インチアップまとめ

インチアップの新着ニュースまとめ

インチアップに関するよくある質問

インチアップの知りたいことや、みんなが疑問に思っている インチアップに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので インチアップへの疑問が解消されます

インチアップに関する質問

私の車なのですが、シエンタダイスを乗っています。
そこで、純正のホイールとタイヤを使用しています。
サイズは175/70-14なのですが、インチアップをしたくて、通販で185/60/15を買う事にしました。
ところがインセッ トが+43となっています。
ちなみに純正は+33ですがタイヤのがボディーより中に入るのでしょうか?純正より中にはいるのは格好悪いかなと、思い質問させて頂きました。
どうかご教授願い致します。

インチアップ に関する質問

奥に10mm入っちゃいますね。
15インチだとインセットは43・45・50が多いでしょうね。
個人的には恰好悪いと思うが、それしか無いのだろうから10mm中に入っても問題ないのなら仕方ないですね。
どうしても気になるのなら、15インチの純正ホイールの中古をヤフオクなどで探せば良いでしょうね。
純正ホイールが嫌じゃなかったら。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

アドレスv125sをノーマルホイールでインチアップさせたいのですが、アドレスv125sノーマルホイールに装着できるタイヤの最大サイズを教えてください

インチアップ に関する質問

ノーマルホイールは10インチですが、そのままでインチアップとは??? フロントは3.50-10がギリギリで、銘柄によってはスタビに干渉します。
リヤは110/90-10ですね。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

5ナンバー、ノーマル車高バモスホビオHM-3に乗っているのですが、インチアップをしたいのですが 14 4.5J +40 155/65R14(N-BOX純正鉄っちん) にしたいのですが、外周が15㎜程大きくなるのも招致です。
干渉無く装着可能でしょうか?因みに車検時はノーマルに戻します。
どなたか履いてる方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
お願いします。

インチアップ に関する質問

外径が大きくなるとインナーへの距離が縮みます。
なので路面状況等でバンプ時、ハンドル切った時等干渉の恐れがあります。
当方も車種は違いますがノーマルから26ミリ外径が大きくなってますが車高いかんでは干渉します。
質問者様の場合15ミリて事なのでまだ条件はいいです。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

インチアップ後のタイヤ空気圧について 父から譲り受けた車のタイヤがインチアップされたもので、指定空気圧がわからないので、詳しい方、教えていただきたいです。
インチアップ前のタイヤは 175/60R 15 81 指定空気圧 前輪230 後輪210 インチアップ後は 205/40R 17 84 となっています。
よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

個人的にはmazw5123さんの回答は好きではないですね 確かに国産車の空気圧表示は単一で、欧州車は細かいですけど、質問者さんはアウディに乗っている訳でもないのに、質問者さんのお乗りのメーカーの指定圧を無視してアウディの空気圧を見せて、これでいい、っていうのはいかがなものでしょう 欧州車はアウトバーンなど超高速走行をするので細かく指定しているともいえますので、そこまで日本ではシビアでなくていいと思っています 基本となる空気圧設定の考え方をベースにご自分の好みで調整するのがよく、別にアウディの空気圧設定を見せて、それに合わせろ、はおかしいと自分は思います またXL(エクストラロード)規格は高い空気圧を入れることでJATMA規格(日本の一般的な規格)のタイヤの空気圧の耐荷重能力(=強度)と同等になるので、別に絶対「高くしないといけない」わけではありません さて前置きが長かったですが、サイズを変えた場合でも純正サイズと同じ耐荷重能力を得るための空気圧を調べる、というやり方をタイヤメーカーも推奨していますので、その方法で適正空気圧を算出します 175/60R15 81 日本のカーメーカーが純正で採用されるJATMA規格では荷重指数81では 230kpaで450kg 210kpaで425kg の耐荷重能力(一輪あたり)と決まっています 205/40R17で84なら84XLでXL規格です 84XLでJATMA81と同じ耐荷重能力にしようとすると 240kpaで430kg 250kpaで450kgとなります なのでフロントは250kpaでJATMA81の230kpaと同等 リアは240kpa(より若干少なめ)でJATMA81の210kpaと同等 となります これをベースに荷重がかかるハードな走行や人が多く乗るときは自分の好みで高めにいれるもOKで、絶対280kpa入れろ、なんてことはありません 別にアウトバーンで200km/h走るわけじゃないでしょ

