装工をしております。
ラッカー塗料は元々、2液ウレタンに比べると塗料の硬化が弱く 硬化してもゴシゴシと磨き過ぎると塗料が軟化し易くコンパウンド は塗装肌の悪い所へ埋まり白く見えます。
これを防ぐ為にラッカーの場合は3000番で肌調整を終え最終工程の微粒子コンパウンドで終わらなければいけません。
元々、黒を塗る場合はクリアーはコッテリ塗り耐水で肌調整を終え コンパウンドはゴシゴシと掛けません。
もっと綺麗に塗る方法はクリアーは塗らない事です。
そうする事でブラックの艶が生かされます。
タクシーの黒はクリアーを塗っていません。
WAXで艶を保っているだけです。
傷がついた車をスプレー缶で補修します。
何か手順やアドバイス教えてください。
縦1センチ横5センチの傷です。
色は作ってもらいました。
最低5回くらいに別けて噴いてクリアーで終わ りの予定です。
クリアー噴くときは色が乾いてからの方がよいですか?
缶スプレー に関する質問
乾いてから十分時間をおいてください。
換気して、太陽光当てながらやったな。
白くナイロンコーティングされた金属を上から黒く塗装したいのですが、ウレタン缶スプレーでもすぐ剥がれてしまうでしょうか? その場合、何か良い方法はありますか? 宜しくお願いします。
缶スプレー に関する質問
ナイロンは塗装じゃ無理。
SDN等の染色剤で染めるしかない。
アルミホイールについた缶スプレー(シャシーブラック)を落とす方法を教えてください。
灯油、除光液試しましたが落ちませんでした。
お分かりの方教えてください。
缶スプレー に関する質問
落書き落とし液又はラッカー薄め液を、布とかに少しつけて手早く落とす。
下地が焼き付け塗装なら、問題は無いと思います。
どちらにしても、最後はコンパウンドです。
バンパーやミラーとかなら、シリコンオフで気長に磨くとかですね。
信じるか信じないかは、貴方次第なので、自己責任でお願いします。
昔、ショップでスプレー缶を色合わせして作って売っていた噂があったのですが、まだ販売されているのですか?バイクの部品の一部を持参すれば良いのですか?✴
缶スプレー に関する質問
以前イエローハットで見た事があります、有名塗料メーカーが調合してくれる物でコーションプレートにカラーナンバーが刻印されてる物を作ってくれるんですが~ 色見本を持って行っても駄目です、カラー名では対応していたか覚えてません。
現在もあるか分かりません。
基本的に自動車用でしょう。
ホンダやスズキで自動車とバイクが同色を使ってるなら使えるが~まず同じ色は使って無いと思う。
缶スプレーで車塗装。
ホムセンの¥200のスプレーと ソフト99の物。
同じアクリル系ですから、大差ないとおっしゃられた方もいたのですが、実際どうなんでしょうか。
つまり、プロに頼まず 自分でやるのなら、ソフト99でもホムセンのでも大差はないのかということです。
ちなみに下地はソフト99のプラサフを使った事前提でお願いします。
缶スプレー に関する質問
どちらも普通のラッカーなので 塗料の質というのであれば「大差ない」で正解。
ただし、どちらも質は(車の外装に用いる塗料という意味で)底辺レベルです。
外装に適した耐久性がありません。
塗った瞬間から色が違いますしその後の劣化で さらに悲惨な状態になってしまいます。
この手の塗料は「タッチアップ」にとどめるものです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073