ゴリラ エンジン始動性 困難です。
(長文 失礼します) タイトルの様にゴリラの始動に戸惑っています。
エンジンが始動してしまえば、快調なのですが、通勤に使用したいと思いますがこ のままでは不安なので整備したいと思います。
現在ゴリラの仕様は オークションから落札してフレームから自分で、コツコツとレストアした車両です(塗装は業者) 多くの新品パーツ(純正&大手パーツメーカー製) 12VタイプのAB27で エンジン始動に関わる部分の変更箇所は タケガワ✖️南海コラボパック NPC パワーコンプ 106cc ・武川 SステージD-Scut106 ・武川 デコンプ付きハイカム ・武川 PC18キャブレター (MJ85、PJ35) ・武川 ハイフローフィルター黒 ・武川 ハイパーCDI ・NGK イリジウムプラグ (CR8HIX) ・武川 Zスタイルマフラー (UPタイプ) ・武川 強化OILポンプ ・バッテリー&レギュレーターは中華部品 交換は全て自分作業ですが、機械弄りが趣味整備マニュアルを参考に出来る限り的確に作業をしているつもりです。
現在の様子 普段は 家内、ガソリン満タンで保管しています。
たまに乗りたいと思い(3〜4ヶ月放置)始動を試みますが、始動困難(一瞬だけ始動したりもします)で、ガソリンが古いと思いタンク&キャブ内の燃料をフレッシュガソリンに交換してなんとか始動させて居ます。
その後は順調で吹け上がりも良好です。
エンジンが温まっていれば、始動は容易です。
チェック項目 圧縮、OIL、排気漏れ 2次エアー吸気、異音等ありません。
プラグを外して、クランキング 点火良好 パワーフィルター&マフラーのせいで、多少キャブとマフラーからパンパン音がしますが、異常と思う程でも有りません。
プラグの焼け具合は、白くも無く、又湿っぽい訳でも有りません。
多少黒い位 エアースクリュー調整をした所、この時期では 全閉から3/4戻しでした。
付属のPJ35では、薄いのかと思い 武川に相談した所、気圧、気温にもよるがPJ35がベストとの回答です。
毎日、エンジンをかけていれば多少始動し易いのですが、其れでも、朝はクランキング10回位での始動です。
(気温の上がる日中は1、2回で容易に始動出来ます) 大手メーカーのKITなので、ご覧の方のにも多くのユーザーもいらっしゃると思います。
同じKITの方の 調子、などや このKITに詳しい方の回答を頂けと有り難く思います。
10ベストエンジン に関する質問