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

はじめまして。
質問なのですが車のホイールについてなのですが当方オデッセイrb1後期アブソルートに乗っているのですがホイールを19インチにインチアップをしたいのですがオフセットがいまいちわからなくてどの程度 のオフセットならばツライチになるのかがわかりません。
あとホイールの幅例えば8Jとか…あまり太いとハンドルを切った時に内側に当たったりするのでしょうか? ちなみに車高はノーマルです。
いろいろ調べてはみたのですがデータがばらついていてどれが正しいのかわかりません。
詳しい方がおられたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

車高はノーマル維持であれば、ホイールメーカーは 攻めたツライチじゃないですが一般的に推進サイズを提示してます。
データがバラつくのはホイールによってオフセットは異なり、 あと個性の観点や個体差、車高次第で変わる車輛環境からなので。


太いJ数にしてくると確かに太くなる分インナー等に干渉する 可能性は出てきます。
あれは車高落としリムでツライチしたい想定で わざとJ数増やしホイールを太くする事でタイヤを引っ張って フェンダーから干渉を逃がす為の対策です。
普通の車高ならそれはないので太いホイールは単に重くなるだけ と私は思います。
この辺りは情報多いであろうタイヤ&ホイール店で聞いた方が 良いですね。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

車のホイール、ロードノイズについて質問です! 現在17インチのホイールにエコタイヤを履いています。
最近、ロードノイズが気になり始めてしまい、いろいろ検索したところ、デットニングなどいろんな対策が出てきましたが、一番は「タイヤ」だという回答が多く感じました。
特に、エコタイヤはノイズがすごいそうですね。
そこで、タイヤを変えようと思うのですが、ちょうどホイールも変えようと思ってます。
前からずっと欲しかったホイールなのですが、2インチアップで19インチにするつもりです。
もちろん、インチアップはロードノイズを増やすことを知ってての質問なのですが、 17インチでエコタイヤを履くか、 19インチでいいタイヤを履くか、 どちらが、どれくらいノイズが変わりますか? 質問をまとめます。
①17インチでエコタイヤのロードノイズを1〜10段階で教えてください。
②19インチでいいタイヤのロードノイズを1〜10段階で教えてください。
③タイヤは、レグノを狙ってます。
(gr-xiだったかな?静かで有名なタイヤです) 車種はアコードハイブリッドCR6です。
回答お待ちしております。

インチアップ に関する質問

ノイズ自体は17インチと19インチでも殆ど差が無いと思ってます。
製品によってノイズの大きさは違いますが、徐々にノイズが大きくなったのであれば、タイヤの編摩耗を疑います。
タイヤは波状摩耗といったノコ歯の様な編摩耗が発生するとノイズが異常に大きくなります。
波状摩耗は目視で判断できないレベルで、唸るようなノイズが発生する場合がありますが、原因としてはサイドスリップやアライメントの異常で起こり易すく、ノイズの少ないタイヤでも同じような問題が再発する可能性がある為、一度アライメントの点検をした上でタイヤの交換をするべきでしょう。
http://lead-auto.co.jp/hoill/hoill3.htm

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

タイヤサイズを大きくしたり、インチアップした人がよく「車高を下げなきゃ」と言っているのを聞きます。
インチアップとローダウンに何の関連性があるのでしょうか? 見た目の問題だけで すか?

インチアップ に関する質問

基本的には見た目の問題だけでしょうね。
60とか65のタイヤを40とか45にすると、ホイールがでかくなりタイヤの厚みが薄っぺらくなり、そうするとタイヤとフェンダーの隙間が大きく見えてしまう。
実際にはタイヤ外径は変わっていないので隙間は同じなのだが、錯覚で広く感じてしまい貧相に見えるから、それをカバーするために車高を下げるのでしょうね。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

インチアップに伴うタイヤの外径について 純正が185/55r16 6j 外径が609mm(間違っていたらすみません)です。
それを195/45r17 17x7j か205/45r17 17x7jにしようかなと思っているのですがみなさんならどちらのサイズにしますか? 引っ張りタイヤになるので外径が少し変わるのかなと思い、タイヤ選びに悩んでます。


また、このような引っ張りタイヤの組込は普通のカー用品店やタイヤショップでしてくれるのでしょうか?

インチアップ に関する質問

どっちでも良いでしょうね。
お好きな方で。
7Jなら全然引っ張りじゃないでしょう。
適応リム幅ですから標準レベルでしょう。
外径も変化は無いで。
個人的には185/55R16なら195/45R17ですね。
車種が分かりませんが、どんな車種でもあまり太くしても、見た目的にもアンバランスになるだけだし。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

タイヤ系統の質問です。
それぞれメリットとデメリットを教えて欲しいです。
①ホイールをインチアップ(ダウン)する。
②タイヤを八の字にする。
③厚い?太い?幅広い?タイヤを履く。
※よくフェンダーを付けてタイヤを大きくしてる。

インチアップ に関する質問

①ホイールをインチアップ(ダウン)する。
メリット→ドレスアップ、ホイールによりバネ下重量の軽減により運動性能の向上 デメリット→インチアップした事による重量増加→制動力の低下及び燃費の悪化 ②タイヤを八の字にする。
メリット→適度な八の字(レース用など)コーナーリング時に踏ん張るので旋回性能の向上 極端な八の字の場合 カッコイイと思える人たちから尊敬される(笑) 自己満足の世界(爆)(*^^*) デメリット→極端な偏摩耗で頻繁にタイヤ交換が必要になる 接地面の減少により制動力の低下及び雨天時の危険倍増 ③厚い?太い?幅広い?タイヤを履く。
※よくフェンダーを付けてタイヤを大きくしてる。
メリット→インパクト大 デメリット→正々堂々と乗り回すとなると、それ相応の申請及び検査を通過する必要がある 当然ながら狭い道には入れない こんな感じでしょうか…

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

私のJB23です。
中古で買った時にすでにリフトアップしてあり、何インチアップしているのかわかりません。
どなたかみただけでわかりますかね?

インチアップ に関する質問

今の全高をメジャーで測り 車検証の全高を差し引いて 2.54で割れば確実です。
2インチ位だと思いますが。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

17インチから20インチにインチアップすると燃費はどれ位落ちるのでしょうか? 実際にインチアップした人はどれ位落ちましたか?

インチアップ に関する質問

履くホイールによります。
もとが鉄ちんや重たいアルミなら軽いホイールに変えたら燃費が上がることもあります。
鍛造と鋳造。
自分はオデッセイ時代に純正17インチから19インチにしたらまさかの燃費上がりましたよ。
下道と高速ともに1km/Lくらい上がりました。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

ホンダ トゥデイ AF61のリアタイヤ径を小さくする方法はありますか? まず、公道走りません。
公道にもつながっていない、 私有地、アスファルト、完全クローズドの道です。
そこは職場の敷地でとても広く、移動用にナンバー無しトゥデイを乗っています。
自動車は無く、農耕車と小さいクローラーがたま〜に走る、 普段は関係者数人が徒歩かバイク移動で走るだけの道です。
道幅は自動車がギリギリ対面通行できる幅ぐらい 長い直線は無く、アップダウンの山道なので、欲しいのは加速。
最高速は30キロも必要ないです。
ウエイトプーリーは変速しないように固定、タイヤは80-90-10 たまに20キロぐらいの荷物を足元に載せるので、加速が欲しい で、昔のスクーターには8インチホイールがあったと耳にしたのですが、 タイヤ径が小さくなれば加速も良くなると思い、 トゥデイに合いそうなのはありますか? オフセットが多少変わるのは問題ないです。
限界走行などしないので。
もしくは別な方法で減速比を加速方法にする方法はありますでしょうか? エンジンと吸排気は整備していますが、 ボアアップなどしないので無改造が条件でお願いします。

インチアップ に関する質問

8インチホイールが手に入らなかった場合の話。
まずは、プーリーの固定ですが、プーリーの重量バランスが崩れ、回転のブレにつながり、加速に影響しそうです。
やめたほうがいいかと。
ウエイトローラーを外すことで、もう変速することはなくなりますので、それだけで結構かと思います。
センタースプリングのばね力にウエイトローラーの遠心力が打ち勝って変速していきます。
次に、ベルトとセカンダリプーリーです。
セカンダリプーリー側のベルトかかり径が大きければ大きいほど減速比は増しますので、長く、太いベルトに変更すると、セカンダリプーリーから少しはみ出すような形になり、かかり径が稼げます。
また、このときにプーリーボスにワッシャーを入れて、ドリブンフェイスにしっかり落とし込むことを忘れないでください。
そうすると、いろいろとケースに干渉してくると思います。
もしくは、セルギアが当たらなくなるということも。
そこは工夫ですね。
いろいろな手があると思います。
ホイールのインチダウンするのが一番減速比上がりますが、それ以外の方法をということで。
ほかには、2.75チューブタイプのタイヤをはくと、回転部外周付近の重量が軽量化できるので、加速につながると思います。
2.50もありますがリムの関係ではけるかどうかはわかりません。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

タイヤのサイズのことで質問があります。
214/45R17から1インチアップしたら タイヤサイズは何になるのでしょうか?

インチアップ に関する質問

215/45R17 87(91) 外径625mm なので 215/40R18 85(89) 外径629mm で外径的にはOKですが、荷重指数が下がるので勧めないケースがあります 225/40R18 88(92) 外径637mm(+2%) を勧めるケースが多いと思います

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

ランクル77で、テイクオフの4インチアップキットでリフトアップしている車高を2インチアップまで、下げるには、2スプリング交換だけではだめでしゃうか?その他、部品流用ではできませんでしょ うか? 宜しくお願いします。

インチアップ に関する質問

今付いてるキットの内容が分からないのですが、大体は反りの強い板バネとロングシャックルで上がってると思います。
シャックルを短くすれば少しは下がります。
リーフを抜く手もありますが玄人向けです。
他社製品に交換が手っ取り早く確実だと思います。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

FJクルーザー純正ショック延長ボルトについて 社外サスペンションのみで2インチアップしていますが、 ショック延長ブラケットかショック延長ボルトで 純正ショックを5cm延長したいのですが、FJクルーザー用が見当たりません。
FJクルーザー用ショック延長ブラケットは2社程ありましたが、高価なです。
できるだけ安価なもので、他車流用できるものを探したいと思っております。
ジムニー用は多数出ていますが、どの車種とサイズが合うのかご存知の方ご教授お願い致します。

インチアップ に関する質問

FJにはFJ用しかありません。
足回りの部品は破損や取り付けミスが即事故に繋がりますのでお金をかけましょう。
ちなみに、社外サス+ブラケットをやるとブレーキホースの長さが足りなくなって危険ですよ。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

ベンツW204後期(C180)に下記のホイールを履かせてインチアップを考えているのですが、知識が無く判りません。
そこで詳しい方に、ぜひご教授いただければと思います。
併せて、履けた場合のタイヤサイズや、純正ボルトの使用可否、ハブリングの可否をお教えください。
よろしくお願いいたします。
【履きたいホイール】 WORKEMOTION CR Kiwami Kurenai-Seiran-Kohaku SIZE 18×7.5JJ 47(セミテーパー 5H-100) 18×8.5JJ 47(ミドルテーパー 5H-100)/38・30(ミドルテーパー 5H-114.3) 18×9.5JJ 38・30・20(ディープテーパー 5H-114.3)

インチアップ に関する質問

単純にWORKのWebサイトでマッチング検索すると、適合ありのホイール出てきますよ。
(タイヤサイズも) http://www.work-wheels.co.jp/web_matching/temp/ 一般的にベンツのチューナーホイールはボルトがホイールとセットで供給されます。
ボルト首がラウンドとテーパーとあり、首下長さはホイールの厚みによります。
まず純正がそのまま使えるということはないでしょう。
それも含め、WORKかショップに質問されてはいかがですか? ハブリングもベンツチューナー系ですと車種によりハブリングがセットで供給されたりします。
あえて別に用意する必要はないでしょう。
検索結果で特に注意書きもなさそうです。
(ちゃんと調べていませんのでご自身で詳細確認してみてください)

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

日産ルークスハイウェイスターターボについて 現在14インチタイヤ165/55R14の夏タイヤを装着してますが、今度インチアップ考えてます。
ホイール15インチタイヤ165/50か55R15かホイール16イン チタイヤ165/50R16を考えてますが(共に5Jくらい)、ハンドルをいっぱいにきったときなど何かに干渉しますでしょうか。
車高は純正のままです。
出来ればあまり扁平率の低いタイヤは履きたくないです。
詳しい方よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

タイヤサイズについては、165/55R15や165/50R16では、タイヤの外径が大きくなってしまうので、スピードメーターの誤差が大きくなり 車検が通りません。
165/50R15や165/40R16の選択になりそうですが、165/45R16あたりも問題なさそうに思います。
ホイールに関しては5Jで問題ありませんが、インセットは+45から+50の間で選択すれば、見た目にも機構的にも良いと思います。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

ジムニー南部仕様2インチアップ ランドベンチャーにファイナルLSD・コンパクトツインマフラーをつけたら車両本体価格いくらになりますか教えてください。

インチアップ に関する質問

これは業者から直接見積りもらいましょうよ

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

カースピーカーについての質問です。
サクシードのフロントスピーカーを 交換しようと思いましたが 知人の話では小さいスピーカーだから 交換しても大差はないとのことでした。
まず一つ目の質問は上記のことで 小さいスピーカーは純正から社外に 交換してもあまり効果がないですか? 二つ目は、はみ出し覚悟で取り付けステー などを自作してインチアップすることも できます。
その際、何インチにしたら音質の変わり 具合が分かるでしょうか? 教えて下さい。
宜しくお願い致します。

インチアップ に関する質問

10cmのスピーカーで何とかするとなると・・・。
◆激安系な社外品への交換・・・ 社外品もピンキリですが、純正品と比べてしまえば「多少はマシ」な音質になります。
音質の好みもあるでしょうが、ぶっちゃけ、オートバックスやイエローハットなどで1980円ぐらいで売られている自店ブランド品(オートバックスですとTopTone)に変えただけでも結構変わります。
なぜなら、純正品は「とりあえず鳴れば良い」レベルのスピーカーが使われているため、社外品と比べてもかなり低コストなスピーカーが使われているからなのです。
オートバックスとかの自店ブランド品とは言っても、実際に作っているのは海外のカーオーディオメーカーですし、スピーカーユニットを製造できる工場というのはある程度限られてきますから、「実は超有名な大手ブランド品も下請けとして手掛けている工場が作っていた!?」っていうのも珍しくありません。
(大手ブランド品との違いはざっくり言ってしまうと、「品質管理の基準」ぐらいです。
自店ブランド品の場合は店頭での販売価格ってのがありますから、ある程度品質は落としつつもコストをも抑えるといった制約がある都合上、そこそこのクオリティとなってます) ◆12cmも「モノによっては」入るらしい!?・・・ プロボックス/サクシードに限らず、多くの10cmスピーカー装着車では12cmのスピーカーも入っちゃうことがあります。
たった2cmの差ですが、振動板自体のサイズは「数mm程度広がっただけ」ですから、よほど変な(凄くシビアに作られた)ユニットでない限り、大体入ります。
※念のため、入手前にはマグネットの大きさと装着部分の奥行きを必ず確認してください。
(マグネットがデカすぎると干渉してしまいます) ※10cmは4.0インチ、12cmは5.0インチとなりますが、たまに「13cm(5.25インチ)のユニットを『希少な12cmスピーカーです』と称して売っている」販売店がいますので、充分ご注意ください。
(13cmは明らかに大きくなるため、まず入りません) ◆その他音を良くする小技・・・ 「スピーカーユニット取り付け部の奥に『ニードルフエルト』を敷く!!」 ホームセンターのクッション材コーナーで切り売りされている「ニードルフエルト」(糸くずをかき集めたようなクッション材)を薄く敷き詰めるだけでも、音質は変化しますし、音圧も上がります。
(ダッシュボード内部にスピーカー背面からの音が回り込まなくなり、共振も抑制できます) 「スピーカーグリル(フタ)を閉める前に、スピーカーユニットの外周部を『戸当たりクッションテープ』でグルリと巻いてみる」 こちらもホームセンターで買える物ですね。
戸当たりクッションテープにも色々材質がありますが、できればちょっとお高めですが「EPDM材」でできたテープを使ってください。
EPDM材は防音ルームなどでの音響チューニングにも用いられる素材で、フツーのウレタンスポンジと比較しても耐久性が違います。
(車室内は高温多湿になりますから、フツーのウレタンスポンジではガビガビになります) このテープをユニットの外周部に這わせるように貼り付けることで、グリル(フタ)を閉めた後にスピーカーユニットの前面から出る音がユニットの前にあるグリルとの間で乱反射を起こしてしまう現象を抑制することができます。
スピーカーユニットの前面から出る音の指向性も真っ直ぐになりますから、音圧も当然上がります。
※これらの小技は現在お使いの純正スピーカーユニットにも適用できますので、先にこちらをお試しになられたほうが良いかもしれません。
※ユニットの口径が小さいので、重低音は期待しないでください。
(重低音が欲しいのであれば、これらとは別にサブウーハーを追加してください)

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

20インチの自転車に、24インチ~26インチのタイヤ&ホイールは入りますか? 現在、俗に言うママチャリ(マルキン製)に乗っているのですが、急に二年ほど前に乗っていた自転車(メーカー不明のMTBルック)に乗りたくなったのでインチアップをしたいのですが、上記のサイズのいずれかにインチアップすることは可能でしょうか? 確か、当時の売り場には同じような形で26インチの設定があったような気がするのですが・・・ 回答、よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

現物が手元に有るんだから…ブリッジ半径を…巻き尺かなんかで測るのが早いと思いますね♪

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

プリウス30Sタイプの前期に適合するアルミホイールについて質問です。
3.5㎝~4.0㎝程度ダウンして、ツラに近い状態(ツラ-10ミリ)で装着したいと思っています。
純正サイズは195-65-15の6Jオフセット+45ですが、17インチにアップして、215-45のタイヤを装着した場合、7Jのアルミで、フロントがツラに近い状態になるオフセットは+何センチのものを選んだらいいでしょうか。
また、7.5Jのアルミで、フロントがツラに近い状態になるオフセットは+何センチのものを選んだらいいでしょうか。
タイヤの種類にもよるかと思いますが、ツラ-10ミリから5ミリスペーサーで調節できる程度のものが希望です。
リアは、5ミリスぺーサーかワイドトレッドスペーサーを入れて調節しようと思っています。
どなたか詳しい方よろしくご伝授ください。
よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

6.5J+45から7.0J+45にしただけで6.35mmのツラ出しです。
ノーマル車高であればこれで程よいツラ出しです。
G'sが7.5J+50ですが、これで7.7mmのツラ出しです。
さらに攻めるのであれば、ローダウン度合によっては20mm近くツラ出しできるケースもあります。
■ ワイドトレッドスペーサーについて だからといって、フロント7.0J+45に15mmスペーサーを装着(21.35mmのツラ出し)するのはNGです。
それをやると、7.0J+30というスペックになりますが、インセットが30mmでは小さすぎてまずいのです。
プリウス30系のインセットは45~50mmで、それを基準にサスペンションが設計されています。
特にフロントがインセット30mmとなると15~20mmもインセットが小さくなるということです。
これによりサスペンション剛性が下がり、ワダチにハンドルを取られやすくなり、ブレーキ性能も低下するようになります。
これはスクラブ半径が大幅に狂うことによって発生することなのですが、そうしたことをご存じない方々が、やりたい放題で、それを自慢げにネットにアップしたりしています。
選択される情報には注意が必要ですね。
また、ワイドトレッドスペーサーの説明書には「公道使用不可」と書かれています。
これは、車体のハブが鋼鉄でその頑強なハブで支えられたハブボルトにホイールを固定するのに対し、ワイドトレッドスペーサーは鍛造とはいえ、柔らかいアルミ合金系の台座から生えたハブボルトでホイールを固定するため、どうしてもホイールを固定するボルトの根元部分が弱いからです。
特にフロントへのワイドトレッドスペーサーの使用は、足回りに詳しい人間であれば勧める人はいません。
■正規のツラ出し方法 では、どうすればよいのかを説明します。
正規にツラ出しするにはインセットを大きく変更せずに、リム幅を広げてツラ出しします。
例えば、フロントを10~20mmツラ出しするのは以下のようなスペックのホイールを選びます。
前輪のインセットはいじっても10mm減少が限界です。
6.5J+45 → 基準値 ±0mm 7.5J+45 → 12.7mmのツラ出し 8.0J+49 → 15.05mmのツラ出し 8.0J+45 → 19.05mmのツラ出し 質問者様の雰囲気ではフロント7.5J+45~8.0J+49程度が目指している雰囲気かもしれません。
リアはフロントに比べるともう少し基準が甘くなりますが、概ね純正の6.5J+45よりも17~25mmのツラ出しという感じになります(個体差注意)。
フロントにしてもリアにしても、ツライチにするには必ず実車で実測を行います。
それも車高を先に落としてから実測してホイール選びを行うのが確実です。
特にフロントは車高を落とすとネガティブキャンバー(車両を前後から見て車輪がハの字)が強くなりますので、車高や個体差によってツラが変わってしまうからです。
■ 安全のために また、社外ホイールに交換する場合には必ずハブリングを装着します。
プリウスのセンターハブ径は54.0mmの凸で、純正ホイール裏のハブ穴内径は54.1mmの凹という精度で設計されています。
この凸凹が噛み合うことでホイールセンターを合わせるだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
社外ホイールはハブ穴が73.1mm等と大きくできており、そのまま装着してもブカブカでハブが噛み合いません。
なのでその間を埋めるハブリングが必要となります。
社外ホイールのハブ穴内径が73.1mmの場合は「73/54」というサイズのハブリングを装着します。
未だにハブリング不要という無責任な意見がありますが一切無視してください。
ハブボルトの安全マージンに救われているだけです。
ご参考までに車検におけるフェンダーからのハミ出し規制について図を添付します。
4輪とも同じ規制になっています。
長くなり失礼いたしました。
何かご不明な点がありましたら追加でご質問ください。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

車の車高を下げる場合、ホイールのインチアップも行うのがセオリーなのですか?そうだとしたら、理由はなんなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

車高を下げるのは、ほとんどの人にとっては、まず見た目ですから。
例えばノーマルホイール、タイヤの状態で車高だけ下げても、人もしくは荷物がいっぱい載ってるんだなぁ、位にしか見てもらえないんで、金を払った効果がないから、もったいないです。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

回答よろしくお願いします ソリオハイブリッドに乗ってます。
ホイールのインチアップ考えてますが、やはりソリオは軽サイズなんでしょうか? 近々ショップには行くつもりですが、色々候 補を決めておきたいなと思い質問しました。
わかる方よろしくお願いします。

インチアップ に関する質問

標準タイヤは165/65R15です。
アルトが165/55R15、ワゴンRが155/65R14ですから、軽自動車よりも若干大きい程度です。
16インチだと、165/55R16か185/50R16 17インチだと、165/50R17か185/45R17 程度となります。
ホイールのPCD、リム形、穴数、オフセット(インセット)が適合する必要があります。
(kenchan_513さんへ)

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

マークXインチアップ マークXに225/45ZR/19は問題なく履けますか?

インチアップ に関する質問

余裕のよっちゃん! F)245/35 R)275/30

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

ジムニーのリフトアップで、タニグチのソルブ"LOB"2インチアップキットに、CDセットとBKTセットの違いがよくわかりません。
詳しい方教えください。

インチアップ に関する質問

CDセット…キャスター補正にキャスタードリーム(CD)という偏芯ウレタンブッシュを使用するキット。
BKTセット…キャスター補正にリーディングアームダウンブラケット(BKT)を使用するキット。
という違いがあります。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

トレイルブレイザーのタイヤ交換について教えて下さい。
現在255/60R17なのですが、ホイール交換と同時にタイヤを265/70R17に変えようと思うのですが、問題なくつきますか? 2インチリフトアップする予定です。
どなたか教えて頂けるとありがたいです。

インチアップ に関する質問

幅は10mm、半径は32.5mm大きくなりますが、リフトアップは50.8mmになるので、干渉することもないから装着は可能でしょう。
但し、スピードメータの表示よりも実際の速度が9%近く高くなるので、車検は通らなくなるでしょう。
因みに速度表示が100km/hの場合、実際の速度は109km/hになるので、注意が必要です。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

教えてください。
ミニカのバンの5速ですが、145ー80ー12から155ー70ー13にインチアップしたいです。
特に問題はないでしょうか?

インチアップ に関する質問

外径と幅が供に10ミリ大きくなるだけなので装着は可能ですが、ロードインデックス(負荷能力)が低下するため、車検は通らなくなる可能性が高いし、荷物満載では、空気圧を規定値上限にしても付加能力が不足する可能性があります。
バンといっても普通軽自動車と重量はさほど変わらないので、空荷であれば問題はありませんが、荷物満載だと付加能力が不足して危険なので、装着は避けた方がいいでしょう。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

タイヤインチアップについて質問です。
標準タイヤサイズ135/80R12のアルトに155/65R13のインチアップは大丈夫でしょうか?

インチアップ に関する質問

タイヤサイズ的には バッチグーです!

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

ヴォクシー60系の純正ロードインデックスの数値を教えてください。
タイヤを交換したいので。
91以上なら平気そうですかね? あとタイヤとホイールのインチアップをしようとおもってます。
どこまでの大きさのタイヤなら 何もしないで どこにも干渉せず履けますか? 大きくした場合車高は落としたほうがいいんでしょうか見栄え的に

インチアップ に関する質問

■ NOAH/VOXY 60系 ・ホイール:15×6.0J+50 ・PCD114.3×5穴 ・車体側センターハブ径 60.0mm ・ホイール側ハブ穴内径 60.1mm ・ナット:M12×P1.5 平面座ナット ・純正タイヤ:195/65R15 91H ■ ロードインデックス 195/65R15 91Hの「91」がロードインデックス(以下「LI」とします)です。
まず、このLI 91がどの程度の耐荷重能力があるかをご確認ください。
重た目に見積もって8人乗り4WDを例とします。
<例:4WD 8人乗り> 車両総重量 約2000kg 単純計算で1輪当たり約500kgの荷重。
余裕をみて600kg/輪ぐらいを見込んでおけば安心でしょうか。
純正タイヤのLI=91を例にすると、以下のとおり、空気圧230kPa入れると1輪当たり600kgまでの耐荷重能力があります。
<JATMA規格 LI 91> ・220kPa 585kgまで ・230kPa 600kgまで ・240kPa 615kgまで 恐らく60系の純正タイヤの指定空気圧は230~240kPaあたりではないかと思います。
空気圧を高めると耐荷重能力が高まりますが、JATMA規格は日本規格で240kPaまでが性能保証の上限となります。
つまり、この純正タイヤのLI=91はあまりゆとりはないということです。
■ インチアップ タイヤ内の空気容量が大きい程、耐荷重能力が高まるため、LI の値も高まります。
しかし、インチアップすると車輪全体ではホイールの体積が増える代わりにタイヤ内の空気容量が減りますので、LIが下がってしまいます。
空気圧を高めることで耐荷重を補うにも、240kPaまでしか保証されないのでは性能不足です。
なので、タイヤメーカーではもっと高い空気圧に耐えられる設計をした「エクストラロードタイヤ」(=レインフォースドタイヤ)を用意しています。
偏平率が低くなるとエクストラロードタイヤで設計されていることが多いです。
以下は、195/65R15のインチアップに適したタイヤサイズです。
「XL」と書かれているのがエクストラロードタイヤです。
インチアップした際にはこちらをお勧めいたします。
高めの空気圧を入れることで性能を発揮するタイヤです。
LI=91以上を推奨します。
195/65R15 91(純正) 205/55R16 91XL 215/55R16 93XL 215/50R17 91/95XL 225/45R17 91/94XL 225/40R18 92XL 235/35R19 91XL 上記いずれも外径は車検対応です。
インチアップすると縦方向の接地面積が減るため、タイヤ幅を広げて接地面積を補います。
空気容量も同時に増えるため耐荷重性能も上がります。
なお、インチアップをすると、目の錯覚でフェンダーとタイヤの隙間がやたらと目につくようになり、ローダウンしたくなります。
■ ツラ出し 車高を落とすと、フロントはネガティブキャンバー(車両を前後から見て車輪が「ハ」の字)が強くなり、車輪がフェンダーの奥に引っ込みます。
なので、車高を落とすつもりがあれば最初に車高を落としてからホイール選びをするほうがスムーズです。
車高が先、ホイールが後の順序です。
但し、車両によってツラの出方が数ミリ異なったりしますので、ツライチセッティングは現車合で実測するのが基本となります。
以下に参考スペック記載しますが、質問者様の車体が同じとは限りません。
実測で合わせてください。
なお、できるかぎり純正インセット(50mm)をいじらずにリム幅を広げることでツラ出しを行います。
サスペンションが純正インセットを基準に設計されているためです。
インセットはいじっても10mm以内に留めたいです。
<純正ホイール> 6.0J+50(15インチ) <ノーマル車高ツライチ付近> 前7.5J+50前後(+19.05mm) 後7.5J+40前後(+29.05mm) カッコ内はツラ出し寸法 <ローダウン車高ツライチ参考> 前8.0J+50前後(+25.4mm) 後8.0J+40前後(+35.4mm) カッコ内はツラ出し寸法 なお、ローダウンにてツライチひした場合は、フェンダー裏の爪折りが必要になる場合があります。
■ タイヤ幅 ホイールが決まると、自ずとタイヤ幅も決まります。
タイヤには適合リムがあります。
リム幅はインチ表示で1インチ=25.4mmです。
7.5Jはリム幅190.5mm、8.5Jは215.9mmとなります。
以下、適合リムを記載しておきます。
例えば、205/55R16は5.5~7.5インチにリム幅に対応するということです。
205/55R16 5.5-7.5 215/55R16 6.0-7.5 215/50R17 6.0-7.5 225/45R17 7.0-8.5 225/40R18 7.5-9.0 235/35R19 8.0-9.0 稀に適合リムよりも細いタイヤを履かせて超ひっぱりタイヤを見かけますが、耐荷重性能も満たしませんのでお勧めしません。
見た目も痛いのでやらない方がいいです。

インチアップに関する回答

インチアップに関する質問

旧型のbbを今度インチアップを考えています。
それで16インチのホイールをつけようと思うのですが1インチアップでも車高を落とさないとダサくみえますが? 回答お願いします。

インチアップ に関する質問

16インチホイール……ですが……(;^_^A ダサく、ダサく無いは、個人的価値観かと……思います。

インチアップに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)